金網ごしに
| 固定リンク
このカッコいい電柱列に「おおっ」となったのは、
電柱鳥類学を読んだからだな。
大学1年のときの写真だが、よく撮ってたなあ。
もちろん道の駅なんかなかった時代。
正確な場所はよく覚えてないけど、
並びのコマにこんな写真があったから、あのへん。
こんなフェンスぎわ、ハブが怖すぎるでしょ。
大げさと言われようが、命がけの気分だった。
| 固定リンク
民間のDC-10がほぼ姿を消しているのだから、
KC-10が退役と聞いてもまったく驚かない。
驚くならばKC-135がまだたくさん飛んでいることだろう。
初飛行当時、僕は大学生だったけど、
開発に難行したという話はあまり聞かなかった。
低リスクが旅客機をベースにする利点だが、KC-46Aは…。
KC-30とのコンペで負けたのを政治的にひっくり返して、
挙げ句の果ての現状は、ちょいとカッコわるすぎる。
KC-10退役機はデビスモンサンに運んでいるようだから、
さらにKC-46Aがゴタゴタするようならば
墓場を掘り起こしてよみがえらせる…は、ないだろうな。
| 固定リンク
「なんでこうした?」と考えこんでしまう独特の形は、
やはり英国暗黒面ゆえのカッコよさといえようか。
中は前にパイロット1名+後ろにクルー2名が座る。
アメリカでライセンス生産したB-57は、
クルーを1名減らしたせいもあるが、
月並なタンデム複座にしてしまって驚きがない。
ちなみにキャノピーは開かず、胴体右側のドアから乗り込む。
また円い部分はダイレクト・ビジョンといって、開けられる。
ストーム・ウインドウみたいなものかな。
| 固定リンク
基本的にはMD-81と同じように作動するけど、
アフターバーナーつきエンジンだからかゴツい。
リバーサー作動時にはバーナーは焚かないにしても、
航空ショーとかで焚いたらウケそう(たぶん壊れる)。
| 固定リンク
有翼巡航ミサイルってSFの戦闘機か宇宙船ぽいのが多い。
しかもイカラはただのミサイルではなくて魚雷を運ぶ。
遠くに潜水艦が探知されたらそのへんまで飛ばして、
ホーミング魚雷をパラシュートで投下するらしい。
使い捨ての宅配ドローンに使えそうだなとか、
使い捨ての「空飛ぶタクシー」ができそうだなとか、
発射の衝撃に耐える自信がある人はどうぞ。
| 固定リンク