2022/09/11

それもマーフィーの法則

夜は曇りだが、局所的には雷雨という天気予報。
少し悩んで、洗濯物は部屋の中に干した。
朝起きてみると、まるで雨が降った形跡はなく、
「外に干せばよかったかな」と少し残念な気持ちになった。
Jl350_164_1 
でも外に干していたら、たぶん雨が降っていた。

|

2021/04/06

除雪ホーキ

以前ご紹介したPBBの逆さぼうき、アップで撮れた。
Snow_sweeper_1 
「ま、ただの箒ですわ」とか書こうと思って、
念のために調べたら、「除雪ホーキ」とかいうようだ。
コシが強くて軽い除雪に適しているほか、
雨あがりの落ち葉なんかを掃くにも便利らしい。
雪国の人にはおなじみなのかもしれないけど。

|

2020/02/15

見た目ほどややこしくはない

Clothespin_374_1 
たぶん、あっちの方が深刻だろう。
もう、割れてるだろうな。

|

2019/10/15

「自炊」のための掃除道具

書籍のスキャン(自炊)には、
スキャナーの他にもいろいろと必要だ。
そこそこ本気の裁断機は必須だが、
スキャナー内部の清掃用具も不可欠だ。
掃除の頻度はかなりのもので非常に面倒なのだけど、
怠ると非情な結果が待っている(経験談・・・涙)。
Sharkteeth_12_1 
数千冊をスキャンするのにキムワイプは何箱も使ったし、
無水エタノールとか純正クリーニング液もかなり使った。
使ってはいけないのはエアブロアーで、
たぶん誰もが使いたい衝動に駆られるのだが、
奥まで紙クズとかが入り込んでしまうからダメらしい。
僕は代わりにウェーブというハンディワイパーを使った。
あとは小型で安い掃除機も新調して、
シャークティースを貼ったらカッコよくなってお気に入り。

|

2019/07/01

本を数える単位は「m」

Mask_303_1  
やろうと思っていた雑用のうち、
○自転車の整備(やった)
×バイクの整備(やってない)。
○免許の更新(やった)。
○冬物をクリーニング(出した)。
○お世話になった人たちへのお礼状(出した)。
×実家に顔をだす(だしてない)。
△たまった紙資料のスキャン(手はつけた)。
×歯医者で検診(やってない)。
×部屋の掃除(やってない)。
×放置中のプラモデル(手つかず)。
×井の頭公園でボート(乗ってない)。
×青梅参り(行ってない)・・・
Hanoi_92_1 
最大の問題は紙資料のスキャンだ。
バラの書類もあるし、書籍もある。
新しい裁断機、スキャナーの慣熟訓練もかねて
6メートルくらいはスキャンしたけど、
本棚に入りきらずに積んであった山が少し減っただけ。
あと何十メートルあるかと思うと、途方に暮れる。

|

2019/06/24

TO DOリスト

4日ほど休めた・・・出張先での待機日を含めるならば。
うち2日間の、正真正銘の休日に鹿児島に行ったのだ
今月・・・じゃなくて今年に入ってからのお休み。
Rx78_3724_1 
企業なら完全ブラックだけど、フリーならそうでもない
要は自分の時間をどう使うか。
育児中は仕事も収入も半減させて苦しかったけど、
そういう選択ができただけラッキーだったのかもしれぬ。
Dama-dama 
いま仕事が一段落したらやろうと思っていた雑用リスト。
★自転車の整備。
★バイクの整備。
★免許の更新(暇がなくても行かなくては)。
★冬物をクリーニングに出す。
★お世話になった人へのお礼状(何カ月たったんだよ)。
★実家に顔をだす。
★たまった紙資料のスキャン。
★歯医者に命じられている半年検診(だいぶさぼった)。
★部屋の掃除(できれば床のワックスがけまで)・・・。
休みじゃなくても、できそうなことばかりだな。ならば、
Junior707_3462_1 
★作りかけで放置中の大量のプラモデルを仕上げる。
井の頭公園でボート
★青梅参り・・・とかもリストしてみたいけど、高望みか。

|

2019/06/06

最近ハマッているもの

それは風呂の栓のコレクションだ。
なかなかね、奥深いですよ。
Bath-plug_3754_1_1
水漏れするようになったので、
ノギスでサイズを測って新しいのを買ったのだが、
なかなかピッタリというのがない。
「ただの穴と栓じゃねえか」となめていたけど、
ここまで規格が定まっていないものだとは。
しばらくは大丈夫でも、唐突に抜けることもある。
だから水を入れる前にグリグリと押さえつけて、
「抜けませんように」とおまじないを唱えたりもした。

これでは「ハマッているもの」というより、
「ハマっていないもの」ですね。
で、5個めにしてようやくパーフェクトフィット(たぶん)。

|

2019/05/09

衣替え2019初夏

Life_guard_033_1
2月には30度越え、4月には氷点下の地にいた。
季節感が無茶苦茶な仕事であるとはいえ、
やはり季節の変わり目は捨てる衣類も増える。
今年の大物は20数年モノの革ジャン(A-2)。
革がへたって紙のように破れはじめて、もう限界。
着古した革ジャンの好きな人にあげたら喜ぶかなと
少し考えたけど、ヤニ臭と加齢臭つきでは厳しい。
Afhq_022_1_1
1シーズンしか着てないフリースのシャツも2着処分。
通販で安物をまとめ買いして、届いた瞬間に後悔した。
もったいないから1シーズン着続けただけでもすごいが、
油断すると来シーズンも着そうな自分のすごさが怖い。
ついでにウニクロのヒートテックの肌着もすべて処分。
なぜか知らないけど、冬でも撮影していると汗をかく。
だから最近は冬でも夏用の肌着しか着ていないし、
夏用の肌着でも着れば冬でもそれなりに暖かいので。
Su_022_1
ヒジが擦り切れて下地が見えたウールのジャケットは、
遠い異国の地で焼却処分されたはずだ。
夏の間に処分しようと思っている候補もいくつかある。

|

2019/01/31

あくまで比喩的にですが

Sapporo_17_1
きれいなときでも、こんな感じ。
Sapporo_16_1
この前はこんな感じだったかな。
下の状況の部屋からカシオ・ネームランドを捜すのに
ざっと半日くらいかかりましたですよ。
満杯になったHDD(4TB)×4台を更新したけど、
新しいHDDにラベルつけないとワケわからなくなる。
まだきれいにはなっていないけど、
どのへんに何が埋まっているのかは思い出せた。

|

2018/11/04

輝く白さは永遠の憧れ

僕が子供の頃から、洗濯洗剤のCMのうたい文句は
「輝く白さ」とか「強力な洗浄力」とか「比べてわかる」とか
だいたい、そのバリエーションが多い。
Kutchan_24_1
倶知安風土館の古い家庭用洗濯機>
何十年も昔の宣伝文句が変わらずに通用しているのは
今でも課題が解決されていないからだと解釈している。

|