2025/02/16

もうすぐ退役

Jt8d_357_1
さて機種は?といってもバレバレだよね。
せめて無塗装の頃なら少しは悩ませられたかな。
C1_1034_2_1
初めて見たのは中学校の教室から、授業中に。
上空を飛んだ新型機に絶句していたら先生に注意された。
「阿施が外を見てから音が聞こえてくるんだな」とも。
それは、たぶんほめ言葉(ちがう)。

|

2024/11/20

趣味はマイナーが楽しい

F4ej_034
ススキを見ると百里基地をイメージしてしまうのは、
昔はススキの穂が出るころに航空祭をやっていたから。
F4_4020
初代「トップガン」が上映された直後からだったか、
無茶苦茶に混雑/渋滞するようになって、
僕はついに会場までたどりつけなかったことがある。
常磐道を出る頃にはまだ暗い時刻だったのに。
Rf4_4006_2_1
それまでマイナーな趣味だった飛行機が、
メジャーになるとこういうことになるのかと戦慄した。
いまは飛行機趣味だけでなく、
何でも話題になると、あっという間に人があふれてしまう。
そりゃあ怒声も飛び交うし、地元の人にも嫌われるだろう。
501sq_018_1
高校までは「飛行機が好き」というのは、
校内には同好の士がほぼいないマイナーな趣味だったけど、
そのくらいの方が案外楽しいのかもしれない。
F4ej_2052
とはいえマイナーすぎるとプラモデルも出ないし、
それなりに悩ましくもある。

|

2024/11/03

パラシュートの安全間隔

C1_860_1_1
なんでケツが開くのに横から出るんだろうと思うよね。
ケツからの方が一気にまとまって降りられるし、
スタティックラインを使えるようにもできそうなのに。
C1_985_1
でも、まとまりすぎるとぶつかる危険もある。

|

2024/09/21

密集編隊はおだやかに飛ぶ

F86bi_5010_1
そういえばブルーインパルスのF-86Fは
いつもドロップタンクをつけたままだった。
クリーンの写真も見たことがあるけど、撮っていない。
ホームベースの浜松で撮った写真にもついているから、
航続時間だけが理由ではなかろう。
F86bi_666_1
ドロップタンクがあるとできないような激しい課目は
どうせ密集編隊には適さないから問題ないのかな。

|

2024/07/31

ソーラーパネルの下って使えないのかな

Ys11e_005_1
たぶん今年度退役のYS-11EAのデビュー当時の姿。
ヒミツの多い機体だが、EC-46Dの展示例もある。
エンジン改造を担当した日飛あたりは残したいだろうが、
飛行機はかさばるから置き場所に困るよね。
枕崎とか阿見とか豊頃とか、滑走路もあったのだから、
ソーラーパネルの下を展示格納庫にすればよかったのに
(滑走路が短いけどバリアーで止めるんだよ)。

|

2023/07/06

暑いので涼しげな写真を

Fuji_982_1
富士山とか南極とか。

|

2023/05/08

バートルの棹立ち

R22_065a_1
ヘリコプターが前進加速するときには機体、
というかローター回転面を前に傾ける
減速するときは逆だ。
V107_012_1 
それでも、これほど派手な棹立ちはV-107ならでは。
CH-47とも少し違う感じで、経験者がいっぱいいたときに、
もっといろいろと聞いておけばよかった。

|

2023/03/26

扇風機を出した(2023)

Ja11hc_085_1
3月中に出すのは、かなり早い
寒い日もあるが、20度を超えるような日もすでに何日か。
ただ空気をかきまわすだけなのに、とても気持ちがよい。

|

2023/01/27

空自E-2Cは40周年

E2c_106_1 
40年前は昔だなと、しみじみ感じさせる写真。
もちろん、まだコウモリの部隊マークもついてない。

|

2023/01/06

カメラ機にできるかな

飛行中に窓やドアの開けられる飛行機を見ると、
「カメラ機で使えるかな」と思う。
いちばん手頃なのはセスナ172なのだけど、
あまり速度が出せないので高速機は追えない。
Mu2s_924_1 
与圧をなくしてスライドドアをつけたMU-2S。
これなら高速機相手の空撮でもイケそうだけど、
エンジン排気の影響をけっこう受けそうなのと、
低速でコロンといきそう(※)なのがちょっと怖い。
※個人の偏見です。

|

より以前の記事一覧