2024/12/17

乗り心地をよくする

Spring_035_1
アメリカで見た開拓時代の馬車(レプリカ?)のシート。
そういえば昔、あるヘリは乗り心地をよくするために、
キャビンを緩衝装置で浮かせていたそうだ。詳細は不明。
その話をしてくれた運航会社のパイロットは、
おかげで「ケツセンサー」が無茶苦茶になるとボロクソ評価。
結果的に計画は中止されたのだが(別の理由)、
作る前にパイロットの意見は聞かなかったのだろうか。
テストパイロットはどう評価していたのだろうか。

|

2024/12/05

三菱マークのトーイングトラクター

Tractor_150_1 
動態保存というか、ある意味で現役。今ではとても珍しい。
いや、昔から珍しかったか。

|

2024/10/31

W3のビッグ・ローリー

Bulkcarrier_076_1
海外の港で函館生まれの貨物船に遭遇。がんばっている。
いろいろな物を積んできたのか、積んでいくのか。
手前は鉄くずかな。奥の方にすごいものが。
Tire_635
※部分拡大。
手前のバスと比較すると大きさがわかる、でっかいタイヤ。
これでW3(ワンダースリー)ゴッコとか、レースもしたい。

|

2024/10/14

しばらくバイク買わないの?

Helmet_1451_1
ヘルメットのバイザーを磨こうと思ったら、
あちこちがボロボロと崩れ落ちた。もう寿命なのか?
面倒なんで同じモデルを通販で探したら、
2世代も新しくなっていた。そりゃあ寿命だ(爆)。
それからバイク屋さんで自賠責保険を更新してきた。
「何年にしておきます?」と訊かれて「3年」と。
「3年はバイク買わねえよ」と宣言したようなもので、
いつもながら金にならない客で申し訳ない。

|

2024/10/04

DXP270

Kyburz_019
オーストラリアで見た郵便配達の電動三輪車。
モーターは3.5kWというから、
ジャイロe(3.2kW)やベンリイe(2.8KW-4.2kW)と、
どっこいといえばどっこい。
ただし車重は倍以上の315kg(全備510kg)もある。
このときは坂道も登れていたけど。

|

2024/08/28

シェル石油の航空給油車

Fuel_156_1
嫌いではないけど、ほぼ必然性のないデザイン。
Fuel_160_1
燃料給油車として使いやすいわけでもなさそう。
Fuel_162_1
三輪だから、スピードを出して曲がると転がるかな。

|

2024/08/03

警察庁は二輪が嫌いなんだな

Bike50cc_002_1
僕は離島とかでよくレンタルバイクを利用するから、
50ccの原付がついに絶滅するという話には焦った。
「オレの免許、おっきいバイクでもOK」って話じゃない。
普通免許で乗れる原付だからレンタルも商売になるのだ。
レンタルバイク屋さんに廃業されてしまったら困る。
Bike50cc_001_1
普通免許で125ccまで乗れるようにするという案は、
悪くないと思う。
ただし50ccなみにパワーを落とすのが前提とか、馬鹿か。
普通免許で300馬力の車の運転は黙認しているくせに、
どっちが危ないと思っているんだよ。
警察の二輪嫌いは、亡国の伝統文化だね。

|

2024/07/27

運転免許更新

Cars_1125_1
去年から東京は更新手続きが完全予約制になったとか。
うちから都庁の免許センターまでチャリ10分くらいなので、
これまでは気が向いたときにふらっと行けたのだが、
完全予約制となるとそうもいくまい。
Cars_7959_1
どんな感じかなと試しに予約サイトに入ったら、
げげっ、思ったよりも混んでいる。
たまたま見た日は空いている時刻枠が1個だけで、
しかも残数1名。なんだか勢いでポチってしまった。
仕方ないから、その日時に行くことにしたが、
確かに手続きはスムースだった。
だが期限ギリギリでに予約が取れなかったら焦るだろうな。
Cars_177_1
最近は白バイにも負けたことがないので(笑)金免許だ。
次の更新は5年後で、高齢者講習が必要になる(涙)。
教習所のコースを走るのは、半世紀ぶりになるはずだ。
コースレコードを更新して伝説でも作ってやるか。

|

2024/06/12

コーギーバイク

Corgi_332_1
空挺バイクにはいろいろあったのかと思ったけど、
これは戦後に民間用に作ったウェルバイク(コーギー)。
ちょっとまぎらわしい展示だな。

|

2024/04/07

キックは何Gだ?

Hnd_433_1
膝を痛めたのは取材や出張が特に忙しい時期だった。
重いカメラバッグをかついで歩きまわりながら、
これでは治るものも治らないなと思ったが、
取材が一段落すれば自宅仕事のフリーランスは健康によい。
Itm_9440_1
買い出しついでのチャリ12kmの日課はすぐに復活した。
それからバイクもひっぱりだして、半分後悔した。
毎日乗っていればキック一発で軽くかかるのだが、
しばらく放置していたのでそれなりに手ごわい(涙)。
Starter_2912_1
「始動に苦労するくらいなら乗るなってことだよ」とか、
「歩くのが2G、階段が5Gならキックは何Gだ?」とか、
「これって静荷重じゃなくて動荷重だよね」とか、
まあ、余計なこと考えているうちにかかりましたよ(笑)。

|

より以前の記事一覧