本気花火
| 固定リンク
確かライト兄弟100周年を記念して発売されたシリーズ。
司令船+機械船と月着陸船は別売だったかな。
今はクソ高値がついているが、
それほどの金額に見合う出来ではないと思う。
基本的なプロポーションはわりと好みなのだが、
とりわけ成形色のままの月着陸船の下降段がチープすぎる。
ここだけでも塗ってやるかと思ったけど、何色で?
僕らの世代は月着陸船は白と黒のツートーンのイメージ。
実際には白いところなんかどこにもなくて驚いたけど。
アルミやインコネルに反射よけの黒を塗ったり、
断熱用の金色シートなどを巻いたり貼りつけたり。
こんなワケのわからんものをキッチリ塗れるものか。
ということで、マスキングもしないで、適当に筆塗り。
薄目でぼんやり見る限りは悪くない出来だ(笑)。
改めてプラモで作りたいという気持ちも消えたし。
1969年の今日はアポロ11号が月に着陸した日。
| 固定リンク
カリフォルニア・サイエンスセンターのエンデバー、
去年の暮れから公開を中止しているらしい。
数年後にはETとSRBを組み合わせて、
おっ立てた状態で展示するための工事中。
夏休みにでも行こうと計画している人はご注意ください。
スペースシャトル退役の年に生まれた子供たちは、
もう中学生だってさあ。
| 固定リンク
5年前に買ってあった「月着陸船開発物語」を読了。
評判はよかったけど、評判以上にいい本だった。
でもハードカバーは重くて持ち歩くのが大変だから、
なかなか読む気にならなかったのよ。
翻訳の高田剛さん、ケリー・ジョンソンの自伝とか、
いつもながら素晴らしい仕事をされている。すごいな。
で、古い月着陸船のプラモデルを作りたくなったのだが、
骨董品価格だしメーカーごとの出来不出来の差が大きい。
さて、どうするかなと悩んでいるうちに、
「コーギーのミニチュアを持っていたっけ」と思い出した。
出来はよくないけど、リペイントすればマシになるだろう。
こうして無事に衝動買いを回避できたわけだが、
コーギーのミニチュアも衝動買いしたものだった(冷汗)。
| 固定リンク