2025/02/12

747SPのフラップ

747sp_flaps_001_1_1
捜し物で学生時代の画像を漁っていたら、「お~」っと。
747SPの写真自体はそれほど珍しいわけではなかろうが、
離陸で浅く降ろしたフラップの異様さがよくわかる。
747sp_flaps_002_1
※部分拡大。
747SPの主翼は基本的には747-100と同じだけど、
機体規模の割にはでかすぎるので各部を軽量化し、
フラップも簡素化している。
747sp_flaps_003_1
※続きカットを部分拡大してやや明るさをいじった。
フラップの簡素化は747-8でもやっていたけど、
747SPの方がキモカッコいい(笑)。
あいにく近くでじっくり見たことはないのだけど。

|

2025/01/27

熱かったのでは

B737_3227_1
最近の高バイパス比ターボファンと違って、
JT8Dは排気をまるごとせきとめて逆噴射をかけていた。
そのため矢印のあたりの胴体はススけているけど、
窓のアクリルも寿命が短かったのだろうか。

|

2025/01/16

ハーレクインといえば

Harlequin_2931_1
昔、羽田へのバスから撮ったハーレクインエアのMD81。
JASの子会社で短命だったし、一度も乗る機会がなかった。
ハーレクインは道化役者のことだと説明はされたけど、
女性向けロマンス小説シリーズのイメージが強すぎた。
そっちはTVでCMをガンガン流していたよね。
シャイな男子(笑)が口にするのはちょっと気恥ずかしい、
そんな社名はオシャレではあっても失敗ではなかったのか。

|

2024/12/25

まだ50機くらい飛んでいるらしい

Hnl737_200_077_1
737-200を撮るたびに「これで見納めかな」と思う。
しかし、まだ世界には50機くらい飛んでいるらしい。
最後に乗ったのは、いつだったか忘れたけど。

|

2024/12/10

説明写真の賞味期限

Slat_4682_1
「スラットの説明写真に新しいも古いもないだろ」と
思ったけど、やはり賞味期限はあるなとしみじみ。
肝心のスラット以外に目がいってしまうようでは、
説明写真としてはよくないだろう。

|

2024/10/11

月並みで凡庸な発想

L1011_1015_1_1
10月11日だからトライスターの写真を出そうって、
月並みすぎる発想の人が世界に100人はいそうだ。
幸い日本は世界的にも早く10月11日を迎えるので、
他国に先駆けて凡庸っぷりをアピールしてみる(笑)。
上の画像はL1011初号機(プロトタイプ)のコクピット。
前胴のみアトランタに保管されている。
Nh1011_1002_1_1
こちらはANAの整備地区にあった古いシミュレーター。
機体工場見学の際などに見学できたのだが、
今は撤去されていてどうなったのか不明。

 

|

2024/10/05

インボードエルロン

Ana727_6002
ボーイングのジェット旅客機は、
内側エルロンと外側エルロンを備えている。
高速では内側のみを使用することで、
剛性を低くしてもエルロンリバーサルの心配がない。
それだけ翼構造を軽くできると説明されているのだが、
小型機ではむしろ機構が複雑になって不利なのでは。
現に最小の737は外側エルロンしかつけていない。
Ana732_007
って、簡単に信じないようにね(笑)。
最初はエンジンをべったり翼に貼り付けていたから
内側エルロンなんかつけられなかったんだよ。
もしリアエンジンだったら、どうしていただろう。

|

2024/09/19

お手軽レトロ塗装機(案)

Ana321_0132_1_1
飛行機は軍用も民間も標準塗装の方が好きなので、
「これは撮りたい!」と思う特別塗装機は少ない。
ただし例外的にレトロ塗装機は好きだ。トシのせいかな。
ANAは以前モヒカンの767を飛ばしたけど、
今日の写真くらいのレトロなら簡単に実現できそう。
Ana777_0787_1
最初は「地味すぎてウケないだろうな」と思ったけど、
見ているうちに、悪くないかもと思えてきた。
若い人には、むしろ新鮮なのでは。
Ana777x_014a_1
※これはフォトショップでデッチあげ。
777Xの1~2号機はまた特別塗装でデビューかな。
3号機あたりからは「新型機だとわかりにくい」とか、
またやるのかなあ。ちょっと微妙なデザインなんだよね。
思い切って毛筆風に”新型!”とか大書きした方が
"Inspiration of Japan"って感じでインパクトありそう。

|

2024/08/16

楽園行きの朝は早い

Jta_2124_1
JTAの737-400は、退役までに2回塗装を変えている。
ずいぶん多いなと思ったけど、25年間に3回だから、
無茶苦茶多いというわけでもないか。
Jta_1371_1
どうして夜の写真が多いのだろうと思ったけど、
たぶんこれは夜じゃなくて早朝の羽田。
JTAの石垣行きって、昔から朝早かったんだよね。
Jta734_1015
遅刻さえしないで乗れてしまえば、
そこそこ飛行時間が長いから寝ていられるし、
起きたら楽園というのは、それなりにうれしい。

|

2024/08/10

三発ジェット

Dc10jal_361
一部に根強いファンも多い三発ジェット、
整備士さんはあまり好きじゃないだろうと思う。
DC-10のエンジン交換なんか、想像もしたくない。
Ac1011_046_1
四発機よりは経済的という人もいるけど、
トライスターの燃費は747より悪かったと聞いたことも。
「まさか」と思っても、僕には否定できる材料がなかった。
Jal727_0541
BOOMのオーバーチュアが初期案では三発
「駄目だこりゃ」と思ったけど、その後四発になった。
「うるせえ、三発の魅力は理屈じゃねえ」と
何人かの顔が思い浮かぶけど、それは僕も否定しない。
3jets_643_1_1
アフターバーナー付の三発だよ、すげーよな。
事故でドライバーもろとも木っ端みじんになったけど。

|

より以前の記事一覧