2025/06/14

残念だったYS-11

Ys11_1289_1
2017年まで熊本空港に展示されていたYS-11。
かつて崇城大学の実習機として使われていただけあって、
機内も含めてとてもきれいに維持されていた。
が、新ターミナル建設の際に邪魔なので廃棄された。
Ys11_1348_1
その少し後に同業者と話をしていたら、残念がっていた。
「ちょうどYS-11を欲しがっている人がいたのに」と。
そんな酔狂な人がいるのかと僕も驚いたが、後の祭り。
たしかに、残念だったな。

|

2025/06/08

さて、この飛行機は

Md11aa_005_1
フィルム時代の写真には、自分でも「なんだっけ?」と。
いや、整理が悪いせいなんですけどね。
全体に鈍い印象からMD-11だろうと予想して、
答え合わせしながら今さらの発見。
Md11az_lax_1_1
MD-11の外側フラップのフェアリングって、
途中で形が変わっていたんだね。
新型?は後縁よりも後方にツノが突き出す。

|

2025/05/02

歴史をアピールできる

Jalcargo_4048_1
JAL CARGOのフレイターも復活したことだし、
レトロ塗装とかやってくれたらいいのに。
Dc8f_018_1
個人的にはこのあたりがツボだけど、
まあ、やってくれないだろうな。
Jalcargo_012_1
767BCFなら、まだこの時代のベアメタを再現できる。

 

|

2025/04/28

スピード感あふれるJALロゴ

Jair_600_1
山形空港で見た飲料自動販売機の売上げの一部は、
山形空港利用拡大推進協議会の活動に寄付されるという。
それはいいとして、JAノL時代のCRJの写真がすごい。
ロゴが斜体になって、スピード感が強調されている(笑)。
たとえば左右逆の写真を加工して使ったとしても、
こういうロゴにはならないと思うのだが。
Jair_1023_1
ご参考。

|

2025/04/10

そういえばこんな感じだった

Sna_021_1
横から見た派手な印象が強すぎて、
正面はこんな感じだったなということを忘れていた。
2013年でこの塗装は終了。
Amx_053_1
こっちも記憶が明確だったわけではないけど、
まあこんな感じになるよねという点で意外性はない。
やはり2013年にこの塗装は終了。
Orf_012_1
この飛行機は2009年に退役。
もしT尾翼だったら、Q400で通せたかな(通らない)。
Q400q_087_1_1
気になったので、似ているかなとやってみた。
なぜかわからんけど、すごく変だ。

|

2025/02/12

747SPのフラップ

747sp_flaps_001_1_1
捜し物で学生時代の画像を漁っていたら、「お~」っと。
747SPの写真自体はそれほど珍しいわけではなかろうが、
離陸で浅く降ろしたフラップの異様さがよくわかる。
747sp_flaps_002_1
※部分拡大。
747SPの主翼は基本的には747-100と同じだけど、
機体規模の割にはでかすぎるので各部を軽量化し、
フラップも簡素化している。
747sp_flaps_003_1
※続きカットを部分拡大してやや明るさをいじった。
フラップの簡素化は747-8でもやっていたけど、
747SPの方がキモカッコいい(笑)。
あいにく近くでじっくり見たことはないのだけど。

|

2025/01/27

熱かったのでは

B737_3227_1
最近の高バイパス比ターボファンと違って、
JT8Dは排気をまるごとせきとめて逆噴射をかけていた。
そのため矢印のあたりの胴体はススけているけど、
窓のアクリルも寿命が短かったのだろうか。

|

2025/01/16

ハーレクインといえば

Harlequin_2931_1
昔、羽田へのバスから撮ったハーレクインエアのMD81。
JASの子会社で短命だったし、一度も乗る機会がなかった。
ハーレクインは道化役者のことだと説明はされたけど、
女性向けロマンス小説シリーズのイメージが強すぎた。
そっちはTVでCMをガンガン流していたよね。
シャイな男子(笑)が口にするのはちょっと気恥ずかしい、
そんな社名はオシャレではあっても失敗ではなかったのか。

|

2024/12/25

まだ50機くらい飛んでいるらしい

Hnl737_200_077_1
737-200を撮るたびに「これで見納めかな」と思う。
しかし、まだ世界には50機くらい飛んでいるらしい。
最後に乗ったのは、いつだったか忘れたけど。

|

2024/12/10

説明写真の賞味期限

Slat_4682_1
「スラットの説明写真に新しいも古いもないだろ」と
思ったけど、やはり賞味期限はあるなとしみじみ。
肝心のスラット以外に目がいってしまうようでは、
説明写真としてはよくないだろう。

|

より以前の記事一覧