2025/01/08

ネ-20じゃなくてネ-12用

Ne12_3612_1
上野の「かはく」に零戦が置かれていた頃に、
「ネ-12ブレード」という説明だけで展示されていた。
コンプレッサーのローターかな。
「おっ、ブリスクだ」といったら間違いなんですかね。

|

2024/12/15

日五十月二十年二十和昭

Iwashita_348a_1
気色悪いけど、これも歴史だ。
※岩下コレクション。

|

2024/11/01

低速機の後退翼

Dc3_029_1_1
DC-3の外翼部には後退角がついている。
ルーツのDC-1開発時に重心が後退してしまったので、
手っとり早く帳尻を合わせるためだったという。
それが量産機のDC-2、そしてDC-3にも引き継がれた。
Ki55_417
キ55の場合はルーツのキ36が直協偵察機だったので、
良好な視界確保のためと説明されている。

|

2024/10/24

単発機で海を渡る

Zero_1013_1
1995年に零戦を竜ヶ崎から豊頃までフェリーしたとき、
津軽海峡にさしかかる前に高度を上げていった。
下北半島先端の大間から函館空港までは約30km。
中間地点からの15kmをL/D=7で滑空するとして、
7~8000ftあれば泳がないですみそうだ。
さらに高く飛べば、なお遠くからでも函館に届く。
大間に戻っても安全に着陸できそうなところがないから。
Oka_103_1_1
ヘリのオートロで海を渡れるとは思えないから、
那覇で見たH130はフロートつき。

 

|

2024/05/29

100式司偵の残骸の一部

Type100_23_1
エンジンナセル後端とフラップの上面あたりか。
一部とはいえ、写真で見る印象よりもずいぶん小さい。
C90_532_1
C90キングエアと同じくらいのサイズの機体だからね。
Ja01hc_073_1
ちなみに一式陸攻のサイズはサーブ340B/WTに近い。
100式司偵と並べると、767と777みたいな感じかな。

|

2022/11/26

もう10年前だよ

Zero_093b_1 
データを見たら2012年11月26日撮影で驚いた。
組立てを見せるだけで金を取るのかよとか、
外野がうるさかったよねえ、あのときも。
大儲けさせてあげれば、次もあったかもしれないのに。

|

2022/07/23

固定脚か引込脚か

Ki27_013_1 
九七戦の水平最大速度(カタログ値)は450km/h。
「そのくらいなら固定脚でも平気」とか言う人もいるが、
実感としては半分の200km/hでも引っ込めたいくらいだ。
スカイダイビングのフリーフォールが約200km/hだよ。
それでもけっこうな風圧だよ。
バイクなら、上体を起こすだけでブレーキがかかるよ。
その2倍の速度なら、風圧は4倍だよ。
T6_172a_1 
SNJ(T-6)は引込脚を装備しているけど、
約600馬力、巡航233km/h、最大速度335km/hくらいで、
九七戦よりもずいぶん遅い。
これは固定脚で小柄なキ-55と似たようなスペックだ。
キ-55は離昇510馬力、巡航235km/h、最大349km/h。
Ki55_rtaf_4788_1 
SNJはやや高出力、引込脚なのに同程度の速度かよと思うか、
引込脚だからこそ大柄で1.5倍も重い機体でも
同じくらいの速度にできたと思うかは、人それぞれだろう。
ただし信頼性とか整備性とか価格とか考えると、
それぞれの国情にあった選択ではあったのだと思う。

|

2022/04/29

回天大神訓練基地跡

大分には人間魚雷「回天」の大神訓練基地跡があり、
周辺には回天格納庫の横穴なども残っている。
Kaiten_0517_1 
展示されている回天一型改一は実物大模型だが、
その手前にある魚雷調整プールは当時のもの。
ここに沈めて水漏れがないかどうかをチェックした。
そのしっかりとした造りに、また怒りがこみあげてきた。 
なんでこんなもん、クソ真面目に作ってんだよ。
作った人も、「乗れ」といわれて訓練を受けた人も、
「こんなのおかしいだろ」と思っていただろうに。
思いついたやつ、実行させたやつ、許しがたい。

|

2022/01/14

真珠湾攻撃に参加した「零戦21型」

T6zero_784_1 
正体はテキサン改だからカッコ悪くてガッカリするけど、
映画では零戦だと思い込んで楽しむのがお約束。
もちろんブツクサ言う面倒な人は昔からいた。
近年はアニメの飛行機の飛び方にすらブツクサいったり、
そういう人は映画とか演劇とか文学とか人生とか、
どうやって楽しんでいるんだろうかと思う。
Bt13kate_658_1 
まあ、ブツクサいうことが楽しみなのかな。
あとは気に食わない作品や作家をけなす口実とか。
ウジウジと奥歯に物がはさまったような言い方しないで、
シンプルに「俺はコイツが嫌い」とか言う方が潔いよ(笑)。

|

2021/11/17

一式双発高等練習機公開

11月25日-28日の10-16時まで(受付終了15時45分)、
立飛ホールディングス南地区5号棟にて、
十和田湖から引き上げられた一式双発高等練習機が
都内では初めて一般公開される(入場無料)。
くわしくは適当に検索して調べてね(笑)。
Hickory_898_1 
個人的には、この貴重だけど地味な飛行機よりも、
親分はじめエアクラフトオリンポスのアイドルたち
見たくて行く人も少なくないのではと想像している。
忙しいから展示会場にいるのかどうかは知らないし、
いたとしても、飛行機と同じく地味だけど(爆)。
感染対策を、とりわけしっかりとお願いします。
Rhm_751_1 
立川駅から歩くならば、途中のグリーンスプリングス内、
テイクオフサイトというお店にR-HMが展示されている。
遠方からお越しの方は、こちらもお見逃しなく。
Fd25a_125_1 
さらに12月1日には都立産業技術高専(旧航空高専)の
科学技術展示館も一般公開される日にあたるのだけど、
最終日のさらに3日後だから、ついでというには苦しいか。
ここも年に数日しか一般公開されないから、
貴重なチャンスではあるのだけど。
Paris_483_1 
ちなみに明日11月18日は0時から12時まで
メンテナンスのためブログ閲覧ができないそうだ。
これまでの経験からまともに復活するのかわからんけど、
とりあえずお知らせしておきます。

|

より以前の記事一覧