2025/04/29

翼型ではないから(そうじゃない)

Beam_5741_1
撤去を待つ仮設橋を見て、飛行機の桁みたいだなと。
まさか横に渡してあるのはリブとはいわないだろと
調べたら「横桁」というらしい。はあ、そうスか。

|

2025/04/27

フレッシュウォーター級フェリー

Narrabeen_162_1
シドニーで見たフェリー、側面にはスクリューのマーク。
船首に近いからサイドスラスターかなと思ったが、
黄色矢印のところに軸が見える。アジマススラスター?
だとしたら、錨と干渉しないのかとも気になった。
Sydney_724_1
実はこの船は前後に同じくスクリューと舵がついていて、
電車みたいに前でも後ろでも同じように進めるようだ。
サーキュラー・キーのあたりは狭くて窮屈だから、
方向転換とかしないですむようにしたのかな。
しかし船首側の停止スクリューは抵抗が大きそうだし、
一番前で舵が水をきっていくというのも気持ち悪い。

|

2025/04/19

ハーバーフェンダー

Harborfender_4063_1
港のそばだし、用途はすぐに思い浮かんだ通りだったけど、
こんな造りのものがあるとは想像もしていなかった。
Harborfender_4065_1
他に面白い使い方はないかなと考えたけど、
思い浮かばないくらい用途に特化した製品。
Harborfender_4057_1
周囲のタイヤと鎖は本体を保護するためと、
内圧を上げても球っぽくならないようにするためだろう。

|

2025/02/02

マストマウンテッドサイト

Mms_144_1
OH-58DヘリのメインローターにつけられたMMS。
樹木などに隠れながらこれだけひょっこり出して、
状況を偵察したり精密照準を行なうこともできる。
警告表示があるのはレーザー測距儀があるからだが、
その出力を高めるとラピュタのロボット兵になる、たぶん。
もちろん、その場合は造形も「らしく」変えてほしい。

|

2025/01/13

カッコいい方が売れる

Crane_5727_1
若い頃にクレーン車の設計者を取材したことがある。
まったく専門外ですぜと言ったけど、
「お前が理解したことを書けば読者にもわかる」と。
素人質問だらけでもいろいろと学ぶことはあったけど、
運転席にRがついている理由を聞いたら、
「この方がカッコいいでしょ」と言われて驚いた。
機能重視の飛行機にはカッコを追求する余裕はない。
ただし過去に一度だけ「カッコよく改良した」と
某国産軽飛行機にかかわった人に聞いたことがある。

|

2025/01/09

第3種車止め

Metro_3507_1_1
車止めの線路、どうやって曲げたのだろうと思ったけど、
わかったのは「第3種車止め」という名前くらい。
鉄道会社にとっては手近な材料で作れてお手軽というけど、
あんな硬いものを曲げるのがお手軽とは思えない。

|

2024/12/06

赤く塗る理由

Vsa_965a_1_1
赤い色で塗るのは、主に「目立つように」だろうな。
日本の試作機や実験機は、だいたいそういう理由。
Phone_9005_1
赤い公衆電話は、どうだったのだろう。
捜す人には、目立ってくれた方がありがたかったけど。
Bridge_677
赤い橋が多いのも、「目立つ」「きれい」でいいのでは。
まだ「錆止めの鉛丹が赤いから」という人も少なくないが、
鉛丹には毒性があるから使用が順次禁じられている。
もはやそんな説明が通用する時代ではないのでは。

 

|

2024/10/12

小さな親切、ではなかった

Monorail_2007_1
東京モノレールの車両の端にあるパイプフレーム、
上にフラットなプレートがついている。
混んでいるときに腰掛ける人への小さな親切ならば、
さりげなくイカした心遣いだなと思ったのだが、違った。
Monorail_1391_1_1
今は、上に「座るな」という注意表示がなされている。
ではなぜフラットなプレートをつけているのか、
椅子としての保安基準を満たしていないからなのか、
あるいは他に理由があるのか、さっぱりわからん。
ただ、「つまんねえな」とは思う。

|

2024/09/24

機械式時計は精度を誇るものではない

腕時計だけでなく我が家の時計は全部電波式。
誤差を考えないですむ生活は本当にストレスがない。
最近の若い人はスマホやスマートウォッチだろうから、
いまさら電波時計のよさを語るまでもなかろうが。
Clock_bm_821
それでも機械式時計に魅力を感じるのはわかるし、
僕も初めて自分で買った3代目セイコーダイバーは
オーバーホールをしたうえで大事に持っている。
でも機械式時計で精度を自慢するのはアナクロよ。
クラシックカーレースではスピードは二の次だろ?
スピード自慢ならタービンにしろよ、というのと同じ。
「1日に1分は遅れるんだぜ」という自慢なら許す(笑)。

|

2024/08/19

長所も短所もよくわからん

Temp_158_1
日本でもおなじみの某旅客機の客室の天井、
他の旅客機ではあまり見ない穴がある。
温度を測るセンサーが入っているらしい。
「そうですか」といいつつ釈然としないのは、
なぜこの旅客機だけこうなっているのか、わからんから。
機種は書かないけど、今度乗ったら探してみてね。

|

より以前の記事一覧