翼型ではないから(そうじゃない)
| 固定リンク
赤い色で塗るのは、主に「目立つように」だろうな。
日本の試作機や実験機は、だいたいそういう理由。
赤い公衆電話は、どうだったのだろう。
捜す人には、目立ってくれた方がありがたかったけど。
赤い橋が多いのも、「目立つ」「きれい」でいいのでは。
まだ「錆止めの鉛丹が赤いから」という人も少なくないが、
鉛丹には毒性があるから使用が順次禁じられている。
もはやそんな説明が通用する時代ではないのでは。
| 固定リンク
東京モノレールの車両の端にあるパイプフレーム、
上にフラットなプレートがついている。
混んでいるときに腰掛ける人への小さな親切ならば、
さりげなくイカした心遣いだなと思ったのだが、違った。
今は、上に「座るな」という注意表示がなされている。
ではなぜフラットなプレートをつけているのか、
椅子としての保安基準を満たしていないからなのか、
あるいは他に理由があるのか、さっぱりわからん。
ただ、「つまんねえな」とは思う。
| 固定リンク
腕時計だけでなく我が家の時計は全部電波式。
誤差を考えないですむ生活は本当にストレスがない。
最近の若い人はスマホやスマートウォッチだろうから、
いまさら電波時計のよさを語るまでもなかろうが。
それでも機械式時計に魅力を感じるのはわかるし、
僕も初めて自分で買った3代目セイコーダイバーは
オーバーホールをしたうえで大事に持っている。
でも機械式時計で精度を自慢するのはアナクロよ。
クラシックカーレースではスピードは二の次だろ?
スピード自慢ならタービンにしろよ、というのと同じ。
「1日に1分は遅れるんだぜ」という自慢なら許す(笑)。
| 固定リンク