2025/03/17

旅の土産に

F35_137_1
着陸した機内から試験飛行に出るF-35が見えた。
それだけでも得した気分だけど、
展望デッキで着陸を待つことにした。
F35_556_1
待っている間に、別の1機が上がった。小牧では大漁だ。

|

2025/03/15

続・色つきADF(除氷/防氷液)

Adf4_8933_1
色つきADFのオレンジ(タイプⅠ)は雪氷を溶かすもので、
緑(タイプⅣ)はさらなる雪氷の付着を防止するものだ。
Adf4_8933b_1
※部分拡大
タイプⅣは離陸加速により滑り落ちると思っていたのだが、
実際に見ていたら想像していたよりも手ごわかった。
Adf4_8936_1
雲の上に出ても、まだほんのり緑が残っている。
厚みのある後縁は着陸まで緑っぽかった。

|

2025/03/08

グラデ塗装の補修はむずかしい

Ja11x_063z_1
JALのA350のウイングレットは
グラデーションをつけた赤で塗られている。
塗料がハゲたときのタッチアップが大変そうだけど、
今のところまだハゲチョロやツギハギは見たことがない。

 

|

2025/02/25

明るく見える理由

F15j_1081a_1
天気よくないけどアフターバーナーの炎が見えたからヨシ。
ところで炎はどうして明るく見えるのでしょう?
などと言うと場がシラけることもあるので相手は選ぶ。

|

2025/02/18

エアアジア(乗ったことない)

Airasia_thai_8186_1
ジェットスターもそうだけど、
エアアジアにも国ごとのグループ会社があって、
正直どうなっているのかよくわかっていない。
Airasia_zest_15_1
そもそもLCCは荷物(カメラ)の機内持込みが厳しいから
仕事ではまず利用しないのもわからん理由のひとつ。
Airasia_japan_052_1
しかもつぶれてしまったり、名前を変えたり、
塗装を変えたり、特別塗装の機体がいっぱいあったり。
Airasia_japan_063_1
エアアジア・ジャパンなんか2回もなくなった。
いずれ再登場するかもしれないけど。
Waj320_002_1_1
日本に乗り入れていないエアアジア・グルーフもあるけど、
そんな航空会社までいちいち覚えていられないよね。
Airasia_pr_146_1
それでもスカイトラックス社は世界最高のLCCと評価。
「なぜだろう」とわからぬまま、かれこれ十数年。

 

|

2025/02/10

厄払い(したことない)

Atr42jac_169
トキエアに続いてJACのATRも相次いで入院して、
3月6日まで128便を欠航させるそうだ。大変だな。
ATRのディスパッチ・リライアビリティは99%以上という。
初飛行から41年という積み上げからも、
そのくらいの信頼性はありそうだなと思えるのだが。
Atr_3117_1
だとすると、昨今のトラブル続きは単に運が悪かったのか、
あるいは、そろそろ厄年だから?(数えで42歳…笑)。

|

2025/02/08

虎というよりは蜂

H500_053_1
たぶん虎をイメージしたカラーリングなのだが、
ブンブン飛ぶ姿はスズメバチのイメージ。
そのあたりの乖離にちょっと混乱する。
大型ヘリなら素直に虎柄だなと納得できそうなのだが。

|

2025/02/06

並んで行進する787

B787s_906_1_1
というのはもちろんウソですけど、
どういう状況だったっけとは自分でも一瞬混乱した。
まあ、タイミング的に少し珍しかったというだけで。

|

2025/02/04

不整地用バルーンタイヤの飛行機

Santafe_016_1
操縦したことはないけど着陸、特に接地にクセがありそう。
エンジンを絞ったり故障したときの沈みも大きいだろう。
短距離着陸への挑戦は、
そういうのをしっかりマスターしてからだろうな。
「その用途ヘリでよくね?」というのはだいたい正しいが、
ヘリよりも安上がりだ。

|

2025/01/21

離陸でも着陸でもない

Nh777ctr_065_1
浅いフラップでランディングギアを降ろしたまま、
そこそこ見上げる高度で緩旋回してる。
普通の離陸でもないし、着陸でもない。
・・・・・
では、何しているんだと思う?

|

より以前の記事一覧