2025/01/11

本家ブーメラン戦隊

Wamm_037a_1
ブーメランマークの戦闘部隊といえば戦闘妖精雪風。
でも、ブーメランの本家はやはりオーストラリアだろう。
軍用機や水上艦はカンガルーマークをつけているが、
潜水艦はブーメランマークをつけている。
Wamm_040a_1
ちなみに組合せのアルファベットは
オベロン級なら「O」、コリンズ級なら「C」になる。
味方を見捨てても帰還せよという意味は、たぶんない。

|

2025/01/10

寒いのは苦手だし

C90a_016a
そういえば、もう10年以上スキーをしていない。
最後に滑ったのはスキー未経験だった小僧を
なんちゃって中級者にでっちあげるためだった(笑)。
チャリと同じで体が覚えてはいそうだけど、
もともとが「ちからまかせ」の滑り方だったから、
いつまでも通用するものではなかろう。

|

2025/01/05

福袋

Tag_165_1
若い頃は航空券とかボーディングパス、荷物タグとか
旅の記念に取っておいたりしたけど、
すぐに収拾がつかなくなってやめた。
Tag_166_1
でも空港のゴミ袋を見て、少しマニア心がふるえた(笑)。

|

2025/01/02

初夢は縁起よりも面白さ

F15_2187_1
縁起のいい初夢に富士山と鷹はともかくとして、
どうして茄子なのって、みんな思っているよね、きっと。
初夢に限らず、茄子の夢なんか見た人いるのかな。
それどころか、僕は富士山とか鷹の夢も見た記憶がない。
Fuji_3654_1
ただし年末には富士山ではなくてアルプスの夢を見た。
中央線に乗ってたら外の景色が突然アルプスになって、
雪が積もっていたから「この靴で大丈夫かな」と。
縁起はともかく、夢は面白いのがいい。

|

2025/01/01

謹賀新年2025

Snake_2025a_1
あけまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
Snake_2025b_2
これまで近所で撮ってきたアオダイショウの写真を、
へび年の年賀状に使うのを楽しみにしていたけど、
自信作は「すごすぎる」ので使用を見合わせた。
なので、今日の写真は群馬のジャパンスネークセンター。
オススメだけど、屋外飼育の蛇は冬眠中だろう。

 

|

2024/12/30

謹賀新年(予告)

Lantern_78_1
僕は初詣というものをしないのだが、
正月準備の整った寺社の探検くらいはする。
元日前は空いていて静かでいいよ(笑)。
Shooting_5887_1
射撃の腕にはまあまあ自信があるのだが、
しゃてきやさんにはカモられると思う。
Karasu_5881_1
信心深いのかバチあたりなのかカラスが1羽。
まあ、どっちでもないのだろう。ただのカラス。

|

2024/12/28

最凶キノコ

Kaentake_5788_1
12月はじめに公園で見た警告看板。
「スズメバチに注意」とかはよく見るのだけど、
毒キノコ「カエンタケ」というのは初めて。
処分されてだいぶたっているような感じだけど、
致死的で触るだけでも危険とか、ほぼ生物化学兵器。
ちょっと見たかった気もするけど、
本当に見つけたら110番かな、やっぱり。

|

2024/12/26

老化は進化の結果

Kamo_023a_1
また風呂で読んでいた本からのネタだが
(※生き物の死にざま/稲垣栄洋著)、
「老いて死ぬというのは、生き物が進化の過程で
獲得した性質である」って、かなりの意訳だけど。
たとえば66歳であっても皮膚はけっこう新品だ。
細胞分裂により、約1ヶ月ですべて入れ替わっているから。
たぶん皮膚に限らず、体じゅうの細胞がそうなのだろう。
なのに若い人のようにピチピチではないのは、
老化というメカニズムのためらしいですよ。
Kahaku_0512_1
人類のご先祖であったはずの単細胞生物も、
同じように細胞分裂を繰り返してきたはずだが、
そこには「老化」というアレンジはなかった。
老化は生き物が進化の過程で獲得した性質であり、
その後もずっと淘汰されずに引き継がれてきたのは、
たぶんそれが種全体としては有利だからだろう。
Kkj_3617_1
世代間対立をあおって商売している人が、
また馬鹿な解釈をしそうな話だが(苦笑)。

|

2024/12/23

つまらん習慣

Ams_085_1
たとえば雨が降ったりやんだりという曇天の日に、
「この場所で飛行機が見えるので雲底は3800ft以上」で、
それを無意識にメートルに換算してから、軽く自己嫌悪。
最初から1200mくらいって思う方が自然のはずだろうに、
元の資料をフィートで覚えているのだから仕方ない。

|

2024/12/22

晴れ男の神通力

Fuji_20991
羽田を離陸するときには素晴らしい晴天だったが、
目的地に着陸するときにはかなり剣呑な感じの空に。
晴れ男の神通力も衰えたものだと笑われそうだが、
屋内取材だから雨でも平気なのだ、ざまあみろ。
Awaji_2162_1
予想外に早く仕事が終わってしまったが、
例によって変更不可の安い航空券だ。
仕事のオマケの趣味の飛行機撮影となると雨は憂鬱だが、
ほかに時間のつぶし方を知らない。
Apj320_2294
それでも土砂降りのあと日が差してくれたりして、
日頃の行いがよいワタクシだけのことはあった。

 

|

より以前の記事一覧