2024/10/27

誰も途中で止めなかったのか

Tls_0873_1
ここの市庁舎は豪華絢爛なことで(一部で)有名だ。
もし金がうなっていて、こういう家を建てたとしても、
しかも金持ちアピールをしたい性格だったとしても、
こんなにケバくはしないと思うのは根が貧乏性だからか?
確かに何も装飾のない無機質な壁だったら寂しそうだから、
「絵の1枚でも掛けるかな」くらいは思うかもしれない。
「さらにもう1枚」とかエスカレートするとこうなるのか?

|

2024/09/18

科学特捜隊ドーハ支部(妄想)

Doha_106_1
最初に思い浮かんだのは科学特捜隊の本部。
台形が逆なのはもちろん承知で。
科特隊本部は、なんでああいうデザインなんでしょうね。
窓から日差しが入らないようにという夏の暑さ対策か、
ゲリラ豪雨でもみんなが雨宿りできるようにとか、
大雪のときでも周囲の雪かきをする必要がないとか。
でも、窓拭きは大変そうですね。

|

2024/07/19

おしゃれな暮らし

Building_1130
羽田の旧管制塔庁舎もそうだけど、
円い建物って家具の収まりが悪くて大変だろうな、
というのは貧乏人の発想か。金持ちは特注しそうだ。

|

2024/07/17

割れるかもしれない?

Glass_176_1
ガラスにもたれないでください、と書いてある。
割れるかもしれないから?外れるかもしれないから?
わざわざ注意書きが必要な程度の造りなのかとビビる。
心配ならば、せめて手すりをつけてくれ。

|

2024/07/01

旅先のバスルームの使い方

Toilet_106_1
中東風の尻洗いシャワーにはもう驚かないが、
トイレットペーパーのホルダーがなかったのには焦った。
洗面台の棚の上に置かれているのを見てホッとしたけど。
ま、シャワーカーテンがないから、
いずれにせよ紙は避難させておいた方が安心だよね。
あとはシャワーを浴びるときには便座を上げるかなとか、
瞬間的にあれこれの手順は考えた。
やはり経験というのは人を成長させるものだ。

|

2024/04/03

JALビルディングのプレート

JALは経営破綻したときに本社ビルを売却して、
そのまま賃貸で入居した。
その方がお得なのかどうか僕には金勘定はわからんが、
ビルの名前は野村不動産天王洲ビルに変わった。
昔は「JALビル」と呼んでいて、
外のどこかにこんなプレートが埋め込まれていた。
Jalbuilding_041_1
今はこのプレートがどうなっているのかは知らない。
そもそも、プレートの場所も忘れてしまった。
昔は外にヤニ場があって、よくウロウロしていたんだが。

|

2024/01/08

ドラム缶と風呂の容量

Drum_91_1
昔はよく「ドラム缶で何本分」とか書いたけど、
最近ではドラム缶なんか見たことない人も多そうだし、
ドラム缶の容量だってよくわからんだろう。
つまり、全然わかりやすい説明にはならない。
ちなみにドラム缶1本はだいたい200ℓくらいだ。
Drum_832_1
あまり大きくないユニットバスでももう少し容量はあるが、
水があふれないように入るなら200ℓくらいがが目安かも。
つまり、ちょうどドラム缶1本と同じくらい。
ヤカンの湯を沸かすどころではない。
被災地の皆さんに暖かい風呂でもと思っても、
これはけっこう大変なことだなと改めて。

|

2023/12/29

大きな家に住めたとしても

若い頃には、いずれ大きな家にでも住めたら、
飛行機まるごとは無理でもコクピットくらいならば
転がしておいてみたいなと思ったこともある。
Vanneau_21
やっぱ無理でしょ。大きな家には住んでいないけど、
住めていたとしても邪魔だし大掃除も大変そう。
我が家では1/6のコクピットでも持て余している。

 

|

2023/12/19

登り優先

Wm85_879_1
山道でも一般道でも、基本は登り優先だろう。
登りの方が再発進が大変ということのほかに、
上にいる方が全体状況を見やすいということもある。
悩むのは階段で、登り優先であるとしても、
下の写真のような階段ではどちらに寄れば相手は楽か。
Stairs_058_1
インコースは距離は短くなるが、傾斜が急になる。
アウトコースは傾斜は緩やかだが、距離は長くなる。
しかもこの階段では、アウトコースに手すりがない。
どーしてこういうクソなデザインにしたかな。

 

|

2023/12/09

トイレの手洗い場

Handwash_028_1
一瞬、「うっ」と思った。なんだこれは。
しげしげと見れば水は奥の排水口に流れる仕組みのようで、
台には若干の傾斜があるけど、いかにも不安。
「掃除が楽なのかな」というのが唯一の解釈だけど
(あるいは単なるデザイナーの自己満足)、
いちばん手前に軽く堤防くらい作ってもよかったのでは。

|

より以前の記事一覧