2025/06/07

飛行機愛が強すぎて

Talb0lago_135
スムニェルの1/24タルボ ラーゴ グランプリ1949。
作りかけの飛行機があるのに、また車かよ。
でも仕事の合間にパパッと大雑把にやっつけるには、
飛行機愛が強すぎる。車にはあまり愛がない(笑)。
女の子と普通に話せる人でも、
好きな女の子だと緊張しちゃって駄目なのと同じ。
Talb0lago_136
スムニェルは2作目で、まったく期待していなかったけど、
バリさえ削ってやれば、だいたいピッタリとくっついた。
ホイールは透明の円盤パーツに線だけモールドしてある。
マジかよと思ったけど、ちゃんとそれっぽく見える。
Talb0lago_137
モールドの青も悪くなかったけど、メタルブラディレッド。
使い途がなさそうな色を、なぜ買ったのか思い出せない。
仕方ないからこういうときに浪費しているが、悪くない。
レースナンバー14のデカールが入っていたけど、
ショボい感じなので、とりあえずは保留。

|

2025/05/07

飛ばねえからただの豚

Fiat500_001_1
バカ値転売されていたカリオストロのフィアット500、
なぜか値引きされていたので衝動買い。
ガンプラもそういう風にならないもんかね。
ガラスサンルーフになっていたキャンバストップを
ミラノのピッコロ社に持ち込んだ想定で乱暴に開口した。
Fiat500_002_1
豚はガラクタ箱を漁っていたら出てきた。
サボイアS.21とセットになっていたものだが、
野郎のフィギュアには興味がないので忘れていた。
まさかこんなところにピッタリおさまるとは。

|

2025/03/14

ワニとたわむれるアヒル3号

Ahiru3_101
作りかけのプラモデルが塗装に悩んで中断しているので、
気分転換に塗装不要のキットを組み立てた。
タミヤ楽しい工作シリーズ「アームクローラー」。
※アヒル3号とドクロは別売です。
Ahiru3_102
アヒル3号じゃなくて1号だろと言われそうだが、
いつの間にか増えていたんですよ。
ワニは昔からうちに住みついている
基本的には小学生でも作れるだろうが、
タッピングビスを締めるには相応の力が必要だ。
キャタピラの接続は最初は途方に暮れたが、
ラジオペンチを使うとわりと簡単にできましたぜ。
Ahiru3_103
リモコンじゃないキットもあるけど、リモコンで正解。
アプローチの仕方で踏破性がいろいろと変わるので、
「これなら乗り越えられるか」と試行錯誤できる。
ただしコードを巻き込みやすいので、
ストローか何かで高く掲げた方がいいかな。

|

2025/02/26

もう子供が買えるオモチャじゃないね

Gundam_765_1_1
過去に一度だけガンダム映画(逆シャア)を観に行って、
「うへえ、来るんじゃなかった」と後悔した。
後のTVシリーズとかOVAとかも、ほぼ観ていられない。
実物大像も、有料(横浜)ならば見に行かない程度の熱意。
Gundam_766_1_1
だから新作を勧められても気乗りしなかったけど、
また一緒に行ってもいいとまで言われたのが1ヶ月前。
どうやら途中から配られるようになった入場特典を
もらい損ねたのが心残りであったらしい(笑)。
翌朝8時50分の回をチェックしたらガラガラだったので、
サッサと一人で予約して観てきた。終了は朝の10時半。
Gundam_767_1_1
開演前に入場特典を「あげるね」と写メしておいたら、
終わったときに「やったー」と返信が届いていた。
親切にすると気分がいいのでガンプラでもと思ったが、
あいかわらず品薄だの転売だので手が出せない。
もう何年こんな状態で放置なんだか。完璧にしらける。

 

|

2024/12/16

我が家ではもう数えられる

Kaiyodo_1383
海洋堂ホビーランドで毒気を抜かれてから、
プラモデルの衝動買いはずいぶん減った。
今日の画像はホビーランドの展示物だが、
我が家に残るプラモデルの数は、もうこれより少ない。
身近には、「そんなの当たりまえだろ」という人よりは、
「それはすごい」とうらやましがる人の方が多い。

|

2024/12/07

ワクワクする荷物

Hasegawa_3843_1_1
子供の頃には自分あてに郵便や小包がくると、
たとえそれがDMであってもうれしかったものだ。
最近はそういう喜びを感じることは少なくなったけど、
「おっ、マークつきの箱だ~」と、それだけで興奮した。
もちろん中身は、それに見合った素晴らしいものだった。
早く作りたい。

|

2024/11/26

ミニカーは懐メロ

Modelcar_3837_1
たまに「かぜたん」でも小出しに自慢しているけれども、
飛行機だけでなく車のオモチャもたくさん持っている。
いまの車にはまったく魅力を感じないけど、
子供の頃に好きだったスポーツカーとか、
乗りまわしていた車とか(中古車屋の息子だから多いよ)、
友人との懐かしい記憶とともにある車とかも。
車種と年式、色がぴったりのミニカーは一期一会だ。
安ければという条件はあるが(笑)、見つけたらポチる。
Modelcar_3839_1
楽しい思い出の車ばかりではない。
つらい気持ちがよみがえったり、切なくなる車もある。
なぜこんな月並みな高級車を買ったのかと友人に聞いたら、
結婚はあきらめたからその資金で買ったとか(もらい泣き)。
僕のiPodが懐メロだらけなのと似ている。
失恋の歌だって、時間がたてば人生の宝物になるんだよ。

|

2024/11/17

カーチスR3C-0(ファインモールド1/48)

R3c0_130_1_1
R3C-2はテスターの1/48を色違いで4機も作った
紅の豚風やマッキの赤、陸上型にも改造した。
だからファインモールドのキットには手を出さなかった、
...はずなのに、なぜかキャビネットの奥に箱が(冷汗)。
R3c0_131_1_1
アニメの色は黄色との組合せが安っぽい感じがする。
日本海軍風や米海兵隊風の塗装もピンとこない。
結局、青は濃いメタリック、黄色はゴールドにしてみた。
昔のチャラいアメ車っぽくなってしまうかもと思ったが、
なんだかお上品な感じで、けっこう気にいった。
R3c0_132_1
ちなみに模型というのは写真に撮ると塗りムラが目立つ。
それで、ちょっと直そうかなと思うこともあるが、
その気になって肉眼で見るとやはり気にならないので、
たいていそのまま放置している。

|

2024/11/02

我が家にも公衆電話がある

Shizuoka_3527_1
公衆電話がプラモデルになっているくらいだから、
それが我が家にあっても不思議はない。
Phone_3540_1
カオナシはどこに受話器をあてるんでしょうね。

|

2024/10/20

アカデミー1/72テンペストV

Tempest_3491_1
例によって「同じ色ついで」と作ったテンペストV。
本当に同じ色でいいのかは知らない(笑)。
機首のラジエターとでかい垂直尾翼の"圧"がすごいけど、
立体に組んでみると胴体は意外なほどに細く華奢だ。
後ろは水平尾翼をなおしたワイバーン

|

より以前の記事一覧