たぶんヒガシニホントカゲ
カルガモのご一家を眺めていたら、足元にトカゲがいた。
識別に自信はないけどヒガシニホントカゲっぽい。
東京区部では絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)であるらしい。
確かに滅多に見ないけど、たぶん目がフシ穴のせいだ。
シッポが不自然な感じなのは、切断後の再生中なのかな。
まあ、僕に写真を撮られてしまうくらいの個体だから、
天敵にシッポを食われるくらいのことはありそうだ。
達者でね。
| 固定リンク
カルガモのご一家を眺めていたら、足元にトカゲがいた。
識別に自信はないけどヒガシニホントカゲっぽい。
東京区部では絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)であるらしい。
確かに滅多に見ないけど、たぶん目がフシ穴のせいだ。
シッポが不自然な感じなのは、切断後の再生中なのかな。
まあ、僕に写真を撮られてしまうくらいの個体だから、
天敵にシッポを食われるくらいのことはありそうだ。
達者でね。
| 固定リンク
カモのご一家はいつも同じ場所で見られるとは限らない。
今回は幸いにして、だいたい近い場所にいるのだが、
初見の翌日にはヒナが5羽から10羽に増えていた。
別のご一家なのかなとしげしげと観察してみて、
10羽のうち5羽のヒナは少し体が大きいことに気づいた。
カルガモではたまにあることらしいのだが、
よそのヒナが合流したのだろうか、5羽同時に?
では、そっちのお母さんはどうしたのだろう。
一部のヒナだけがはぐれてしまったのだろうか。
体の大きさがこれだけ違うと、
もともとのおチビたちはいじめられたりしないのだろうか。
さらに翌日も時間を作って見にいってきたが、
今度はヒナが6羽に減っていた。
流されたのか、ヘビに食われてしまったのか、
あるいは別のご一家に合流したのか。
いずれにせよ心配なのは、強くなるかもしれない雨だな。
| 固定リンク
実際は人間だけじゃなくオオタカとかもいるから、
警戒はしているのだろうけど。
僕の足が下の方に見えている。
ちゃんと警戒しているのか?なめているのか?
今季もほとんどのヒヨドリは渡ってしまって寂しい。
| 固定リンク