2025/03/05

ひょっとしたら名前まで?

Karasu_6164_1
カラスが鳴きながら低空飛行でチャリを追いかけてきて、
そばの手すりに止まった。
「まさかな」と思いつつ見たら、クチバシがずれてる。
思わず「あっ」と声が出てしまった。2週間ぶりの再会。
いよいよ、顔を覚えられたのだろうか。
ひょっとしたら識別だけでなく名前までつけていたりして?
もしそうなら、僕にどんな名前をつけたのか聞いてみたい。

|

2025/02/28

カラスなぜ鳴く

Karasu_5732_1
カラスが変に騒いでいるときには何か理由がある。
このときはまた、近くでオオタカがお食事中だった。
集団の力で横取りしようと狙っていたらしい。

 

|

2025/02/17

次はいよいよ名前か

Karasu_6070_1
クチバシの噛み合わせが悪いハシブトカラス
次に見たら識別できるだろうとは思っていたが、
3週間後に同じ場所で遭遇した。すぐにわかった。
あまり逃げない個体だから、ということもあるだろうが。
Karasu_6071_1
このくらいの距離感。もっと近づくこともある。
話しかけると、しばらくこっちを注視している。
これはもう、勝手に名前もつけてしまおうか。
手前のチャリカゴは、以前自慢したスーパーカブ用(笑)。
Hiyodori_6061_1
今年はヒヨも多いのだが、なんだか警戒心が強かった。
ようやく懐っこくなってきたけど、固体識別は厳しい。
この枝は八重桜。だんだんツボミもふくらんできた。
Ume_6066_1
毎年楽しみにしている梅は満開。

|

2025/02/05

次に会ったら識別できそう

Karasu_606
チャリを停めても逃げなかったカラスくん、
ん?どうした、そのクチバシは。
Karasu_607
正面から見てもわかりにくいけど、
Karasu_608
噛み合わせ(というのか?)が悪い。
Karasu_609
でも大きく育っているから、大丈夫かな。

|

2025/01/26

首輪してないから野良かな

Cat_4791_1
鋭い眼光と堂々した態度は野生という方がしっくりくる。
野良と野生の違いについては諸説あって、
一度でも人間に飼われたものなら野良だともいうけど、
保護した動物を「野生にかえす」ともいうよね。
そういえば「昭和33年の戌年は野良犬」と言われたけど、
野良でけっこう、上等だ。
捕獲されないよう首輪でなく指輪はしているが(冷汗)。

|

2025/01/24

鉄筋木造

Karasu_5920_1_1
落葉が進んで、気づかなかったカラスの巣を発見。
いつも通っていた場所なのに見落としていたとは不覚だ。
見える範囲ではハンガーは2本しか使われていない。
最近では、むしろ新鮮。

|

2025/01/15

ご一家の銅像

Chicken_3780_2
名古屋コーチン発祥の地の碑だそうで、
ヒヨコじゃなくて卵にしたのがかわいい。

|

2025/01/07

近所の寺で「猿まわし」をしていた

Monkey_1002_1
正月の猿まわしは縁起物なのだそうだ。
動画禁止だったのでスチル写真も撮らなかったのは、
まぎらわしいことすると「場」が緊張してシラけるから。
だから今日の画像は前に日光で撮った野性猿。
芸を披露してくれた猿は2歳のメスのナントカちゃんで、
相方のお姉さんも自己紹介したけど自分の歳はいわなかった。
女性の年齢を気にするほど野暮ではないつもりだが。

|

2024/11/19

シラサギはどこで冬を越す?

Sagi_473
今年の夏はチャリコースのサギが例年になく多かった。
こんなに養えるほどザリガニとか多かったのかな。
この調子だと糞害とか問題になりそうだなと思ったが、
寒くなってきたらずいぶん少なくなった。
Sagi_5499_1
渡り鳥ではなく留鳥ではあるけど、移動はするらしい。
…って、どこに移動したのやら。
まだ近所に残っているのは置いていかれたのか、
あるいはこの場所から他の鳥を追い払った勝者なのか。
Sagi_5725_1
カラスと違って、眺めていても面白い鳥ではない。
優雅なイメージだが、気性の荒さを感じることも多い。
Kawau_5587_1
そういえば、たくさんいたカワウも姿を消した。
これも季節によって餌場の移動はするらしい。
氷が張ったら、潜れないものね。
Ooban_5708_1
半月ほど前にやってきたオオバンは、まだ1羽のみ。
キンクロハジロの群れと一緒にいることが多いけど、
見ているとけっこうトロい印象で心配になる。
Kamo_5722_1
カルガモは年間を通して同じようにいるけど、
冬に備えてかモチモチとしてきた。
手に乗せてみたら気持ちよさそうだけど、
とりあえず我が家の白いのでガマンするか。

|

2024/11/08

川はそろそろ「冬景色」

Kinkuro_5681_1
11月に入ると一気に冬の水鳥たちが戻ってきた。
雪は降っていないけど、これも冬景色っていうのかな。
Hoshihajiro_5683_1
だいたいおなじみの顔ぶれなのだが、
種類ごとに、ちゃんと昨シーズンと同じあたりにたむろす。
Onaga_5674_1
その場所を覚えているリーダーでもいるのか、
その種類にはその場所が居心地がいいのか、
あるいは鳥同士の力関係でそこに落ち着くのか。
なんでだろう、本当に不思議。
Ooban_5677_1
今シーズンは初めて近所でオオバンを見た。
宮崎空港の近くで見て調べたやつだ。
まだ1羽しか確認していないけど、
これから仲間が増えるのか、はぐれただけなのか。

|

より以前の記事一覧