ひょっとしたら名前まで?
カラスが鳴きながら低空飛行でチャリを追いかけてきて、
そばの手すりに止まった。
「まさかな」と思いつつ見たら、クチバシがずれてる。
思わず「あっ」と声が出てしまった。2週間ぶりの再会。
いよいよ、顔を覚えられたのだろうか。
ひょっとしたら識別だけでなく名前までつけていたりして?
もしそうなら、僕にどんな名前をつけたのか聞いてみたい。
| 固定リンク
カラスが鳴きながら低空飛行でチャリを追いかけてきて、
そばの手すりに止まった。
「まさかな」と思いつつ見たら、クチバシがずれてる。
思わず「あっ」と声が出てしまった。2週間ぶりの再会。
いよいよ、顔を覚えられたのだろうか。
ひょっとしたら識別だけでなく名前までつけていたりして?
もしそうなら、僕にどんな名前をつけたのか聞いてみたい。
| 固定リンク
クチバシの噛み合わせが悪いハシブトカラス、
次に見たら識別できるだろうとは思っていたが、
3週間後に同じ場所で遭遇した。すぐにわかった。
あまり逃げない個体だから、ということもあるだろうが。
このくらいの距離感。もっと近づくこともある。
話しかけると、しばらくこっちを注視している。
これはもう、勝手に名前もつけてしまおうか。
手前のチャリカゴは、以前自慢したスーパーカブ用(笑)。
今年はヒヨも多いのだが、なんだか警戒心が強かった。
ようやく懐っこくなってきたけど、固体識別は厳しい。
この枝は八重桜。だんだんツボミもふくらんできた。
毎年楽しみにしている梅は満開。
| 固定リンク
今年の夏はチャリコースのサギが例年になく多かった。
こんなに養えるほどザリガニとか多かったのかな。
この調子だと糞害とか問題になりそうだなと思ったが、
寒くなってきたらずいぶん少なくなった。
渡り鳥ではなく留鳥ではあるけど、移動はするらしい。
…って、どこに移動したのやら。
まだ近所に残っているのは置いていかれたのか、
あるいはこの場所から他の鳥を追い払った勝者なのか。
カラスと違って、眺めていても面白い鳥ではない。
優雅なイメージだが、気性の荒さを感じることも多い。
そういえば、たくさんいたカワウも姿を消した。
これも季節によって餌場の移動はするらしい。
氷が張ったら、潜れないものね。
半月ほど前にやってきたオオバンは、まだ1羽のみ。
キンクロハジロの群れと一緒にいることが多いけど、
見ているとけっこうトロい印象で心配になる。
カルガモは年間を通して同じようにいるけど、
冬に備えてかモチモチとしてきた。
手に乗せてみたら気持ちよさそうだけど、
とりあえず我が家の白いのでガマンするか。
| 固定リンク
11月に入ると一気に冬の水鳥たちが戻ってきた。
雪は降っていないけど、これも冬景色っていうのかな。
だいたいおなじみの顔ぶれなのだが、
種類ごとに、ちゃんと昨シーズンと同じあたりにたむろす。
その場所を覚えているリーダーでもいるのか、
その種類にはその場所が居心地がいいのか、
あるいは鳥同士の力関係でそこに落ち着くのか。
なんでだろう、本当に不思議。
今シーズンは初めて近所でオオバンを見た。
宮崎空港の近くで見て調べたやつだ。
まだ1羽しか確認していないけど、
これから仲間が増えるのか、はぐれただけなのか。
| 固定リンク