2025/06/17

たぶんヒガシニホントカゲ

Tokage_251_1_1
カルガモのご一家を眺めていたら、足元にトカゲがいた。
識別に自信はないけどヒガシニホントカゲっぽい。
東京区部では絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)であるらしい。
確かに滅多に見ないけど、たぶん目がフシ穴のせいだ。
Tokage_252_1
シッポが不自然な感じなのは、切断後の再生中なのかな。
まあ、僕に写真を撮られてしまうくらいの個体だから、
天敵にシッポを食われるくらいのことはありそうだ。
達者でね。

|

2025/06/09

クマネズミかな

Nezumi_6505_1
チャリコースでネズミを見たのは数回にすぎない。
死んでいたのが2~3匹で、生死不明が1匹、
サッと逃げられて写真に撮れなかったのが1~2匹だ。
が、今回のは元気がなかったので撮ることができた。
ネズミの種類はよくわからんのだがクマネズミ、かな?
ちなみに、生死不明の1匹というのは、
アオダイショウに丸呑みされている途中だったやつ。

|

2025/06/05

言ったもん勝ち

Kamo_5864_1
近所の川で通年で見られるカモはカルガモで、
冬になるとマガモ(↑)とかも来る。
頭が緑色だから、僕でも間違えない、はず。
Shoveler_301_1
うっ、なんかちょっと違うような。
これもマガモの個体差、、、なのか?
Shoveler_303_1
そはにいたメスも、なんだか違和感がある。
いちおう撮るだけ撮ったのが3月下旬だった。
最近になって調べたら、ハシビロガモというそうだ。
Shoveler_302_1
クチバシが広いからハシビロガモ。
鳥の名前はわかりやすいのが多い。
ただしマガモ(真鴨)は、「俺こそ真の鴨だ」とか、
ちょっと自己主張が強すぎるような気もする。

|

2025/05/30

ヒナの数が増えて、減った

Kamo2025a2_001
カモのご一家はいつも同じ場所で見られるとは限らない。
今回は幸いにして、だいたい近い場所にいるのだが、
初見の翌日にはヒナが5羽から10羽に増えていた。
別のご一家なのかなとしげしげと観察してみて、
10羽のうち5羽のヒナは少し体が大きいことに気づいた。
カルガモではたまにあることらしいのだが、
よそのヒナが合流したのだろうか、5羽同時に?
Kamo2025a2_002
では、そっちのお母さんはどうしたのだろう。
一部のヒナだけがはぐれてしまったのだろうか。
体の大きさがこれだけ違うと、
もともとのおチビたちはいじめられたりしないのだろうか。
Kamo2025a2_6543
さらに翌日も時間を作って見にいってきたが、
今度はヒナが6羽に減っていた。
流されたのか、ヘビに食われてしまったのか、
あるいは別のご一家に合流したのか。
いずれにせよ心配なのは、強くなるかもしれない雨だな。

|

2025/05/28

カルガモご一家2015第1号

Kamo2025a_6518_1
そろそろかな~と楽しみにしていたのだが、
今季は5月25日に初めて見られてうれしい。ヒナは6羽。
すっきりしない天気が続く予報ながら、
去年頻発したようなゲリラ豪雨はなさそう。
本当に都市河川は怖いよね。

|

2025/05/20

くつろいでいる

Kamo_6324_1
実際は人間だけじゃなくオオタカとかもいるから、
警戒はしているのだろうけど。
Hiyodiri_6152_1
僕の足が下の方に見えている。
ちゃんと警戒しているのか?なめているのか?
今季もほとんどのヒヨドリは渡ってしまって寂しい。

|

2025/05/09

気が向いたときに咲く

Hibiscus_4196_1
我が家のハイビスカス、1年ぶりに咲いた。
コロナ禍の2020年にファミマで鉢植えを買ったのだが、
そうか、もう5年になるのか。
暑いのが苦手らしくて、春や秋に気が向いたら咲くようだ。
Kkj_2008_1
今季は久しぶりに近所でツバメが飛んでいて、
2キロほど離れたところではコウモリも飛んでいた。
コウモリは以前は近所にもたくさんいたのだけど、
かれこれ10年以上は見ていなかったのでうれしい。
ただしコンパクトカメラでは飛んでいるところは無理。
ミラーレスでもかなり気合を入れないと厳しいだろう。
だからツバメの写真は北九州空港で撮ったもの。

|

2025/05/03

スズメの家族?

Suzume_6040_1
血縁のスズメもけっこういるのかなと思ったけど、
みんな同じ模様に見える。まさか、大家族?
左から2番目がちょっと違う顔みたいでもあるが、
兄弟でも違う模様になるということもあるよね。
Suzume_215_1
こちらは宮崎で撮影したもの。
たぶんうちの近所のスズメと血縁はいないし、
なるほど模様もずいぶん違うけど、
こっちはこっちでみんな血縁ということもなかろう。

|

2025/04/23

ネズミ捕りにもいろいろある

Mousetrap_212_1
普通にネズミ捕りが置いてあったとしても、
わざわざ注意喚起が必要なのかなと思ったけど、
床に敷く粘着シートタイプならばオッサンにも危険だ。

|

2025/04/21

今季初のアオダイショウ

Hebi2025_001_1
先週土曜日に撮影。
そろそろかなと思っていたので、会えてうれしい。
しかもゴージャスなゴールドバージョン、めでたし(笑)。
Hebi2025_002_1
冬眠明けだとしたら、まだ腹ぺこなのかな。

|

より以前の記事一覧