たまに砕けているよね
| 固定リンク
読み物として面白かったかどうかの評価とは別に、
「おおっ」という発見のあった本は読んでよかったと思う。
以前のキツツキの脳震盪の本も、それ以外の部分は....。
最近は、高圧送電線は絶縁被覆されていないと知った。
※電柱鳥類学・三上修著
常識あるいは当然なのかもしれないが、「おおっ」と。
| 固定リンク
ずいぶん前だが、朝食で作ったホットドッグの残りを、
弁当がわりにカメラバッグに突っ込んだ。
昼休みに自分で食おうかと思っていたのけど、
いちおう礼儀で同行の女性に「食べますか」と聞いてみた。
予想通りつぶれたホットドッグに顔をしかめられたが、
あとで「もらえばよかった」と残念がられた(驚)。
阿施が作った超絶ヤバそうな食べ物、
食っていればしばらく話のタネにはできたはずなのだ(笑)。
今も、ホットドッグを作るたびに思い出す。
| 固定リンク
今年もいっぱい食べたけど、そろそろ店頭からも消えた。
そういえばまだ一人暮らしをして間もない頃、
遊びにきた友人が冷蔵庫を見て、
「みぞれ(アイス)と酒しか入ってねえな」と。
いや、焼きそばの材料もあったはずなのだが。
| 固定リンク
僕らの世代は「スコーン」といえば
湖池屋のスナック菓子を思い浮かべるので、
イギリスの小さなパン(焼き菓子)をスコーンといって
キャッキャしている人が湧いてきたときには驚いた。
湖池屋スコーンはこのパンのアレンジだったのか?と、
ちょっと調べたらぜんぜん関係ないそうだ。
「スコーンとヒットするように」とか同社Webに(笑)。
発売は1987年で商標登録もされているそうだが、
それが認められるくらいには、
日本での(パンの)スコーンの歴史も浅いということか。
調べる過程で、いろいろ勉強になった。
「スコーンにナイフを入れるのはマナー違反」ともあって、
怪しいなと思って海外の動画サイトをチェックしたけど、
「こうナイフを入れると割りやすいよ」とか(笑)。
江戸しぐさとかインチキ風マナー話の好きな人って、
どんな分野にも一定数いるよね。ちょっと迷惑だが。
| 固定リンク