« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025/06/30

空港ができる前からあった

Ana320ceo_2322_1
ANAのA320、よく見れば、とっくに退役済のceoだよ。
当たりまえのことだけど、
富士山はずっと昔からそこにあったんだなあと。

|

2025/06/29

ウォーリーをさがせ

Hebi_6695_1
通りすがりのヘビをウォーリーと呼んでみただけですけど。

|

2025/06/28

戦闘機の車輪間隔はだいたい狭い

Me109_8719_1
Bf109は離着陸のむずかしい飛行機だったそうだ。
車輪間隔(約2m)の狭さを見ればなるほど、、、か?
本当に、それで「なるほど」と納得できる?
例えばF-16の車輪間隔は2.36mというデータがある。
Bf109よりは広いが、せいぜいタイヤ幅くらいの差だ。
F16_280_1
尾輪式で車輪間隔が狭いスピットファイアでも、
Bf109ほどには着陸のむずかしさは問題にならなかった。
やはり脚柱とタイヤまでを「ハ」の字に広げたのがまずい。
タイヤだけでもまっすぐに直してやればよかったのに。
主翼をちょっと膨らませてあげれば収まったでしょ。

 

|

2025/06/27

初めてバイクと乗ったフェリー

Asagumo_011_1
アクアラインができる前に川崎と木更津を結んでいた。
バイクは係員さんがギシギシにロープで固定してくれた。
神経質な人なら、悲鳴をあげそうなほどにきつく。
夕方に木更津で取材があったのが主目的だったが、
そのあとついでに房総半島の山中へナイトツーリング。
ところが途中でヘッドライトが球切れして(涙)。
怖かった。もう40年くらい前の話だけど。

|

2025/06/26

小牧山歴史館

Nkmfda_068_1_1
小牧山を名古屋空港ターミナルから見るとこんな感じ。
やはり路線バスから見るよりも高い
ちなみに小牧山頂の標高は86mだそうだ。
ふもとはわからんけど名古屋空港の標高は14mだから、
高度差はざっと70m強で大きな誤差はないだろう。
ちなみに建物(小牧山歴史館)の高さは約19m。

|

2025/06/25

タメイキくらいは

La_1601_1
6月という季節にはまったく恨みはないが、
毎年のことながら気が滅入ってくる。
住民税や国民健康保険料の納入通知書が届く季節。
僕はこれまでの生涯を通してかかった医療費を
全額自己負担してもずっと安上がりですんだはずだ。
それでも国民皆保険制度には肯定的だけれども、
タメイキくらいはつかせろ。

|

2025/06/24

一目瞭然、でもない

A320neo_5687_1
飛行機が見分けられないという人もいる。
顔つきからしてぜんぜん違うじゃん。
そういう人って、人の顔も覚えられないのかな。
B787_5632_1
などと書きながら、僕も人の顔と名前を覚えるのが、
得意じゃないことに気がついた。

|

2025/06/23

クモの巣

Spider_6421_1
クモの巣は不意に顔にへばりついたりするとイヤだけど、
作るのも大変そうだから、壊したときには「ごめんね」と。
まあ定期的(ではないのかも)に張り替えるらしいので、
それが致命的ではないと思うけど。
立派なのは、最近はあまり見ないな。

|

2025/06/22

エアロトヨタ

Bk117_0101
背景の雲は暗いけど機体に光があたっていい感じだが、
朝日航洋は7月1日からエアロトヨタに社名を変更する。
この写真も、賞味期限はわずかなのか(涙)。
でも、アエロトヨタじゃなくてよかったよ(笑)。

|

2025/06/21

積雪90cmまでに雪下ろし

Snow_591_1
新千歳空港の展望デッキは冬季閉鎖しているから、
積もった雪はそのまま放置するのかもと想像している。
だが東北の某豪雪地方の空港の展望デッキには、
積もりすぎる前に雪下ろしせよとの看板があった。
・・・屋上からどこに雪を落とすのだろう。

夏至らしい話題でしょ?(笑)

|

2025/06/20

ウエスタン航空の737-200

Western732_133_1
70年代、シンプルでカッコいいなと思った。
今でもそこそこ通用するデザインではないだろうか。
A380でも買って「W」とデカ書きしたらすごかった。
当時のアメリカでは、けっこう攻めたデザインが見られた。
ちなみに帯の色は赤だけど、機種ごと、機体ごとに
いろいろな色で塗っても面白かったかも。
FDAみたい?いやいやブラニフみたいと言ってほしい。

|

2025/06/19

実写版「銀河鉄道999」を作るなら

Yonago_8976_1
また米子駅の蒸気機関車ネタかよと言われそうだが、
これとほぼ同じ高さの線路の行き止まりが身近にあった。
東京駅の1、2番線の中央線ホーム。
Tokyo_4251_1
ホームは東京湾中等潮位に対して17.3mの高さという。
東京駅のある場所(地面)の標高は約4mだそうだ。
単純に引き算したら地面からホームまでの高さは13.3m。
実写版「銀河鉄道999」を作るなら、ここから離陸だな。
ただし加速区間を設けるために、乗車は隣の神田駅かな。
ご利用の際にはお間違えのないように。

 

|

2025/06/18

ヘリコプターの垂直尾翼

Ec135_4001_1
ヘリコプターはローターとは逆に回転する力を受ける。
だからケツにテールローターやフェネストロンをつける。
ただし前進して風を受けると尾翼に横向きの揚力が生じる。
そのぶんだけテールローターの負担は小さくできる。
Ec135_2109_1
EC-135の尾翼(黄矢印)は右に揚力を発生する形だし、
水平尾翼両端のフィン(黄緑矢印)にも角度がついている。
ただ左右でこれほど角度を変えるものなのかというのは、
このあたりの気流をよく知らないので「へえ~」としか。

|

2025/06/17

たぶんヒガシニホントカゲ

Tokage_251_1_1
カルガモのご一家を眺めていたら、足元にトカゲがいた。
識別に自信はないけどヒガシニホントカゲっぽい。
東京区部では絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)であるらしい。
確かに滅多に見ないけど、たぶん目がフシ穴のせいだ。
Tokage_252_1
シッポが不自然な感じなのは、切断後の再生中なのかな。
まあ、僕に写真を撮られてしまうくらいの個体だから、
天敵にシッポを食われるくらいのことはありそうだ。
達者でね。

|

2025/06/16

今は何が撮れるんだろう

F15_1413_1
だいたい東京が梅雨入りする頃には、
マイルの無駄遣いで梅雨明けの沖縄を妄想する。
COVID-19の影響でレンタカーが予約できなくなったあと、
嘉手納からは足が遠のいて、いつの間にF-15も消えた。
淋しいというよりは、「よく飛んでいたな」って感じ。
A型、C型の入れ替えはあったにしても、40数年間。
Dc8naha_009_1
配備された頃に那覇空港で撮った飛行機がこれだもの。
おっと、そんなことを言ったら航空J…(以下自粛)。

|

2025/06/15

パラシュートが開かない高度

Yonago_89_1
米子駅前の蒸気機関車モニュメント、高さは12mという。
高所作業車でメンテできるなと調べたついでに、
日本最高の高所作業車は54mまで上がれると知った。
高いところが好きでも、アーム1本でこれはちょっと怖い。
普通のパラシュートでは開かないから、射出座席が欲しい。
Yonago_73
ちなみに機関車の車輪はもうレールを離れて、離陸している。

|

2025/06/14

残念だったYS-11

Ys11_1289_1
2017年まで熊本空港に展示されていたYS-11。
かつて崇城大学の実習機として使われていただけあって、
機内も含めてとてもきれいに維持されていた。
が、新ターミナル建設の際に邪魔なので廃棄された。
Ys11_1348_1
その少し後に同業者と話をしていたら、残念がっていた。
「ちょうどYS-11を欲しがっている人がいたのに」と。
そんな酔狂な人がいるのかと僕も驚いたが、後の祭り。
たしかに、残念だったな。

|

2025/06/13

顔認識の精度

Bounty_319_1
最近はカメラも勝手に顔にピントを合わせてくれるし、
スマホでも顔認証とかが普通になっている。
指名手配犯の捜索でも使われていそうだなと想像するけど、
それでも捕まらない人、ある意味ですごい。

|

2025/06/12

AL・ITA・LIA

Ita_0261_2_1
ITAがアリタリア・ブランドを押し出していくかもと、
個人的には「いいんじゃないスか」というニュース。
ITAのブルーもきれいだけど、なぜ青なのか不思議だった。
僕にはフランスっぽい印象がある(ジタンのせいだ…笑)。
Ita_0261_1 
「国の団結や誇りの象徴」と説明されているけど、
まさかサッカーのユニフォームが青だから、じゃないよね。
僕はスポーツ観戦にまったく興味がないから、
実はユニフォームの色もつい最近まで知らなかったし。
Az_1305a_1
デザインとしてはアリタリアは秀逸だったと思う。
レーシングカーやバイクだってカッコよくなる(笑)。
これを捨てたときには本当にもったいないと思った。
Az777_017_1
それでもITAでがらりと、徹底的に変えてしまったのは、
「断ち切るぞ」という意識改革が目的だったのだろうか。
それを達成した時点でアリタリアに戻すとか、
たぶんそこまで考えていないと思うけど。

 

|

2025/06/11

続・途中で挫折した本

Tsuta_6446_1
以前、そうとは知らずに読んで面白かった小説が
ライトノベルのレーベルだったので偏見はない。
玉石混淆なのは、ジャンルを問わないだろうし。
ただ今回は、すさまじくお粗末すぎる文章に挫折した。
あまりのひどさに、思わず著者のことを検索したほど。
Redsq_141_1
かつては一世を風靡した作家さんであると知って驚いた。
専門学校で講師も務めているとも書いてあって、
世の中は奥深いなと思った。

|

2025/06/10

沖縄はもう梅雨明けか

Naha_5144_1
早いなと思ったけど、そろそろ6月中旬ではないか。
締め切りがくるのが早いわけだ(冷汗)。
短い梅雨でもダムの貯水率はそこそこみたいだけど、
油断できないのが沖縄の水事情。
宮古島とか、そもそも川らしい川がないからさらに大変。
地下ダムは主に農業用らしいし、観光客も節水大事。

|

2025/06/09

クマネズミかな

Nezumi_6505_1
チャリコースでネズミを見たのは数回にすぎない。
死んでいたのが2~3匹で、生死不明が1匹、
サッと逃げられて写真に撮れなかったのが1~2匹だ。
が、今回のは元気がなかったので撮ることができた。
ネズミの種類はよくわからんのだがクマネズミ、かな?
ちなみに、生死不明の1匹というのは、
アオダイショウに丸呑みされている途中だったやつ。

|

2025/06/08

さて、この飛行機は

Md11aa_005_1
フィルム時代の写真には、自分でも「なんだっけ?」と。
いや、整理が悪いせいなんですけどね。
全体に鈍い印象からMD-11だろうと予想して、
答え合わせしながら今さらの発見。
Md11az_lax_1_1
MD-11の外側フラップのフェアリングって、
途中で形が変わっていたんだね。
新型?は後縁よりも後方にツノが突き出す。

|

2025/06/07

飛行機愛が強すぎて

Talb0lago_135
スムニェルの1/24タルボ ラーゴ グランプリ1949。
作りかけの飛行機があるのに、また車かよ。
でも仕事の合間にパパッと大雑把にやっつけるには、
飛行機愛が強すぎる。車にはあまり愛がない(笑)。
女の子と普通に話せる人でも、
好きな女の子だと緊張しちゃって駄目なのと同じ。
Talb0lago_136
スムニェルは2作目で、まったく期待していなかったけど、
バリさえ削ってやれば、だいたいピッタリとくっついた。
ホイールは透明の円盤パーツに線だけモールドしてある。
マジかよと思ったけど、ちゃんとそれっぽく見える。
Talb0lago_137
モールドの青も悪くなかったけど、メタルブラディレッド。
使い途がなさそうな色を、なぜ買ったのか思い出せない。
仕方ないからこういうときに浪費しているが、悪くない。
レースナンバー14のデカールが入っていたけど、
ショボい感じなので、とりあえずは保留。

|

2025/06/06

787の小さなツノ

Jal787_3006_1
初めて見たとき、何のアンテナだろうと悩んだが、
天井非常口から脱出するときの手(足)がかりだ。
広報の人もそんな細かいことは知らないから、
787の完成当初はけっこう苦労して調べた。
いま発売中の月刊エアラインの取材では、
JALパイロットの話を聞いて新事実も判明した。
原稿には反映できなかったので、ここで書いておこう。
Jal787_021_1
天井の非常口からはワイヤーを使った降下具で脱出する。
非常口はやや右にシフトして取り付けられているため、
右側には降下しやすいが、左側には降下しづらい。
それをFAAから対策しろと言われてつけたのだそうだ。
他機の天井非常口では、そんなこと言われなかったのに。

|

2025/06/05

言ったもん勝ち

Kamo_5864_1
近所の川で通年で見られるカモはカルガモで、
冬になるとマガモ(↑)とかも来る。
頭が緑色だから、僕でも間違えない、はず。
Shoveler_301_1
うっ、なんかちょっと違うような。
これもマガモの個体差、、、なのか?
Shoveler_303_1
そはにいたメスも、なんだか違和感がある。
いちおう撮るだけ撮ったのが3月下旬だった。
最近になって調べたら、ハシビロガモというそうだ。
Shoveler_302_1
クチバシが広いからハシビロガモ。
鳥の名前はわかりやすいのが多い。
ただしマガモ(真鴨)は、「俺こそ真の鴨だ」とか、
ちょっと自己主張が強すぎるような気もする。

|

2025/06/04

後退翼に下反角

F84f_088_1_1
F-84Fは直線翼だったF-84を後退翼にしたものだ。
後退翼には横安定を強める効果もあるので、
それを打ち消すために下反角がつけられた。
F84g_3845_1
直線翼時代のF-84Gには上反角がついていた。
ちなみに直線翼モデルなのにF型より後のG型なのは、
F-84Fの開発に手間取っているうちに、
直線翼のままの改良型が作られたからだ。
C141_014_1
さらに高翼配置にも横安定性を高める効果がある。
だから高翼で後退翼のC-141にも下反角がある。
高翼のセスナ152で訓練中に我流実験したときには、
想像していたほどの復元性ではなかったけど。

|

2025/06/03

ますますラーメン屋が遠ざかる

Paris_3080_1
もう5年はラーメン屋に入ったことがない。
なんとか系とか細分化しすぎてワケわからんし、
店ごとのルールとかマナーとか話に聞くだけで面倒。
最近、新しいラーメン屋ができているのを見たが、
地元ではレイシストとして知られる議員のポスター....。
ここも決して行くことはないな。

|

2025/06/02

10月が待ち遠しい

Itm_9090_1
まったく興味のない万博の開催期間を調べたのは、
いつまで大阪でボッタクリ価格が続くのだろうかと。
どうせしばらくは千里川も工事中だからいいけど、
10月下旬以降は、ホテルも少しは安くなるといいなあ。

で、そのあとはカジノでボッタクリですか?(笑)

|

2025/06/01

質屋さん

Shichiya_4076_1
クレジットカードを持っていなかった若い頃は、
旅先で金に困ったらカメラや時計を売れと言われた。
困っていなくても海外の方が高く売れるかもと、
アメリカのカメラ屋さんに相談したことがある。
「きっと日本で売った方が高いよ」と言われたし、
本当に売るなら輸出手続きとかも必要になったのかな。

「今日は写真の日」っていう話題じゃないけど。

|

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »