空港ができる前からあった
| 固定リンク
小牧山を名古屋空港ターミナルから見るとこんな感じ。
やはり路線バスから見るよりも高い。
ちなみに小牧山頂の標高は86mだそうだ。
ふもとはわからんけど名古屋空港の標高は14mだから、
高度差はざっと70m強で大きな誤差はないだろう。
ちなみに建物(小牧山歴史館)の高さは約19m。
| 固定リンク
また米子駅の蒸気機関車ネタかよと言われそうだが、
これとほぼ同じ高さの線路の行き止まりが身近にあった。
東京駅の1、2番線の中央線ホーム。
ホームは東京湾中等潮位に対して17.3mの高さという。
東京駅のある場所(地面)の標高は約4mだそうだ。
単純に引き算したら地面からホームまでの高さは13.3m。
実写版「銀河鉄道999」を作るなら、ここから離陸だな。
ただし加速区間を設けるために、乗車は隣の神田駅かな。
ご利用の際にはお間違えのないように。
| 固定リンク
カルガモのご一家を眺めていたら、足元にトカゲがいた。
識別に自信はないけどヒガシニホントカゲっぽい。
東京区部では絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)であるらしい。
確かに滅多に見ないけど、たぶん目がフシ穴のせいだ。
シッポが不自然な感じなのは、切断後の再生中なのかな。
まあ、僕に写真を撮られてしまうくらいの個体だから、
天敵にシッポを食われるくらいのことはありそうだ。
達者でね。
| 固定リンク
ITAがアリタリア・ブランドを押し出していくかもと、
個人的には「いいんじゃないスか」というニュース。
ITAのブルーもきれいだけど、なぜ青なのか不思議だった。
僕にはフランスっぽい印象がある(ジタンのせいだ…笑)。
「国の団結や誇りの象徴」と説明されているけど、
まさかサッカーのユニフォームが青だから、じゃないよね。
僕はスポーツ観戦にまったく興味がないから、
実はユニフォームの色もつい最近まで知らなかったし。
デザインとしてはアリタリアは秀逸だったと思う。
レーシングカーやバイクだってカッコよくなる(笑)。
これを捨てたときには本当にもったいないと思った。
それでもITAでがらりと、徹底的に変えてしまったのは、
「断ち切るぞ」という意識改革が目的だったのだろうか。
それを達成した時点でアリタリアに戻すとか、
たぶんそこまで考えていないと思うけど。
| 固定リンク
スムニェルの1/24タルボ ラーゴ グランプリ1949。
作りかけの飛行機があるのに、また車かよ。
でも仕事の合間にパパッと大雑把にやっつけるには、
飛行機愛が強すぎる。車にはあまり愛がない(笑)。
女の子と普通に話せる人でも、
好きな女の子だと緊張しちゃって駄目なのと同じ。
スムニェルは2作目で、まったく期待していなかったけど、
バリさえ削ってやれば、だいたいピッタリとくっついた。
ホイールは透明の円盤パーツに線だけモールドしてある。
マジかよと思ったけど、ちゃんとそれっぽく見える。
モールドの青も悪くなかったけど、メタルブラディレッド。
使い途がなさそうな色を、なぜ買ったのか思い出せない。
仕方ないからこういうときに浪費しているが、悪くない。
レースナンバー14のデカールが入っていたけど、
ショボい感じなので、とりあえずは保留。
| 固定リンク