« 2025年3月 | トップページ

2025/04/21

今季初のアオダイショウ

Hebi2025_001_1
先週土曜日に撮影。
そろそろかなと思っていたので、会えてうれしい。
しかもゴージャスなゴールドバージョン、めでたし(笑)。
Hebi2025_002_1
冬眠明けだとしたら、まだ腹ぺこなのかな。

|

2025/04/20

レストア前には安全確認を

F107a_pima_023
ピマ航空博物館に展示されているYF-107Aは、
1977年にはデビスモンサンに転がしてあった。
F107a_dm_1977
捨ててあるのかという状態だったけど、
翼とかちゃんと別に保管してあったんだね。
サソリとかガラガラヘビとか、いろいろ出てきたかも。
海自のC-130Rとか、どうだったんでしょうね。

|

2025/04/19

ハーバーフェンダー

Harborfender_4063_1
港のそばだし、用途はすぐに思い浮かんだ通りだったけど、
こんな造りのものがあるとは想像もしていなかった。
Harborfender_4065_1
他に面白い使い方はないかなと考えたけど、
思い浮かばないくらい用途に特化した製品。
Harborfender_4057_1
周囲のタイヤと鎖は本体を保護するためと、
内圧を上げても球っぽくならないようにするためだろう。

|

2025/04/18

フリーランスのいいところは

Gero_3005_1
気持ちの悪いイベントを意に反して持ち上げるような、
そういう仕事は断れることだな。
もちろん商売だからと割り切る人もいるのだろうけど、
そういう選択もそれぞれできるのがフリーランス。

|

2025/04/17

軽トラに乗れるなら

M72_8278_1
ソウルの戦争記念館で見たM72サイドカー。
BMWのR71を参考に、あるいはコピーしたソ連製らしい。
ちなみに側車側のタイヤにも動力が伝わっている場合には、
二輪ではなく四輪の普通免許で運転できるそうだ。
Trike_4080_1
個人的にはハーレーにはまるで魅力を感じないが、
このトライクも軽トラと同じく普通免許で乗れる。
ジジババが耕運機みたいに農機具とかをひいて
田舎道をドコドコ走らせていたら渋いだろうなとは思う。

|

2025/04/16

怪しい雲には理由がある

Kix_2154_1
「おー、上がっていったよ~」と、あくまで他人事だから。
怪しい雲には乱気流をともなうことがあるが、
このくらいなら、避けずとも平気だろう。
Ana787_2371a_1
強雨と突風をもたらした雲が去った後に着陸してきた。
お客さんはようやく着いたと喜んでいるか、
げっそりと青くなっている人もいるかなと思ったけど、
わざわざ到着ロビーに見物に行くほど悪趣味ではない。

|

2025/04/15

シースルーのバルクカート

Baggage_7522
以前はA330用のコンテナを流用していた
スカイマークのバルクカート、
最近は透明になっているやつをよく見る。
忘れ物を見落とすことがなくてよさそうだけど、
ガシガシに詰め込んでも側壁は平気なのかな。
乱暴に詰められないだけ、お客さんにも安心か。

|

2025/04/14

たぶんもう決めてある

Jal350_144_1
2014年に撮影したJALのA350の模型。
デリバリーされたのはさらに5年後のことだから、
実際に就航した機体と違ってウイングレットが赤くない。
あわせて在来機も赤に変えるかなと思ったけど、ないね。
ちなみに発注した737MAXの想像図は赤くないけど、
A321の想像図ではシャークレットは赤い。
実際はどうなるんでしょうね。

|

2025/04/13

そういえば先月、久々の宮崎

Rain_4004_1
昨年8月の日向灘地震(震度6弱)のときには、
エプロン耐震工事が終わっているのかわからなかったけど、
まだやっていた。
11月の不発弾爆発の跡は見えない側の席だった。

|

2025/04/12

関税は25%っスか?

Jin737max_001_1
737MAXを、まだ近くでしげしげと眺めたことがない。
せいぜい展望デッキの距離で見ただけだ。
「普通はそれが当たりまえ」と怒られそうだけど、
日系航空会社の導入時にはしっかりと見たい。
いよいよ、今年度のはずだけど。
Jin737max_002_1
先日は、某地方空港で隣にスポットインしてきた。
キャビンの二重のアクリル窓ごしだし、
天気もよくないけど、展望デッキとは違うアングル。
資料で知っていたことを確認できただけでなく、
「なんでこうしたのだろう?」という点もいくつか。
Jin737max_003_1
実は、この「なんで?」は整備士さんに聞いても、
メーカーの広報に聞いてもわからないことが多い。
枝葉のことだとしても、すっきりしたい。

|

2025/04/11

飛行機の距離感覚

Nkm_260_1
名古屋空港からの離陸上昇中に、もう富士山が見えた。
あの向うが東京か、と思ったらすごく近く感じる。
Nkm_260a_1
※部分拡大。
距離は約160km、さらに東京までは約100kmあるから、
遠いといえば遠いが、見えるなら「あと少し」だよね。

|

2025/04/10

そういえばこんな感じだった

Sna_021_1
横から見た派手な印象が強すぎて、
正面はこんな感じだったなということを忘れていた。
2013年でこの塗装は終了。
Amx_053_1
こっちも記憶が明確だったわけではないけど、
まあこんな感じになるよねという点で意外性はない。
やはり2013年にこの塗装は終了。
Orf_012_1
この飛行機は2009年に退役。
もしT尾翼だったら、Q400で通せたかな(通らない)。
Q400q_087_1_1
気になったので、似ているかなとやってみた。
なぜかわからんけど、すごく変だ。

|

2025/04/09

「新しい駅を作っています」

Haneda_sta_4051_1
羽田空港ではいつもどこかしら工事をしている。
だからいちいち気にしたことなかったけど、
新駅、マジで作るのか(疑っていたわけではない)。
2031年開通でも、工事期間は2028年までと書いてある
(元号で書かれると変換めんどくせーな)。
駅だけ先に完成させておくのかな。

|

2025/04/08

薄氷を履むような(踏みたくない)

Overrun_4032_1_1
羽田A滑走路の南側(多摩川側)には、
オーバーラン時に旅客機を安全に止めるための
アレスティングシステム(EMAS)が設置されている。
発泡ガラスの表面を低強度のコンクリートで覆ったもので、
表面のコンクリートには航空機を支える強度はない。
オーバーランした場合には発泡ガラスと共に砕けながら
エネルギーを吸収し、少ない負荷で航空機を減速させる。

|

2025/04/07

ただの感想

Itm_3347_1
着陸機から1/15秒で撮っても、あんまり流れないのか。

|

2025/04/06

スズメの木

Suzume_6175_1
チャリコースには楽しみにしている場所がいくつもある。
この木はなぜかスズメのお気に入りで、
この前はモグラ叩きのように頭だけ出していて笑えた。
いつも堂々と写真が撮れる場所ではないので、
そのときは涙をのんでカメラを出さなかったが。

|

2025/04/05

続・旅の土産に

C2_4052_1
条件付き運航だったから、無事に着いただけでも御の字。
けれども「さすが晴れ男ですね」とまでいわれると、
「てめー、喧嘩うってるのか」と返したくなる。
まあ長崎でC-2を見られただけでもでヨシ。
大村基地に用事があっても長崎に降ろすのかな。
Orc_2346_1
取材のあと、例によって展望デッキに出たが、
撮りたかったORCのATR42は強風のため欠航(涙)。

|

2025/04/04

レトロかな

Nagasaki_060
レトロというのは懐古趣味のことだが(かなり意訳)、
実際に古くなくても昔っぽければレトロだ。
Nagasaki_062
どういうのをレトロと感じるかは、人それぞれだろう。
あと僕の世代では「平成レトロ」と聞くと「げっ」と思う。
あ、「僕の世代」って主語が大きすぎましたかね。
F15_1066_1
もちろん古くてもレトロにならないものもある。
F-15なんか50年以上前に初飛行したけど、
「昭和レトロ」とか言わないよね。え、言うんですか?
Gunma2007_0302_1
これは以前、群馬取材の途中で見た昼間のキャバクラ。
狙ったわけではなかろうが、レトロな感じ。
あるいは、あえて狙ったのかも。
Nrt_6497_1
個人的には、この絵はわざとらしすぎてレトロではない。
まあ、成田空港にあった外国人向けだけど。
Tokyoheliport2007_06_1
東京ヘリポートの、かつてのターミナルビル。
設計した人はおしゃれにしたつもりかもしれないが、
そういうのが陳腐化してレトロになりやすい。
Dubai_072a
ドバイのホテルも、いずれレトロになるのだろうか。
いや、この虚飾感がすでにレトロといえるのかも。
Ecovon_019_1
「ECO Friendly Airline」という言葉にも、
「ナウなヤング」とかいうのと一脈通じるレトロ感がある。

|

2025/04/03

JAL国際線仕様の737

737wifi_3049a_1
国際線仕様のJAL737にはしばらくWi-Fiがなかった。
だから背中に衛星アンテナのフェアリングがあれば、
国内線仕様なんだなとわかった。
737wifi_343a_1
最近は国際線仕様のJAL737にもWi-Fiがついたけど、
アンテナのフェアリングは前方に移されている。
空力的には後方の方がよさそうな気がするけど、
垂直尾翼に近すぎて死角が大きかったとか?
機会があったら聞いてみます。

|

2025/04/02

あなた誰?

Kkj_0195_1
実は僕は銀河鉄道999をちゃんと読んだことがない。
漠然としたあらすじを知っているだけだ。
もちろんメーテルさんのお名前はよく存じている。
大四畳半大物語とか大純情くんにも出てるよね(ちがう)。

4月、旅立ちの季節ですね。がんばってね。

|

2025/04/01

エイプリールフールには面白い嘘を

Mrj_159_1_1
毎年そう思うけど、だいたい思いつかないよね。
「実はMRJの開発は秘密裏に続けられていた」とか、
「中東の某国が製造権を購入して新工場建設」とか、
面白い嘘かといえば、そうでもない。
「それでもやはり型式証明は取れなかった」とか続くと、
「嘘にもなってねえよ」とタメイキついておしまい。

|

« 2025年3月 | トップページ