« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025/03/31

エロ本じゃあるまいし

787_404_1
すっかり羽田の風物詩となってしまった整備待ちの787。
エバレットでは尻もち防止に重りを吊っていたが、
これは前方貨物室にでも重りを積んでいるのかな。
レドームの中までスケスケだなと目を凝らしてしまった。

|

2025/03/30

砂漠仕様のメーサー砲?

Kkj_0201_1_1
北九州空港で見たパラボラアンテナなど。
※クリックで拡大します。
以前はなかったと思うのだけど、なんだろう。
民間用としても、軍用としても日本では珍しい色だ。

|

2025/03/29

セブパシの違和感(変じゃない)

Cebupacific_518_1 
どの空港にどんな外国エアラインが就航しているかなんて
いちいち把握していない。
少なくとも中国系、韓国系はどこにいても驚かない。
でも雪の残る新千歳でセブパシフィックを見たときには、
一瞬だけど、すごい違和感を感じてしまった。
南国の航空会社なのに、と。
いやいや、飛行機ってそういう乗り物でしょ。

|

2025/03/28

名前はまだない

Karasu_726_1
※3月9日撮影
その後、クチバシの噛み合わせが悪いカラスとは2回、
通算5回は遭遇した。
Karasu_727_1
※3月24日撮影
クチバシがズレていることでしか識別していないから、
別個体である可能性も考えた。
しかし、いずれもチャリと並走して飛んできて、
そばの手すりに止まった(だから写真を撮れた)。
Karasu_729_1
話しかけたりカメラを向けても逃げずにこっちを見ている。
他にそんなカラスはいないから、たぶん同一個体。
名前をつけて毎回呼びかけてみろとも言われたが、
ピンとこない名前では感情がこもらない。
感情がこもらないと、たぶん伝わらない。

〔追記〕
Karasu_237_1_1
今日も来たよ。明らかにこちらを見て飛んできた。
Karasu_238_1_1
ただクチバシのズレがいつもより大きいようで、
これだけ見ると別個体みたいなんだけど。

|

2025/03/27

続・グラデ塗装の補修はむずかしい

Jal350_8210_1
ハゲチョロは見たことがないと書いたあとで、
実はドキッとすることが。
赤い塗装(デカール?)の先が欠けてる。
Jal350_622_1
いや、これが「仕様」でした。
ウイングレット外側は、もともとこういう塗り分けなのだ。
内側(画像奥)の赤は、先端まで伸びているけど。
Jal350_5493_1
しかし、別の機体をよくよくみれば....ハゲてきた?
まあ、このくらいの補修はまだ簡単でしょ。

|

2025/03/26

黒猫さまのアジト

Cat_6093_1
川の横に開いた穴は、たぶん昔の支流のひとつ。
今はほとんど暗渠というか、ほぼ土管になっている。
雨が降るとここからどんどん水が流れ出てくるのだろうが、
今年の冬は東京はカラカラに乾燥した日が続いた。
そんな土管に先日の黒猫さまが入っていき(少し見えてる)、
奥に向かって「ニャア」とやさしく鳴いた。
まさか、子猫でも走り出てくるかと期待して待ったけど、
それきり何も起こらなかった。

|

2025/03/25

金網ごしに

Nkm_762_1_1
場内に入ってしまうと撮影禁止の施設でも、
外から金網ごしなら撮るのはOKだったのかな。
そのうちにちゃんと撮らせてほしいと思っていたけど、
今はどうなってしまったのだろう。なんか工事やってた。
R4d_032_1
外周からの飛行機撮影は今の日本ならまだ大丈夫だろう。
昔は邪魔物のないスッキリした写真が撮りたかったけど、
今はゴチャゴチャ写真も見ていて面白い。
Sr71_0204_1

|

2025/03/24

トーバーレス3車種

Towbarkess_6371_1
PBBの窓から見おろしたら、
ほぼ同規模のトーバーレス・トーイングトラクターが5台。
3車種(たぶん)が写っているようだ。
車種が変わればいちいち資格を取ると聞いたことがある。
予備部品の問題もあるだろうし、
飛行機と同じで車種をそろえた方がよさそうだけど。

|

2025/03/23

扇風機を出した(2025)

P3flt_021_1
今年は寒暖の差が激しい気がするから、
気温が上がると言われても聞こえないふりをしていた。
また寒くなったときにガッカリするでしょ。
でも、ついに出しましたよ、扇風機。
例年より遅いかと思ったら、少し早かった。
天気予報では「まだ冬服はしまうな」と言ってたけど(涙)。
A400m_2031_1
毎年カバーまで外して内部の点検や掃除もしているが、
去年あたりからリモコンは気まぐれだし、
首の固定も怪しくなっている。
扇風機は劣化で火を吹くこともあるというから、
そろそろ寿命と割り切った方がいいのかもしれない。
「まだ動くぞ」という気持ちも捨てきれないのだが。

|

2025/03/22

カモ優先(のつもり)

Kamo_6139_1
カモがお散歩していたのでチャリを停めて観察していたら、
別のチャリが追い抜いて走っていった。
Kamo_6140_1
ところが近くでカモに気づいたのか一時停止。
少し悩んでいた様子だったが、
チャリを降りて道の端をそっと通ることにしたようだ。
Kamo_6141_1
あ~あ、逃げちゃったか。たいてい逃げるよね。
せっかくの親切心も、カモには伝わらなかったらしい。
まあ、そうでなければ野生では生き残れまい。

|

2025/03/21

スクラッチくじ

E170_5352_1
そろそろ化粧直しが必要なE170。
下地に「当たり」とか「大吉」とか書いてあったら、
塗装のはがれも笑ってすませられるかもしれない。
あるいは18禁の絵柄とか…(以下自粛)。

|

2025/03/20

やっぱりサテライトなのか

T2hnd_4087_1
これまで陸の孤島だった羽田T2のサテライト、
本館とつながったら何て呼ぶのだろうと思ったけど、
やっぱりサテライトはサテライトで、
つながった部分は接続部というのか?
まあ成田のT2も「地続き」でもサテライトというからな。
ちなみに画像は供用開始前日(18日)夜に撮影。
ANAで55番スポット到着は珍しいと思ったが(遠い…涙)、
主にSNJとADOをサテライトに移動するのかなあ(未確認)。

|

2025/03/19

いよいよ明日から福岡新滑走路

Fuk_5341_1
フライトレーダー24のおかげで、
最近はエアバンドラジオを持参しないことも多い。
福岡空港新滑走路の供用開始を前に
早くも「16L」というペイントが施されていたが、
管制の指示でも「16レフト」って言ってたのかな。
確認できるのは今日までだ、みんながんばれ(笑)。

|

2025/03/18

ゴム長みたいな安全靴

Ghandler_3966_1
当然ながら、そういうのも売っている。防寒仕様もある。

|

2025/03/17

旅の土産に

F35_137_1
着陸した機内から試験飛行に出るF-35が見えた。
それだけでも得した気分だけど、
展望デッキで着陸を待つことにした。
F35_556_1
待っている間に、別の1機が上がった。小牧では大漁だ。

|

2025/03/16

なぜか持っていた工具

Saddle_3952_1
チャリのサドルが破れたので交換することにした。
小僧が通学用に使っていた、お古のMTB風チャリ。
これまでママチャリのサドルは何度か交換したけど、
取り付け方が全然違う。まずは写真を撮って状況偵察。
Saddle_6085_1_1
十数年も放置していたボルトは固着していそうな気配。
そもそも、こんなでかい六角レンチ持っていたかな。
工具箱を漁ったら、あったよ。えらいな、自分。
ボルトも、ちょっと油を吹いたらあっさり回った。
同じサドルは手に入らなかったけど、まあいいや。

|

2025/03/15

続・色つきADF(除氷/防氷液)

Adf4_8933_1
色つきADFのオレンジ(タイプⅠ)は雪氷を溶かすもので、
緑(タイプⅣ)はさらなる雪氷の付着を防止するものだ。
Adf4_8933b_1
※部分拡大
タイプⅣは離陸加速により滑り落ちると思っていたのだが、
実際に見ていたら想像していたよりも手ごわかった。
Adf4_8936_1
雲の上に出ても、まだほんのり緑が残っている。
厚みのある後縁は着陸まで緑っぽかった。

|

2025/03/14

ワニとたわむれるアヒル3号

Ahiru3_101
作りかけのプラモデルが塗装に悩んで中断しているので、
気分転換に塗装不要のキットを組み立てた。
タミヤ楽しい工作シリーズ「アームクローラー」。
※アヒル3号とドクロは別売です。
Ahiru3_102
アヒル3号じゃなくて1号だろと言われそうだが、
いつの間にか増えていたんですよ。
ワニは昔からうちに住みついている
基本的には小学生でも作れるだろうが、
タッピングビスを締めるには相応の力が必要だ。
キャタピラの接続は最初は途方に暮れたが、
ラジオペンチを使うとわりと簡単にできましたぜ。
Ahiru3_103
リモコンじゃないキットもあるけど、リモコンで正解。
アプローチの仕方で踏破性がいろいろと変わるので、
「これなら乗り越えられるか」と試行錯誤できる。
ただしコードを巻き込みやすいので、
ストローか何かで高く掲げた方がいいかな。

|

2025/03/13

デビュー早々に旧塗装か

Ke350_5524_1
天気はよくないながら初モノを撮れたなと思ったけど、
デビュー早々に旧塗装になってしまったのか。
普通、新型機に合わせて変えるんじゃない?
Ke747_021_1
旧ロゴが登場して40年以上になったそうだが、
僕が最初に大韓航空を取材したのは、
ちょうどそのロゴが発表されたときのことだった。
初めてのソウルは冬で、取材のあと大韓航空のスタッフと、
暖房のないテポチプ(当時はそれが普通だった)で、
オーバーを着たままマッカリを飲みまくったのだった。
あれ、泥酔したら寒さで行き倒れになってたな。

|

2025/03/12

駐機場

Parking_3844_1
夕刻のバス車内からあわてて撮ったからひどい写真だが、
駅前広場の工事現場の看板に「駐機場」の文字。
こんな言葉、飛行機以外では使わないと思っていたけど、
建機とかでも使うらしい。
この場合(タクシー向け)は誤用ではないかと思うけど
(あるいは、「駐車」+「待機」の合成語?)、
思わず駐機場と書いてしまった人には仲間意識を感じた。

|

2025/03/11

美人の変顔

Dh89_dragon_rapide_1
どんな美人でも変顔になってしまう瞬間というのはある。
そういう写真は削除してから入稿するのだが、
飛行機は「こんなにカッコ悪く見えることもある」という
記録として残す。飛行機かわいそう

|

2025/03/10

2ストは死語らしい

Ebike_25_1
取材先で珍しく若い人たち2人がバイク談義をはじめた。
ウケ狙いで「私のは2ストですぜ」とドヤ顔したけど、
「なんスか、それ?」で通じなかった(涙)。
彼らが生まれた頃には生産を終えていたからなあ。
ちなみに、4ストという言葉も通じなかった。
2ストがないのだから、4ストという分類も無意味か。
Bike_389_1
今の若い人たちは環境意識も高そうだから、
オイルも一緒に燃やして走るんですとか言えなかった。

|

2025/03/09

東京では覚悟がない

Anti_ice_3978_1
寒いところの取材には覚悟していくが、
東京にいるときには覚悟していないから寒いと泣く。
週末は暖かくなるとか言ってなかったっけ。

|

2025/03/08

グラデ塗装の補修はむずかしい

Ja11x_063z_1
JALのA350のウイングレットは
グラデーションをつけた赤で塗られている。
塗料がハゲたときのタッチアップが大変そうだけど、
今のところまだハゲチョロやツギハギは見たことがない。

 

|

2025/03/07

4000円の壁(簡単に突破)

Kubota_038s_1_1
去年の「米ねえよ」から半年くらいたったけど、
最近は5キロ4000円くらいで定着か。以前の2倍だね。
ぎりぎり3980円くらいのを見つけて喜んで買っても、
レジを通すと消費税込であっさり4000円の壁を突破(怒)。
食品の消費税は10%じゃなくて8%にしてやってるぞとか、
ドヤ顔されてもムカつくだけなんだが。

|

2025/03/06

取材経費はどこまで?

A1_4030_1
取材ごとに新しい撮影機材を買うことはないが、
どうせ買うなら取材のタイミングで、ということはある。
でも、それは「その取材の経費」とは言えないよね。
他の取材に使いようのない特殊機材ならともかくとして。
Gate_0019_1
海外遠征の経費見積もりのやたらと高い人がいて、
「どんだけ殿様取材なんだ?」と驚いたことがあるもので。

確定申告、やらんとね(冷汗)。

|

2025/03/05

ひょっとしたら名前まで?

Karasu_6164_1
カラスが鳴きながら低空飛行でチャリを追いかけてきて、
そばの手すりに止まった。
「まさかな」と思いつつ見たら、クチバシがずれてる。
思わず「あっ」と声が出てしまった。2週間ぶりの再会。
いよいよ、顔を覚えられたのだろうか。
ひょっとしたら識別だけでなく名前までつけていたりして?
もしそうなら、僕にどんな名前をつけたのか聞いてみたい。

|

2025/03/04

ホットスポットにご注意

Hnd_l14_1
どーってことない787の写真だけど、
路面のペイントや右下に写り込む主翼から、
滑走路に入った機体の中から撮影したものとわかる。
羽田のL-14誘導路で待機中の787を16R離陸機から。
実はこのあたり、AIPにホットスポットと示されている。
ちょっと気をつけて通るようにしてね、という注意喚起。
それでも翼をぶつけちゃった事例があったけど。

|

2025/03/03

お雛さま

Hinadoll_001_1_1
空港には、よく雛人形が飾られているが、
一般のご家庭では、これほど大がかりなものは
子供の頃に1回見た程度。それもぼんやりとした記憶。
Hinadoll_002_1_1
飾るのも、しまっておくのも大変だろうなと思ったら、
専用の収納ケース(けっこう大きい)も売られていた。
あとは、飾り用の雛壇(文字通り)もかさばりそうだ。
Hinadoll_003_1
だいたい本格ミラーレス一眼と同じくらいの価格設定だが、
カメラ以上に買う人を選ぶ、なかなか厳しい商売だな。

|

2025/03/02

嘉手納の電柱列

Kadena_019_1_1
このカッコいい電柱列に「おおっ」となったのは、
電柱鳥類学を読んだからだな。
大学1年のときの写真だが、よく撮ってたなあ。
Kadena_1023_1_1
もちろん道の駅なんかなかった時代。
正確な場所はよく覚えてないけど、
並びのコマにこんな写真があったから、あのへん。
Kadena_1028_1_1
こんなフェンスぎわ、ハブが怖すぎるでしょ。
大げさと言われようが、命がけの気分だった。

|

2025/03/01

青にもいろいろある

Kz744_047
今日からいよいよ3月だ。
今月中にはNCAはANAの子会社になるのだろうか。
まあ設立当初にもANAが大株主だったわけだが。
いずれ統合、という可能性もあるのかな。
Kz748_157_1_1
もともと尾翼の塗り分けにANAっぽさは感じたけど、
ANAの青と水色とは微妙に違う色が使われている。

|

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »