« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025/02/28

カラスなぜ鳴く

Karasu_5732_1
カラスが変に騒いでいるときには何か理由がある。
このときはまた、近くでオオタカがお食事中だった。
集団の力で横取りしようと狙っていたらしい。

 

|

2025/02/27

本気花火

Nike_j_007_1
用途廃止になったミサイルはどう処分したらいいのか。
たとえばナイキJの到達高度は約30kmというから、
観測ロケットへの転用には力不足かな。
せめて派手に飛ばすイベントとかやればいいのに。
できれば弾頭もそのままで、「ドーン」と。

|

2025/02/26

もう子供が買えるオモチャじゃないね

Gundam_765_1_1
過去に一度だけガンダム映画(逆シャア)を観に行って、
「うへえ、来るんじゃなかった」と後悔した。
後のTVシリーズとかOVAとかも、ほぼ観ていられない。
実物大像も、有料(横浜)ならば見に行かない程度の熱意。
Gundam_766_1_1
だから新作を勧められても気乗りしなかったけど、
また一緒に行ってもいいとまで言われたのが1ヶ月前。
どうやら途中から配られるようになった入場特典を
もらい損ねたのが心残りであったらしい(笑)。
翌朝8時50分の回をチェックしたらガラガラだったので、
サッサと一人で予約して観てきた。終了は朝の10時半。
Gundam_767_1_1
開演前に入場特典を「あげるね」と写メしておいたら、
終わったときに「やったー」と返信が届いていた。
親切にすると気分がいいのでガンプラでもと思ったが、
あいかわらず品薄だの転売だので手が出せない。
もう何年こんな状態で放置なんだか。完璧にしらける。

 

|

2025/02/25

明るく見える理由

F15j_1081a_1
天気よくないけどアフターバーナーの炎が見えたからヨシ。
ところで炎はどうして明るく見えるのでしょう?
などと言うと場がシラけることもあるので相手は選ぶ。

|

2025/02/24

モノレールの規格

Osaka_1321
鉄道にも狭軌とか標準軌とかがあるように、
モノレールにもいろいろなレールの規格があるそうだ。
ちなみに大阪モノレールのレール幅は85㎝、
東京モノレールは80㎝だそうで。
T3hnd_036_1
統一したらコストも下げられるのではないかと思ったが、
車両の重さやレール1本あたりの長さによって
レールのサイズを変えた方が合理的なのかな。
相互乗入れとかもあまりないだろうし。
Sea_1224_1
シアトルセンターモノレールのレール幅は90㎝。
アメリカ人はでっかいのが好きなんだなというより、
なぜメートル法でぴったりのサイズにしたのかと驚いた。
あのクソ単位系が大好きなアメリカ人が。
実は、もとはドイツの技術で作られたそうですよ。
ちなみに写真の部分はレール同士の間隔が狭すぎて、
すれ違えないのがマヌケすぎる。

|

2025/02/23

名前に囚われる

Fsz_0310_1
富士山静岡空港には十数回は行っているはずだけど、
富士山が見えたことは、その半分もなかったような。
一番きれいに見えたときは他の撮影中で撮れなかった。
それでも行くたびに必ず富士山を意識して、
見えたらラッキーと思ってしまうのは空港名のせいか。
逆に、見えないと晴れていても敗北感が大きい。

|

2025/02/22

確率よりも注意力が低い

Brocken_2159_1
自分の飛行機の影が雲に落ちているのが見えれば
ほぼ確実に周囲に虹の輪(ブロッケン現象)が見える。
ただし巡航中は雲との距離がありすぎるので、
高度が低く雲に近いときの方が見つけやすい。
もし雲に落ちる影に虹の輪がなかったら、むしろ驚きだ。
「見ると幸せになるレアな現象」とかいっている人は、
たぶん注意力が低いか目がふしあ…(以下自粛)。
壺を売りつけられないよう気をつけてね。

|

2025/02/21

ほとんど何語かもわからん

Caution_5931_1
※クリックで拡大します。
航空界ではヘタでも英語ができなくては仕方ないが、
ヘタでも英語さえできれば世界中それですむのは助かる。

|

2025/02/20

ベトナム帰り

Uh1_139_1
80年代のアメリカには
ベトナム戦争の従軍経験のあるヘリパイがけっこういて、
「ならば腕前は確実だろな」と空撮でも冒険ができた。
しかし命賭けて飛んでいたからうまくなったというのは、
もっともらしいようで、実は説明になっていないのかも。

|

2025/02/19

郵便差出箱3号

Post3_3775_1
あまり見ない形のポストだなと思い、
そもそもポストってどれだけ種類があるのかと調べたら、
何種類あるのかは結局よくわからなかったけど、
正式には「郵便差出箱」というのだと、そっちが新発見。

|

2025/02/18

エアアジア(乗ったことない)

Airasia_thai_8186_1
ジェットスターもそうだけど、
エアアジアにも国ごとのグループ会社があって、
正直どうなっているのかよくわかっていない。
Airasia_zest_15_1
そもそもLCCは荷物(カメラ)の機内持込みが厳しいから
仕事ではまず利用しないのもわからん理由のひとつ。
Airasia_japan_052_1
しかもつぶれてしまったり、名前を変えたり、
塗装を変えたり、特別塗装の機体がいっぱいあったり。
Airasia_japan_063_1
エアアジア・ジャパンなんか2回もなくなった。
いずれ再登場するかもしれないけど。
Waj320_002_1_1
日本に乗り入れていないエアアジア・グルーフもあるけど、
そんな航空会社までいちいち覚えていられないよね。
Airasia_pr_146_1
それでもスカイトラックス社は世界最高のLCCと評価。
「なぜだろう」とわからぬまま、かれこれ十数年。

 

|

2025/02/17

次はいよいよ名前か

Karasu_6070_1
クチバシの噛み合わせが悪いハシブトカラス
次に見たら識別できるだろうとは思っていたが、
3週間後に同じ場所で遭遇した。すぐにわかった。
あまり逃げない個体だから、ということもあるだろうが。
Karasu_6071_1
このくらいの距離感。もっと近づくこともある。
話しかけると、しばらくこっちを注視している。
これはもう、勝手に名前もつけてしまおうか。
手前のチャリカゴは、以前自慢したスーパーカブ用(笑)。
Hiyodori_6061_1
今年はヒヨも多いのだが、なんだか警戒心が強かった。
ようやく懐っこくなってきたけど、固体識別は厳しい。
この枝は八重桜。だんだんツボミもふくらんできた。
Ume_6066_1
毎年楽しみにしている梅は満開。

|

2025/02/16

もうすぐ退役

Jt8d_357_1
さて機種は?といってもバレバレだよね。
せめて無塗装の頃なら少しは悩ませられたかな。
C1_1034_2_1
初めて見たのは中学校の教室から、授業中に。
上空を飛んだ新型機に絶句していたら先生に注意された。
「阿施が外を見てから音が聞こえてくるんだな」とも。
それは、たぶんほめ言葉(ちがう)。

|

2025/02/15

新潟のスキーキャラ、レルヒさん

Lerch_san_304
既視感があると思ったら夏目のちょびさんか。

|

2025/02/14

チョコレート色が似合う飛行機

Hersheys_5431_1
バレンタインデーのように可憐なイベントに、
飛行機をモチーフに取り上げてくれるのは喜ばしい。
これはノースロップ・ガンマ、の貯金箱だそうだ。
あとチョコレート色に塗って似合う飛行機って何だろう。
油断するとただの泥色軍用機になってしまうから、
いかにもオサレな飛行機がいいですね。
Karasu_611
これはモテモテのカラスくん。ドヤ顔か?
ただしチョコレートはカラスには毒らしい。
くれぐれも、あげたり盗られたりしないようにご注意。

|

2025/02/13

大雨の後でもないのに

Kawasemi_5524_1
川に立派な枝振りの木が「置かれていた」ことがある。
取材のない日はほぼ毎日のように通っているから、
その不自然さからも人為的に置かれたのだなとわかった。
わざわざ伐ったのか、花をつけた枝のこともあった。
あたりにはカワセミが棲息しており、
いつもカメラを持った愛好家がその姿を狙っていた。
コンクリートで固められた味気ない都市河川。
手頃な枝を用意すれば止まってくれやすくなるだろうし、
写真的にも見栄えがよくなるだろう。
「証拠もなしに決めつけるのかよ」と怒られそうだが、
撮り鉄界隈に限らずトホホな人というのはいるものだ。

|

2025/02/12

747SPのフラップ

747sp_flaps_001_1_1
捜し物で学生時代の画像を漁っていたら、「お~」っと。
747SPの写真自体はそれほど珍しいわけではなかろうが、
離陸で浅く降ろしたフラップの異様さがよくわかる。
747sp_flaps_002_1
※部分拡大。
747SPの主翼は基本的には747-100と同じだけど、
機体規模の割にはでかすぎるので各部を軽量化し、
フラップも簡素化している。
747sp_flaps_003_1
※続きカットを部分拡大してやや明るさをいじった。
フラップの簡素化は747-8でもやっていたけど、
747SPの方がキモカッコいい(笑)。
あいにく近くでじっくり見たことはないのだけど。

|

2025/02/11

予防接種は医療費控除の対象外

Suzume_5996_1_1
最初の帯状発疹ワクチン接種から2ヶ月以上たったので、
無事に2回目の接種をしてきた。
わざわざ「無事に」というまでもないと笑われそうだが。
Suzume_5983_1_1
しかし副反応の可能性を考えると
仕事の予定に余裕のあるときでないと怖い。
風邪でもひいて熱が出たら打てないし、
インフル患者であふれる時期には医者に行きたくない。
さらに最近は色々な薬が不足気味であるという。
ワクチンは平気だろ、といえる根拠を僕は持たない。
Ambulance_202_1
「よし、このあたりの日に打とう」と決めて体調管理。
それはうまくいったのだが、うまくいかなかったのは
フトコロの管理(爆)。帯状疱疹ワクチンは高いのだった。
これって医療費控除の対象になるのかなあ(ならない)。

|

2025/02/10

厄払い(したことない)

Atr42jac_169
トキエアに続いてJACのATRも相次いで入院して、
3月6日まで128便を欠航させるそうだ。大変だな。
ATRのディスパッチ・リライアビリティは99%以上という。
初飛行から41年という積み上げからも、
そのくらいの信頼性はありそうだなと思えるのだが。
Atr_3117_1
だとすると、昨今のトラブル続きは単に運が悪かったのか、
あるいは、そろそろ厄年だから?(数えで42歳…笑)。

|

2025/02/09

歩く距離に大差なし

Bridge_4787_1
モノレール整備場駅近くに建設中の人道橋を偵察してきた。
ANAブルーベース正面玄関までの距離は、
期待していたほど短くはならなかった。
穴守稲荷駅からとは、せいぜい100mの差。
社員は裏口?から入れるのでかなり近くなるだろうけど。
Bridge_5229
とはいえモノレールからのアクセスがよくなるので、
やっぱりうれしい。いつから通れるのだろう。

|

2025/02/08

虎というよりは蜂

H500_053_1
たぶん虎をイメージしたカラーリングなのだが、
ブンブン飛ぶ姿はスズメバチのイメージ。
そのあたりの乖離にちょっと混乱する。
大型ヘリなら素直に虎柄だなと納得できそうなのだが。

|

2025/02/07

1978年の宇宙科学博覧会

Saturn1b_1007_1
どこぞで計画しているバカっぽい万博とかよりも、
ずっとそそられるよね。お客さんガラガラだけど....。
Saturn1b_1008_1
サターンIBは「実物」とわざわざ書いてある。
あと、くず入れとか吸がら入れとかも充実(笑)。
※クリックで拡大します。
Expo70_026_1_1
ふと思ったけど大阪のは「バカ博」って名前にした方が、
なんだか楽しそうで客が入るのでは?
内容はそのままでいいよ、十分にバカっぽいから。

|

2025/02/06

並んで行進する787

B787s_906_1_1
というのはもちろんウソですけど、
どういう状況だったっけとは自分でも一瞬混乱した。
まあ、タイミング的に少し珍しかったというだけで。

|

2025/02/05

次に会ったら識別できそう

Karasu_606
チャリを停めても逃げなかったカラスくん、
ん?どうした、そのクチバシは。
Karasu_607
正面から見てもわかりにくいけど、
Karasu_608
噛み合わせ(というのか?)が悪い。
Karasu_609
でも大きく育っているから、大丈夫かな。

|

2025/02/04

不整地用バルーンタイヤの飛行機

Santafe_016_1
操縦したことはないけど着陸、特に接地にクセがありそう。
エンジンを絞ったり故障したときの沈みも大きいだろう。
短距離着陸への挑戦は、
そういうのをしっかりマスターしてからだろうな。
「その用途ヘリでよくね?」というのはだいたい正しいが、
ヘリよりも安上がりだ。

|

2025/02/03

立春2025

Sugi_0471_1
幸いにして僕は花粉症ではないのだが、
唐突に発症するというので油断はしていない。
冬のマスクは感染対策もあるけど防寒目的でもある。
さらに暖かくなってからのマスクは花粉症予防だ。
今年は昨年より花粉の飛散が多めの予報だそうですよ。
春がくるのが憂鬱という人は、つくづくかわいそうだ。

|

2025/02/02

マストマウンテッドサイト

Mms_144_1
OH-58DヘリのメインローターにつけられたMMS。
樹木などに隠れながらこれだけひょっこり出して、
状況を偵察したり精密照準を行なうこともできる。
警告表示があるのはレーザー測距儀があるからだが、
その出力を高めるとラピュタのロボット兵になる、たぶん。
もちろん、その場合は造形も「らしく」変えてほしい。

|

2025/02/01

たまに砕けているよね

Caloriemate_3875_1
カメラバッグにカロリーメイトを入れておくことがある。
機内で飲み物をいただいたついでに出したら、膨れていた。
気圧が低いから当然だけど、ポテチとかならともかく
カロリーメイトが膨らんでいるのはなんとなく新鮮。
が、下手に開けたら砕けた粉が飛び散るかもしれない。
真剣に取り組んでいたら、FAさんがおしぼりをくれた。

|

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »