カラスなぜ鳴く
カラスが変に騒いでいるときには何か理由がある。
このときはまた、近くでオオタカがお食事中だった。
集団の力で横取りしようと狙っていたらしい。
| 固定リンク
過去に一度だけガンダム映画(逆シャア)を観に行って、
「うへえ、来るんじゃなかった」と後悔した。
後のTVシリーズとかOVAとかも、ほぼ観ていられない。
実物大像も、有料(横浜)ならば見に行かない程度の熱意。
だから新作を勧められても気乗りしなかったけど、
また一緒に行ってもいいとまで言われたのが1ヶ月前。
どうやら途中から配られるようになった入場特典を
もらい損ねたのが心残りであったらしい(笑)。
翌朝8時50分の回をチェックしたらガラガラだったので、
サッサと一人で予約して観てきた。終了は朝の10時半。
開演前に入場特典を「あげるね」と写メしておいたら、
終わったときに「やったー」と返信が届いていた。
親切にすると気分がいいのでガンプラでもと思ったが、
あいかわらず品薄だの転売だので手が出せない。
もう何年こんな状態で放置なんだか。完璧にしらける。
| 固定リンク
鉄道にも狭軌とか標準軌とかがあるように、
モノレールにもいろいろなレールの規格があるそうだ。
ちなみに大阪モノレールのレール幅は85㎝、
東京モノレールは80㎝だそうで。
統一したらコストも下げられるのではないかと思ったが、
車両の重さやレール1本あたりの長さによって
レールのサイズを変えた方が合理的なのかな。
相互乗入れとかもあまりないだろうし。
シアトルセンターモノレールのレール幅は90㎝。
アメリカ人はでっかいのが好きなんだなというより、
なぜメートル法でぴったりのサイズにしたのかと驚いた。
あのクソ単位系が大好きなアメリカ人が。
実は、もとはドイツの技術で作られたそうですよ。
ちなみに写真の部分はレール同士の間隔が狭すぎて、
すれ違えないのがマヌケすぎる。
| 固定リンク
ジェットスターもそうだけど、
エアアジアにも国ごとのグループ会社があって、
正直どうなっているのかよくわかっていない。
そもそもLCCは荷物(カメラ)の機内持込みが厳しいから
仕事ではまず利用しないのもわからん理由のひとつ。
しかもつぶれてしまったり、名前を変えたり、
塗装を変えたり、特別塗装の機体がいっぱいあったり。
エアアジア・ジャパンなんか2回もなくなった。
いずれ再登場するかもしれないけど。
日本に乗り入れていないエアアジア・グルーフもあるけど、
そんな航空会社までいちいち覚えていられないよね。
それでもスカイトラックス社は世界最高のLCCと評価。
「なぜだろう」とわからぬまま、かれこれ十数年。
| 固定リンク
クチバシの噛み合わせが悪いハシブトカラス、
次に見たら識別できるだろうとは思っていたが、
3週間後に同じ場所で遭遇した。すぐにわかった。
あまり逃げない個体だから、ということもあるだろうが。
このくらいの距離感。もっと近づくこともある。
話しかけると、しばらくこっちを注視している。
これはもう、勝手に名前もつけてしまおうか。
手前のチャリカゴは、以前自慢したスーパーカブ用(笑)。
今年はヒヨも多いのだが、なんだか警戒心が強かった。
ようやく懐っこくなってきたけど、固体識別は厳しい。
この枝は八重桜。だんだんツボミもふくらんできた。
毎年楽しみにしている梅は満開。
| 固定リンク
捜し物で学生時代の画像を漁っていたら、「お~」っと。
747SPの写真自体はそれほど珍しいわけではなかろうが、
離陸で浅く降ろしたフラップの異様さがよくわかる。
※部分拡大。
747SPの主翼は基本的には747-100と同じだけど、
機体規模の割にはでかすぎるので各部を軽量化し、
フラップも簡素化している。
※続きカットを部分拡大してやや明るさをいじった。
フラップの簡素化は747-8でもやっていたけど、
747SPの方がキモカッコいい(笑)。
あいにく近くでじっくり見たことはないのだけど。
| 固定リンク
最初の帯状発疹ワクチン接種から2ヶ月以上たったので、
無事に2回目の接種をしてきた。
わざわざ「無事に」というまでもないと笑われそうだが。
しかし副反応の可能性を考えると
仕事の予定に余裕のあるときでないと怖い。
風邪でもひいて熱が出たら打てないし、
インフル患者であふれる時期には医者に行きたくない。
さらに最近は色々な薬が不足気味であるという。
ワクチンは平気だろ、といえる根拠を僕は持たない。
「よし、このあたりの日に打とう」と決めて体調管理。
それはうまくいったのだが、うまくいかなかったのは
フトコロの管理(爆)。帯状疱疹ワクチンは高いのだった。
これって医療費控除の対象になるのかなあ(ならない)。
| 固定リンク
モノレール整備場駅近くに建設中の人道橋を偵察してきた。
ANAブルーベース正面玄関までの距離は、
期待していたほど短くはならなかった。
穴守稲荷駅からとは、せいぜい100mの差。
社員は裏口?から入れるのでかなり近くなるだろうけど。
とはいえモノレールからのアクセスがよくなるので、
やっぱりうれしい。いつから通れるのだろう。
| 固定リンク