« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024/11/30

ゴッサマー・アルバトロス

Gos_albatross_001_1
人力機による初のドーバー海峡横断に成功した機体。
ちょっとキャビンが細すぎるのではと驚いたが、
実はけっこう大きな機体なので細く見えるだけ。
キャビン高は3m強あるから、幅はストークと同等だろう。
Gos_albatross_002_1
※部分拡大
パイロットのブライアン・アレンさんも華奢な印象だが。

|

2024/11/29

ブラックフライデー

Blackfriday_123_1
シアトル取材の到着日が感謝祭にあたったことがある。
祝日にしても、ここまで人がいないかと驚かされた。
いつも観光客でごった返しているスタバ1号店は、
ガラスに映るパイクプレースマーケットにすら人影がない。
Blackfriday_124_1
お店だけでなくバスやライトレールもロクに動いていない。
日本の正月のビジネス街よりもさびしく、不便だ。
しかし、それは「嵐の前の静けさ」のようなもので、
人々は深夜零時からの戦い、大セールに備えていたのだ。
往き便のクルーも、気合がはいっていたもんなあ。
Blackfriday_125_1
とりわけ欲しいものもない僕はボーイングフィールドへ。
MOF、航空博物館も開いておらずフライトもなかったけど、
この天気だし、他に行くところも思いつかなかった。

|

2024/11/28

扇風機しまったばかりなのに

Cts_2668_1_1
今年も日没がいちばん早い時期に突入した。
東京の日の入りは、しばらくの間は16時28分。
あと半月ガマンすれば、日没時刻は遅くなっていく。
毎年同じことを考えているけど、
冬至に向けて昼の時間はまだ短くなっていくとはいえ、
夕方がどんどん明るくなっていくのは本当に救いだ。

|

2024/11/27

「自慢の手料理」をふるまいそこねる

Softcream_075_1
ずいぶん前だが、朝食で作ったホットドッグの残りを、
弁当がわりにカメラバッグに突っ込んだ。
昼休みに自分で食おうかと思っていたのけど、
いちおう礼儀で同行の女性に「食べますか」と聞いてみた。
予想通りつぶれたホットドッグに顔をしかめられたが、
あとで「もらえばよかった」と残念がられた(驚)。
阿施が作った超絶ヤバそうな食べ物、
食っていればしばらく話のタネにはできたはずなのだ(笑)。
今も、ホットドッグを作るたびに思い出す。

|

2024/11/26

ミニカーは懐メロ

Modelcar_3837_1
たまに「かぜたん」でも小出しに自慢しているけれども、
飛行機だけでなく車のオモチャもたくさん持っている。
いまの車にはまったく魅力を感じないけど、
子供の頃に好きだったスポーツカーとか、
乗りまわしていた車とか(中古車屋の息子だから多いよ)、
友人との懐かしい記憶とともにある車とかも。
車種と年式、色がぴったりのミニカーは一期一会だ。
安ければという条件はあるが(笑)、見つけたらポチる。
Modelcar_3839_1
楽しい思い出の車ばかりではない。
つらい気持ちがよみがえったり、切なくなる車もある。
なぜこんな月並みな高級車を買ったのかと友人に聞いたら、
結婚はあきらめたからその資金で買ったとか(もらい泣き)。
僕のiPodが懐メロだらけなのと似ている。
失恋の歌だって、時間がたてば人生の宝物になるんだよ。

|

2024/11/25

女性へのやさしさ

Sf_5091_1
同じTシャツを着ている人を見て気まずいという人は、
ウニクロのTシャツなんかは買わないのだろう。
でも、売れ残りを990円で売ってたりするし、
僕は同じ柄だろうが気にしないつもりだった。が、
同じTシャツを着たオッサンとすれ違ったときには、
互いに目をそむけた。スヌーピー柄のオッサン2人(爆)。
先日は若い女性が僕も持っているTシャツを着ていて、
「今日は違うTシャツを着ていてよかったな」と思った。

|

2024/11/24

進入角3度をお忘れなく

Oita_103_1
機体と水平線はほぼ平行かな。
そういえば昔、某大手重工の航空エンジニアがブログで、
着陸進入時のピッチ角とAOAを混同していて泣けた。
匿名とはいえプロを前面に押し出したブログだったから、
そこの飛行機は大丈夫なのかと不安になった。

|

2024/11/23

夏の記憶

Miniature_3842_1
今年もいっぱい食べたけど、そろそろ店頭からも消えた。
そういえばまだ一人暮らしをして間もない頃、
遊びにきた友人が冷蔵庫を見て、
「みぞれ(アイス)と酒しか入ってねえな」と。
いや、焼きそばの材料もあったはずなのだが。

|

2024/11/22

涙雨(ちょっとちがう)

Cz321_027_1
半端な曇天よりは思い切って雨が降ってくれた方が
写真としてはまだ面白くなる可能性が高いのだが、
わざわざ撮りに出かけたいと思うほど好きなわけではない。
だからこういう写真は、
泣きながら行った仕事のついでに撮ったものだろう。

|

2024/11/21

ぜんぜん懐かしくない

Bags_3816_1
羽田T2供用開始20周年の企画展で展示されている
航空各社のエアラインバッグ(~12/4まで)。
昔は国際線に乗るともらえるのかなと楽しみだったけど、
結局はもらったことなんかなかった。
ファーストクラスとか純正JALパックとかの参加者には
配ったことがあるらしい。なるほど、
さらに安い航空券を使った若造には縁がなかったわけだ。
「懐かしい」という人は、お金持ちだったのだろう。

|

2024/11/20

趣味はマイナーが楽しい

F4ej_034
ススキを見ると百里基地をイメージしてしまうのは、
昔はススキの穂が出るころに航空祭をやっていたから。
F4_4020
初代「トップガン」が上映された直後からだったか、
無茶苦茶に混雑/渋滞するようになって、
僕はついに会場までたどりつけなかったことがある。
常磐道を出る頃にはまだ暗い時刻だったのに。
Rf4_4006_2_1
それまでマイナーな趣味だった飛行機が、
メジャーになるとこういうことになるのかと戦慄した。
いまは飛行機趣味だけでなく、
何でも話題になると、あっという間に人があふれてしまう。
そりゃあ怒声も飛び交うし、地元の人にも嫌われるだろう。
501sq_018_1
高校までは「飛行機が好き」というのは、
校内には同好の士がほぼいないマイナーな趣味だったけど、
そのくらいの方が案外楽しいのかもしれない。
F4ej_2052
とはいえマイナーすぎるとプラモデルも出ないし、
それなりに悩ましくもある。

|

2024/11/19

シラサギはどこで冬を越す?

Sagi_473
今年の夏はチャリコースのサギが例年になく多かった。
こんなに養えるほどザリガニとか多かったのかな。
この調子だと糞害とか問題になりそうだなと思ったが、
寒くなってきたらずいぶん少なくなった。
Sagi_5499_1
渡り鳥ではなく留鳥ではあるけど、移動はするらしい。
…って、どこに移動したのやら。
まだ近所に残っているのは置いていかれたのか、
あるいはこの場所から他の鳥を追い払った勝者なのか。
Sagi_5725_1
カラスと違って、眺めていても面白い鳥ではない。
優雅なイメージだが、気性の荒さを感じることも多い。
Kawau_5587_1
そういえば、たくさんいたカワウも姿を消した。
これも季節によって餌場の移動はするらしい。
氷が張ったら、潜れないものね。
Ooban_5708_1
半月ほど前にやってきたオオバンは、まだ1羽のみ。
キンクロハジロの群れと一緒にいることが多いけど、
見ているとけっこうトロい印象で心配になる。
Kamo_5722_1
カルガモは年間を通して同じようにいるけど、
冬に備えてかモチモチとしてきた。
手に乗せてみたら気持ちよさそうだけど、
とりあえず我が家の白いのでガマンするか。

|

2024/11/18

でっかいラダーにはでっかい力がいる

Atr_106_1_1
ATR42-600Sの開発中止は本当に残念だ。
まあ佐渡空港就航はもともと(?○×自粛△#?)だし、
小笠原路線就航なんかただの妄言にすぎないけど、
アイランダー退役時に廃止された長崎の離島路線は、
復活できるチャンスかなあとは思っていた。
Atr42_833_1
需要はともかく技術的には困難ではなさそうだった。
着陸用25度フラップを離陸でも使用できるようにして、
より大型のATR72-600と同等のエンジン出力を与え、
オートブレーキを装備して、
ロール制御用のスポイラーを地上でも使えるようにする。
どれも小細工程度でなんとかなりそうじゃん。
Atr42s_831a_1
ただしラダーの面積と舵角も大きくするのはどうだろう。
※上の画像はフォトショップでデッチあげ。
これは低速での制御、特に片発停止に備えるためだが、
なにしろATRのラダーは人力操舵だ。
タブを介したところでけっこうな力が必要になりそう。
かといってパワーアシストを加えるとなると大改造。
それをどう解決するのかなと、楽しみにしていたのだ。

 

|

2024/11/17

カーチスR3C-0(ファインモールド1/48)

R3c0_130_1_1
R3C-2はテスターの1/48を色違いで4機も作った
紅の豚風やマッキの赤、陸上型にも改造した。
だからファインモールドのキットには手を出さなかった、
...はずなのに、なぜかキャビネットの奥に箱が(冷汗)。
R3c0_131_1_1
アニメの色は黄色との組合せが安っぽい感じがする。
日本海軍風や米海兵隊風の塗装もピンとこない。
結局、青は濃いメタリック、黄色はゴールドにしてみた。
昔のチャラいアメ車っぽくなってしまうかもと思ったが、
なんだかお上品な感じで、けっこう気にいった。
R3c0_132_1
ちなみに模型というのは写真に撮ると塗りムラが目立つ。
それで、ちょっと直そうかなと思うこともあるが、
その気になって肉眼で見るとやはり気にならないので、
たいていそのまま放置している。

|

2024/11/16

カメラはおしゃれ?

Display_078_1
某国で入った喫茶店、
中古のカメラをたくさんディスプレイしていた。
二束三文で売られているような安モデルばかりだが、
ちょっとホッとした。
オーナーがカメラ好きとは限らないけど、
少なくとも悪い印象は持っていないのだろう。

|

2024/11/15

似ているし似ていない

C2_184_1
似ているとか似ていないとかではなく、
ただ並べて眺めるだけで「ふ~ん」と思うことはある。
C17_1035
そこそこ楽しい。

|

2024/11/14

なんていう名前の橋になるのかな

Ja7008b_123_1_1
ANAの総合訓練所ブルーベース(ABB)は、
我が家からは微妙に行きづらい場所にある。
対岸に見えているモノレール整備場駅と、
橋で結んでくれたらなあと、いつも思っていた。
それが、いよいよ工事がはじまっていたですよ。
Abb_3748_1_1
※モノレール車内から撮影。
オレンジ矢印がABB、青矢印のあたりから橋が生えそう。
まあ、僕が訓練で通うわけではないにしろ、
ポンジュースの看板にも行きやすくなりますぜ(笑)。

|

2024/11/13

残り少なくなった旧塗装

Lh350_217_1_1
おー、カッチョいいぞと思いながらも旧塗装(涙)。
賞味期限が切れてもおいしい食べ物はあるけど、
売れないというのは同じ。
「残りわずかですぜ」と希少感をあおる手はあるか(笑)。

|

2024/11/12

「ついで」の機会がない温泉

Atami_3523_1
停車中の「こだま」車内からぼんやり駅名を眺めながら、
そういえば熱海で温泉に入ったことはないかもと。
東京からだと、とても近くて有名な温泉地なのに。
熱海に限らず温泉旅行の趣味はないからだけど、
何かのついでにはあちこちの温泉には入っているから、
温泉好きの人は同情してくれなくてもいいです。

|

2024/11/11

扇風機、いつしまう?

Uh1_026_1
唐突に寒くなったりして、たまらんな。
そろそろ扇風機をしまおうかなと何度も思ったが、
晴れると日中はけっこう暖かい日があって、まだ稼働中。
V107_007_1
そういえば去年はいつしまったのかと調べたら、
11月16日と書いてあって「けっこう遅かったんだな」と。
しかも「先週まではTシャツと短パン」とか書いてある。
V107_024_1
真夏の酷暑は今年の方がすごかったかもしれないが、
去年もなかなかすごい気候だったようだ(忘れていた)。

|

2024/11/10

海外の「勝負」グッズ

Vendor_029_1
ときどき空港とかの公衆トイレには自動販売機がある。
日本の場合はせいぜい「ちり紙」くらいだけど、
海外の場合は避妊具とかの決戦用具(笑)。
ご参考までに商品をリストアップしておこう。
・ミントタブレット(30粒)
・コンドーム(2個)
・ベルサーチェのコロン(2ml)
・超強力デオドラント
・口臭スプレー
・フェロモン強化コロン(2ml)
例によって人がいるとトイレでは写真は撮れないし、
もちろん女性用トイレの決戦道具も見たことないけど。

|

2024/11/09

読書週間に限らず本は読み続けている

C46_8969
出版業界の末端にしがみついている一人として、
読書週間(今日まで)ネタで何かと思ったけど、う~む。
いま電車で読んでいるのは惰性で読み進む程度の小説だし、
風呂で読んでいる技術本もイマイチですぐに眠くなる。
こんなもんサッサと読み終えたいな~と思いながらも、
次に読む本はすごく面白いかもという希望は常にある。

|

2024/11/08

川はそろそろ「冬景色」

Kinkuro_5681_1
11月に入ると一気に冬の水鳥たちが戻ってきた。
雪は降っていないけど、これも冬景色っていうのかな。
Hoshihajiro_5683_1
だいたいおなじみの顔ぶれなのだが、
種類ごとに、ちゃんと昨シーズンと同じあたりにたむろす。
Onaga_5674_1
その場所を覚えているリーダーでもいるのか、
その種類にはその場所が居心地がいいのか、
あるいは鳥同士の力関係でそこに落ち着くのか。
なんでだろう、本当に不思議。
Ooban_5677_1
今シーズンは初めて近所でオオバンを見た。
宮崎空港の近くで見て調べたやつだ。
まだ1羽しか確認していないけど、
これから仲間が増えるのか、はぐれただけなのか。

|

2024/11/07

仕事のダメージ

Pw1100g_559_1
集中して仕事をすると、
いつも精神にそれなりのダメージを受ける。
まあ、すぐに回復する(忘れる)けど。
E190_1276_1
たとえば「190」ではなく「34か」と思ってしまったり、
「20枚ブレードだから1100Gか」とかも痛々しい。
今月の月刊エアラインはエンジン特集だった。

|

2024/11/06

逃げたくなる名前

Matsutake_3717
ゴジラを漢字で書くと「呉爾羅」になるそうだが、
ヘドラには決まった漢字表記はないようだ。
「反吐」とか「嘔吐」という漢字をあてたら
すさまじくヤバい感じで戦わずして逃げたくなるが、
我が家の一員として迎えたからにはかわいがる。
・・・
そうですか、キノコの方が気になりますか。

|

2024/11/05

窓についた水玉の形はいろいろ

Rainny_sky_3_1
だから、そこに映る飛行機の形もいろいろ。

|

2024/11/04

ワク×8+チン×8

Nkm2022_1017_1
※2年前の県営名古屋空港で撮影。
例年10月になるとインフルエンザの予防接種をする。
皆で準備してくれた取材がつぶれたらシャレにならんから。
今年からは新型コロナの予防接種も有料になった。
どのくらい空けたらいいのかと聞いたら、
「同時に打つ人もいますよ」と。チャレンジャーだな。
僕はインフルのあと特に異常もなかったので4日後に接種。
当日に予約すればOKで、接種後の様子見も例年通り。
副反応もいつもと同じで腕が少し重くなったくらいだった。
ちなみに、これまで8回はぜんぶファイザー。

 

|

2024/11/03

パラシュートの安全間隔

C1_860_1_1
なんでケツが開くのに横から出るんだろうと思うよね。
ケツからの方が一気にまとまって降りられるし、
スタティックラインを使えるようにもできそうなのに。
C1_985_1
でも、まとまりすぎるとぶつかる危険もある。

|

2024/11/02

我が家にも公衆電話がある

Shizuoka_3527_1
公衆電話がプラモデルになっているくらいだから、
それが我が家にあっても不思議はない。
Phone_3540_1
カオナシはどこに受話器をあてるんでしょうね。

|

2024/11/01

低速機の後退翼

Dc3_029_1_1
DC-3の外翼部には後退角がついている。
ルーツのDC-1開発時に重心が後退してしまったので、
手っとり早く帳尻を合わせるためだったという。
それが量産機のDC-2、そしてDC-3にも引き継がれた。
Ki55_417
キ55の場合はルーツのキ36が直協偵察機だったので、
良好な視界確保のためと説明されている。

|

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »