« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023/03/31

星の王子さま最終飛行

Saintex_331_1
箱根の星の王子さまミュージアムは今日で閉館だ。
コロナ禍による来館者の減少や建物の老朽化ゆえという。
撮影禁止エリアが多いのは少し残念な施設だったけど、
シムーンの大型模型とかの収蔵品の行方は気になる。
Saintex_332_1
あわせたわけではないが、いま風呂で読んでいるのは
サン・テクジュペリの晩年を描いた「最終飛行」。
佐藤賢一さんの「小説」だから鵜呑みにはできないが、
かなりの資料は読み込んで書かれたものという。
「うわー、こんなに面倒くさそうな人だったのか」と、
小説だから鵜呑みにはできないとはいえ(繰り返し)。

|

2023/03/30

ピッチトリムの目盛

E170_020_1 
ジェット旅客機の水平安定板は角度を変えられる。
これでピッチ軸のトリムを取るのだ。
Ke789_675_1 
角度がわかるように目盛を書いてある機体もあるけど、
書いてない機体もある。
書いてなくてもこれならわかると納得しそうになるが....
Ana787_064_1 
こういうのは下から見上げてもわからんよねえ。
もちろん機内からはまったく見えない。
Jl350_137_1 
JALのA350は最初はちょこっとマークがついていたけど、
Jal350_618_1 
その後の機体は何も書いてないみたい。
Jl787_077_1 
787は最初から何も書いてないみたいですね。
E170(トップ)はしぶとく書いているけど、
その目的や機種ごとの違いは何なのか、
今度、機会があったら(覚えていたら)聞いてみる。

|

2023/03/29

競泳選手より速い

Lvt3c_067_1 
陸戦用の車両は有名どころしか知らないのだけど、
だからこそ博物館とかで見ると「ほえ~」と思う。
Lvt3c_068_1 
LVT3ブッシュマスター。水陸両用っぽいとは思ったけど、
後ろにまわってみてもスクリューとかない。
どうやら特殊形状のキャタピラで進むらしい。
Lvt3c_069_1 
こんなもんで水上最高速度は約10km/hとか、
トップクラスの水泳選手より速いじゃん。
しかも水上航続距離も120kmとか、実は半信半疑。
そもそも水に浮くのかよと思うけど、ジープも積める。
M3halftruck_285_1 
こちらはM3ハーフトラック。車体自体には驚かないが、
陸上自衛隊も80年代まで使っていたと知ってびっくり。
僕が大学生の頃にはまだ現役だったわけか。

|

2023/03/28

福岡第2滑走路は2024年度から

C2fuj_576_1 
福岡空港に着陸するC-2。
奥の方では第2滑走路の工事が忙しそうだ。
ちなみに周辺の建物の高さがだいたい同じなのは、
空港の近くで高さが制限されているからだ。
博多駅のあたりでもせいぜい50m程度まで。
C-2の全長が44mだから、それと大差ない高さが限界。
Fuk_99_1 
国内線ターミナルに展示されていた整備後の空港図。
新管制塔の位置は国際線ターミナルの南側、
画面でいえば左側の赤丸のあたりになる。
高さは約100mになるそうだが、
管制塔には制限表面は適用されないのかな。

|

2023/03/27

負けず嫌いのペンギン

両方向対応の自動改札機は早い者勝ちだ。
まあ「勝った」「負けた」という話ではないにしろ。
Suica_856_1 
負けず嫌いのペンギンが睨み合う図。

|

2023/03/26

扇風機を出した(2023)

Ja11hc_085_1
3月中に出すのは、かなり早い
寒い日もあるが、20度を超えるような日もすでに何日か。
ただ空気をかきまわすだけなのに、とても気持ちがよい。

|

2023/03/25

板子一枚

ちょっとスケール感が明確ではないけど、
カーペットの織り目などから見当はつくだろう。
退役した747をブッタ切った床部分の断面だ。
Floorpanel_747_1 
床材は少し頼りなさそうなハニカムパネルだ。
シートを固定するレールは梁につながれるにしても、
飲み物満載の重いカートとかはこれだけで支える。
それで床が抜けたとはいう話は聞いたことがないから、
あまり心配することはないだろう.....たぶん(笑)。

|

2023/03/24

野球楽しい?

公園の横を通ると、少年野球を「指導」する怒声。
僕は、こういうのが本当に苦手だ。
Citabria_763_1 
少なくとも僕が楽しんだスカイスポーツでは、
怒られながら指導されることはなかったし、
怒られたからといってうまくなることもないと思う。
風を読み、感じ、機体をうまく操るやつがうまくなる。
自衛隊や大学航空部では普通に怒鳴られたようだけど、
それって上達するのに役立ったのかな。
T34_024_1 
そういえば野球って、怒鳴られたらうまくなるの?

|

2023/03/23

久々に実物大コレクション

初日の取材を無事に終えて、夕方前に博多到着。
日没まで飛行機でも撮りにいくかなと思ったけど、
翌朝早くからの取材に備えて体力温存。
路線バスに乗って、ららぽーとのνガンダムだけ見てきた。
Gimpo_173_1 
おっと間違えた。これは金浦空港の近くの公園。
実物大かどうかは知らない。
Rx93_83_1 
基礎梁を除く重量約80トンは、
アニメ設定の全備重量(63トン)よりかなり重い。
そもそもアニメ設定の本体重量27.9トンというのも、
いやいやいや~とは思うけど(笑)。

|

2023/03/22

普通に飛びそうなカタチ

F-16はFBWを導入して静安定性を低下させ、
運動性を向上させている....という話は、
軽度の飛行機オタクでも聞いたことがあるだろう。
常にコンピューターで補正してやらなくては、
まともに飛ぶことはできないとも。
F16_162_1 
でも、普通によく飛びそうなカタチなんだよね(笑)。
ちょっと上反角でもつけてやれば、
そのまま紙ヒコーキにしても飛びそうな(たぶん飛ぶ)。
メインギアの位置もそんなに不自然じゃないから、
やたらと重心を後ろにしているようでもなさそうだし。

|

2023/03/21

春分2023

Rose_035 
春っぽい写真がいいなと漁ってみたけど、
そういえば薔薇はいつの季語なんだろう。
調べたら、初夏だそうですよ。
これ撮ったのは11月だけど。

|

2023/03/20

燃費は大事だけど

F15oka_103_1 
燃費の悪い旅客機では商売にならないし、
燃費の悪い戦闘機では作戦行動が制約される。
いずれにせよ燃費が大事なことに変わりはないが、
趣味で戦闘機に乗りたいっていう人に、
燃費自慢してもうらやましがられない。
P40_743_1_1 
スポーツカーとかバイクとかも。

|

2023/03/19

ノーマスクが珍しくなくなると

「個人の判断に委ねる」ということになって、
反マスク派の人たちは喜ぶのかなと思ったけど、
逆にがっかりしているのかもしれない。
Maskbus_220_1 
もうノーマスクでドヤ顔できなくなるものねえ。

|

2023/03/18

ヘタすぎて怖い

M46_228_1_1 
朝鮮戦争で敵が怖がるかと虎を描いたM46パットン。
日本軍相手にサメでもやっていたよなアメリカ軍。
せめてもっとうまく描けよと思ったけど、
むしろヘタすぎて怖いかも。
こんなヘタな絵を描くヤツらと戦いたくない。
どんだけ野蛮人なんだか。

|

2023/03/17

似合うレトロ塗装(誤解)

Aa738_002_1 
特別塗装機は好きじゃないけどレトロ塗装は例外だ。
「おー、懐かしいな~」と、ジジイだね。
ボーイングフィールドで撮った写真を漁っていたときに、
「これ、いいじゃん」と思ったのはアメリカン航空の737 。
Md80aa663_1 
個人的にはアメリカン航空の双発ジェット機は、
MD80/90という印象が強い。それ以前は707や727。
Aa727_003_1 
737は707や727とほぼ同じ顔つきだから、
レトロ塗装にしたときのリアリティがまるで違う。
Aa707_025_1
でも、よく考えたら冒頭の737NGの写真を撮ったのは、
アメリカン航空が現在のCIに変更する前。
つまりこれはノーマル塗装なのだった(爆)。

|

2023/03/16

焼き鳥みたい

Itm_suzume_1 
串にささった焼き鳥みたいだと思ったけど、
微妙にちがう(ぜんぜん違う)。

|

2023/03/15

プラウラーのCG

Ea6b_94_1_1 
EA-6Bは複座のA-6の胴体を延ばして4座にした。
おかげでベースのA-6よりスマートな印象になったけど、
伸ばしたのが前方だけだとしたら、
どうやってバランスを取ったのだろう。

|

2023/03/14

苔(コケ)

Nsm_127a_1 
いつもながら植物の生命力には驚かされる。
でもコケって植物?とか、そもそもこれはコケ?とか、
ここまで無知だと調べるのも大変。
コケの種類を特定したければクローズアップは必須だな、
というところまでが今回の学び。

|

2023/03/13

徳島空港だよ

Tokushima_921_1 
どーってことないガラスごしの写真だけど、
ターミナルからこういう写真が撮れる空港って、
あんまりないのでご紹介しておく。

|

2023/03/12

誕生日は生まれた日(それだけ)

Kumamon_135_1 
くまモン誕生日の3月12日は九州新幹線全面開業の日だが、
デビュー戦と誕生日はちがうのだからただの偶然だろう。
Keroro_118_1 
ケロロ軍曹は12月7日で「どうして?」と思うけど、
誕生日の理由を「どうして?」と訊かれても困るよね。
Iwashita_343_1 
こちらは11月18日と6月9日だというけど、
やはりデビュー戦とゴッチャにしているようだ。

|

2023/03/11

鉄腕アトムはマッハ10

Q400_128_1 
Tu-95系は別格として、韋駄天プロペラ機といえばQ400。
巡航650km/hって、零戦の最大速度よりうんと速い。
P-51の最大速度には負けるけど、
巡航速度の比較ならP-51の1.5倍も速い。
この細い機体に5000馬力エンジン2発だからなあ。
A400m_053_1 
意外に速いのは、大きくてずんぐりしたA400M。
巡航速度780km/hは零戦と比較するレベルじゃない。
だいたいホンダジェットと同じくらいだ。
1万馬力以上の4発だから、比べるなら鉄腕アトムか。

|

2023/03/10

普通じゃない景色

Ils_060_1 
ILSのローカライザーアンテナは
滑走路の延長上に設置されるのが普通だ。
Ils_0901_1 
だからその滑走路に着陸する飛行機からは
見えないのが普通だ。

|

2023/03/09

谷積

Stonewall_387a_1 
こういう石の積み方を谷積というそうだ。
お城の近くだけど石垣ではなくて道路わき。
Stonewall_2877_1 
こっちはチャリコースの途中の公園のフェンス。
崩れかかっていたけど、今は工事がはじまっている。
Stonewall_3241_1 
断面を見るとコンクリパネルで表面を覆っているだけ。
美観目的なのかな。
Kmj_100_1 
昔コンクリがあったら、石垣のかわりに使っただろうか。
難攻不落を狙うなら、見栄えが悪くても使っただろうな。

|

2023/03/08

続・いかす非対称

F15c_1731_1 
米軍F-15量産型は左垂直尾翼だけにECMポッド。
十代の頃はこの非対称さが気持ち悪く感じたけど、
いつの間に非対称の方が萌えるようになった。

|

2023/03/07

続・おねむのカラスさん

Karasu_374 
そこそこ人通りも車通りもある道路に面した、
地下への階段入り口でカラスが居眠りしていた。
Karasu_375 
歩行者や自転車がそばを通っても逃げないのは、
よほど気持ちがいいのか、具合が悪いのか。
なんか体のシルエットも変だけど。
Karasu_376 
わざわざチャリをUターンさせてゆっくり見学。
ぜんぜん動かない。具合が悪いのかな。
イジメるつもりはないので、ここまでで離脱。
Karasu_377 
※部分拡大のうえで明るさを調整。
ちゃんとこっちは見ていたようだ。迷惑そうな表情(苦笑)。

|

2023/03/06

ひょっとしたら、再会?

桶川飛行場でおにぎり食っていたら飛んできた
真っ白なAS350。妙にキュンとしてしまったのは、
場所も機体も昔よくお世話になったのと同じだから。
Ja9438_38_1 
つーかJA9438って、ひょっとしたらまさにその機体?
1986年登録って、初代ドラクエ発売の年だよ。

|

2023/03/05

たまにワープする

Ngo_032_1 
自転車に乗っていると、たまにワープする。
「こんな道があったのか」とクネクネ走っていっても、
どのへんに行き着くかはだいたい見当がつく。
Ngo_305a_1 
ところが、まるで予想外のところに出ることもあって、
(※写真はイメージですけど)、
それはたぶんワープしてしまったからなのだ。
Underbridge_sea 
そんなときには「どこでこうなってしまったのか」とか
野暮なことを追求してはいけない。
タヌキや妖怪に化かされたかなと幸せを噛みしめるのだ。
Tunnel_84a_1 
あ~、最近はチャリやバイクでもナビなんですか。
それでは妖怪も寄りついてくれませんぜ、御愁傷様。

|

2023/03/04

ブラ下がってみたい

学生時代に撮ったショート・スカイバンの機内。
すげーな、本当に真四角だなというのは
いま見ても変わらぬ驚きではあるが、
「なんだこれ?」という棒を今さら発見(矢印)。
Sc7_008_1 
スカイバンの写真をいろいろ漁ってみたが、
日本に来た機体も含めてついてない方が多いみたい。
かろうじて見つけたのが下の写真。
Sc7_035_1 
垂直尾翼に振動でも出て途中から補強したとか、
そんな風に考えるのが無難そうだけど、
海外にはここに網を張っている写真もあって謎。

ちなみにブラ下がり健康器が発売されたのは1978年。
この写真の撮影時期に近い(たぶん関係ない)。

|

2023/03/03

パンダじゃない、雪ダルマだ

新千歳空港のJALエンジニアリングの廊下に
飾られていたひな人形(2022バージョン)。
Jalec_cts_190_1 
一般の目には届かない場所なのが残念だけど、
それでもこういうのを作ったり飾ったりできるのは
あたたかな職場なのかなとは思える。

|

2023/03/02

続・花をいただく

Hiyodori_346_1 
ヒヨドリを見上げたらネコヤナギみたいなツボミ。
なんだこれ?と、帰ってから調べたら、たぶんコブシ。
開きかけのやつをバクバク食っていた。うまいのかね

|

2023/03/01

誰の造語なんだ?

G91_160_1_1 
カメラ業界はコッ恥ずかしくないのかなと不思議なのは、
カメラのグレード分けで使われている言葉。
プロ機とかハイアマチュア機とかエントリー機とか。
昔はそんな分け方していなかったと思うし、
特にハイアマチュアとかワケのわからん和製英語だけど、
いったい誰が言い出して、定着させてしまったのか。
B773er_026_1 
たとえばバイクなら、オフロードとかスクーターとか
アメリカンとか、あと排気量でもわかれば、
だいたいの性格やターゲットは想像がつくし、
欲しいバイクを絞り込むときの参考くらいにはなる。
でもプロ用とかで分類したら、「はあ?」って感じでしょ。
強いていえば、スーパーカブとかジャイロキャノピーか。
ハイアマチュア用のバイクになると.....想像もつかない。
Mig15ji2_0971_1 
飛行機用カメラならガンカメラはエントリー機で、
偵察用カメラはプロ機なのでしょうかね。
やはりハイアマチュア用がさっぱり.....(笑)。

|

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »