無信仰でも鳥居写真(地方編)
興味なくても見かけたら撮るという意味では、
電車だけでなく鳥居の写真もザクザク出てくる。
無信仰だから、ただの観光写真だけど。
気が向いたらくぐってみるし、くぐらないこともある。
信仰心のないヤツにくぐられても、うれしくないでしょ。
そのくらいの配慮は、するのよ。
あと、石段の途中で力尽きるかもしれないし(苦笑)。
ここはせいぜい135段だそうだが、
仕事ついでにブラついているときはカメラバッグが重い。
このときは階段長くないから登ってみたかな。
手前は天草の祇園橋。
これもくぐってみた。プロペラついているし、
奥の方に行くと飛行機も飾ってある。
沖縄だと神社というより御嶽であることが多い。
石垣島のビルにはさまれた長田御嶽。
今は新しい鳥居になっているそうだ。
神社でなくお寺に鳥居があることもある。
四国八十八ヶ所霊場の一番札所、霊山寺。
北大東島の金刀比羅宮では、「体育の日」前後に
豊漁と航海安全を祈願するお祭りが行われるとか。
2020年と2021年は、7月にお祭りを移したのかな。
日本の文化を破壊する糞イベントだな、オリンピック。
利尻島のいつくしま弁財天は龍神の岩の上。
遭難から救ってくれた弁天さまに感謝するお宮だそうだ。
同じ命がけでも、海は空よりも怖い印象がある。
妖怪神社の御神体には水木しげるさんが入魂したそうだ。
神主さんとか巫女さんは人間....だと思うけど。
さすがは京都と思ったのは、ビルに突き刺さった鳥居。
過去と現代を見事に融合(?)させている。
| 固定リンク