« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021/03/31

シュガーローフ

コロナ後に行きたいところはいくつもある。
ここは写真を撮ってあるくらいだから前にも行ったけど、
有名な激戦地だったということは知らなかった。
Omoromachi_78_1 
本を読んで「あの東横インのところか~」と思ったけど、
そこはコロナのせいかしばらく休館していた。
もう開いているみたいだけど、さて、いつ行けるかな。
....何でもいいから沖縄に行く口実がほしいだけでもある。

|

2021/03/30

書籍データの整理法2021

Hawaii_362_1 
本を電子化したあとの整理法にはずいぶんと悩んだけど、
最近はだいぶ落ち着いてきている。
相変わらず「あの本どこかなあ」と捜すことはあるけど、
フォルダを検索すればすぐに見つかるし、
さらに大きな違いは「コピーできる」ということ。
何を今さらだけど、今年になって気づいた(苦笑)。
F4hook_004_1 
たとえば「F-4ファントム」のフォルダに入れるか、
「世界の傑作機」のフォルダに入れるかと悩んだならば、
両方のフォルダに入れておいてもいいのである。
さらに原稿を書くときに資料にする本も、
その原稿ごとに新しいフォルダを作ってコピーしておく。
以前ならば、本棚から抜いて積んでおくようなイメージ。
原稿を書き終えたらそのフォルダは丸ごと削除してもよい。
元のデータは別フォルダに残っているから問題ない。
Parking_337_1 
ただし電子データは無限にコピーできてしまうから、
自分用にはこうしてコピーできても、
それを誰かにあげたり貸したりはできなくなった。
読んでもらいたい本があれば、新たに買って渡している。
それ以前に、「自分で買えよ」くらいは言うけど。

|

2021/03/29

サクラじゃない

Peach_452_1 
桜の花とピンクの飛行機の組合せを狙ったけど、
手前にいた機体のAPUの排気でメロメロだし、
満開とはいえ桜の存在感がないし、
「あ、桜じゃなくて桃じゃんか」と唐突に気づいて、
狙った構図まで飛行機を追いかける気力がなくなった。

|

2021/03/28

それはこっちのセリフだ

東京モノレール、EVA初号機のフィギュアだけでなく、
装飾列車もあるということに乗ってから気づいた。
より正確には、乗ってからしばらくしてから気づいた。
走行中にふと窓の外を見たら綾波がいてびっくり。
Eva_rei_771_1 
「こういう時、どんな顔すればいいのか、わからないの」
それはこっちのセリフだ、と思った。

|

2021/03/27

卒業旅行

コロナで 卒業旅行も断念とか少し同情するけど、
実はあんまりピンとこない。
僕の頃は卒業旅行はまだ一般的ではなかったから
(ひょっとしたら、みんな行ってたのかなあ)。
僕自身は卒業前から仕事してたから旅行どころではなく、
独立のために必要な機材や道具が多くて金もなかった。
F15j_first_016_1_1 
※大学3年の春休みに取材したF-15J岐阜到着。
本当は卒業旅行などと言わずに、
もっと早くから出歩いて世の中を見てくればと思う。
大学の卒業旅行で何かにめざめても、もう時間がない。

|

2021/03/26

アジアからエアレース

P51rok_993_1 
韓国空軍にはF-51があって、
F8f_rtaf_87_1 
タイ空軍にはF8Fがあった。
もし民間に払い下げられていたら、
どちらもエアレースの常連だったかもしれない。
T6_2029_1_1 
あ~、日本からもT-6クラスならば出られたかな。

|

2021/03/25

沖縄の獅子舞

Okinawa_33_1 
島ごとに個性があるが毛むくじゃらなのが特徴だそうだ。
南の島なのにと思うけど、これは中野サンプラザのそば。
夏はたぶん沖縄より暑い。

|

2021/03/24

軍事機密?

Ys11jasdf_301_1 
航空会社は、当初はYS-11の完成度の低さと、
メーカーの対応のひどさに泣かされたり、呆れたり、
怒ってしまったりという話をよく聞く。最近も聞いた。
Ys11ta_6902_1 
たぶん自衛隊でも同じように苦しんだはずだけど、
あまりそういう苦労話を聞いたことはない。
軍事機密?(笑)

|

2021/03/23

滑走路の下にある小部屋

D_runway_001_1_1 
工事中だった頃の羽田D滑走路。
桟橋部はたくさんの柱で支えられているけど、
上部は両面に紙を張った障子のような構造になっている。
もちろん紙ではなくて、上面はコンクリートパネル、
波をかぶる可能性のある下面は錆びにくいチタンでカバー。
D_runway_002_1_1 
※部分拡大。クリックでさらに拡大。
つまり着陸帯の「床下」には四角い空洞がたくさんある。
鋼桁が錆びないように空調もされている。
点検用の通路とかもありそうだけど、知らない。
「何か」が住んでいるかもと思うけど、それも知らない。

|

2021/03/22

精進してください

意外にも面倒見のいいところがある親分
自分も若いときには色々な人の世話になったからと。
それはそうだろうけどさ、
助けてくれた人も、ちゃんと相手は選んでいたと思うよ。
Airock_436_1 
かつてロック岩崎さんは、3~4機のチームをめざしていた。
ノブ次田さんが2番機を務めていた頃だ。
そこでアメリカの飛行学校で教官を務め、
曲技訓練も受けていたサニー横山さんに目をつけたらしい。
しかしサニーさんがロックさんに電話をしても、
ただ「精進してください」と言われただけ。
サニーさんがエアロックに迎えられるのは、
さらに自ら2年半ほど精進を重ねてからのことだ。
その2年半がなければチームに入ってもモノにならなかった。
サニーさんが、そう話してくれた。
Airock_534_1 
もしサニーさんのように自ら精進して伸びなければ....
もともと、その程度の人間だったってことだよ。
そのために自分を消耗させるのは馬鹿らしい。

|

2021/03/21

ちょっと卑猥かも

Kani_7289_1_1 
・・・などと思うのは、心が濁っているからです。

|

2021/03/20

さらばダイナスティ747

チャイナエアラインの747、今日で退役なのか。
成田が開港した後も羽田から何度も乗ったけど、
いちばん思い出に残っているのは関空~ニューヨーク線。
東日本大地震のすぐ後、2011年4月28日に就航した。
Cikixjfk_019_1 
原発事故の影響もあって外航が日本線を縮小するなかで、
「私たちは『実際の行動』で日本を応援していきたい」と、
予定通りに就航してくれたのはとてもうれしかった。
その初便でニューヨークに飛んだけど、
JFKが嵐のためボストンにダイバートと波瀾のスタート。
迎えてくれた空港スタッフが「放射能大丈夫?」と、
心配してくれたのも懐かしい。10年前か。

|

2021/03/19

我が家にも2機いる

Eva01_722_1 
モノレールの羽田T2駅にEVA初号機がいた。
そういえば、いま映画やってるんだね。
我が家にも2機いる。通算では4~5機はいたかな。
Eva01_724_1 
セントレアのと同じ型から作ったのかなと思ったけど
どうやら違うみたい。いや、ぜんぜん違う。
Eva01_210_1 
確定申告も終わっていないし(冷汗)、
EVAには25年前からさんざん「何だよこれ」って
ガッカリさせられることが多すぎたから、
評判がよくてもあんまり観に行きたいと思えない。

|

2021/03/18

海沿いの散歩道

Sfo_192_1_1 
サンフランシスコ国際空港の撮影ポイントは少ない。
でも2機編隊の着陸とか見られるから、
暇があったら粘ってみる価値はある。
Sfo_5102_1 
撮影ポイントはこんな感じ。
特にどーってことのない海沿いの散歩道で、
滑走路とはほぼ平行だから好きに移動すればよい。
ただし、トイレも売店も何もない。
左側にはホテル群があるから、そのへんに泊まると簡単。
空港からの送迎もあるからレンタカーがなくても平気。
ホテルの周りにもスーパーとかはまったくないから、
空港ターミナルで事前に食い物とか調達しておくといい。
コロナ後の参考までに。

|

2021/03/17

天然素材のみ

Bird_nests_054_1 
海外で見た鳥の巣。ぜんぜんハンガーがなくて新鮮だった。
もうすぐカラスも巣作りの季節かな。
今年こそは、負けないよん。

|

2021/03/16

逆さぼうき

雪国の空港のPBBの外階段(スタッフ用)には
ホウキが常備されていることもある。
積もった雪が凍ると危険だからだろう。
Sakasahouki_60_1_1 
搭乗時刻になってもゲートに現れないお客さんを
急かすおまじないではないと思う。

|

2021/03/15

セントレアの福よせ雛

この時期のセントレアにはバラバラなお雛さまが飾られる。
3月3日をすぎても飾られているので、
「旧暦までかな」と思っていたけど(今年は4月14日)
3月15日までというからちょっと違う。
Fukuyosebina_1 
家庭などで手放したお雛さまを引き取って、
「人形としての第二の人生を楽しんでもらう」のだという。
なので、「現役のお雛さま時代にはできなかった
いろいろなことにチャレンジ」しているのだそうだ。
今年はコロナでお雛さまも大変そうだけど。

|

2021/03/14

縦列駐機

777a321_043_1 
いつまで見られるのかは知らない。コロナ次第だな。

|

2021/03/13

とても楽しかった

今日の写真はコンパクトカメラで全部ノートリミング。
Karasu_310_1 
カラス、自転車を停めても逃げない。
Karasu_311_1 
あっ、逃げちゃった。
Karasu_312_1 
逃げた先。自転車とツーショットが撮れた。
Karasu_313_1 
さらに、柵の向こう側に着地。
Karasu_314_1 
柵があると安心なのか、もう逃げない。
Karasu_315_1 
それどころか、スキマからレンズを出すと・・・・
Karasu_316_1 
おっ、来るのか?
Karasu_317_1 
まだ来るのか? 柵が邪魔でうまく追いきれない。
Karasu_318_1 
まさか、レンズ狙ってんの?
Karasu_319_1 
か~あ。
Karasu_320_1 
お友だちも来た。こっちはちょっと臆病。

|

2021/03/12

時間がたてば笑える

Us12rjtk_988_1 
あっ、くそ、てめーら邪魔だ、とか、
F86bi_185_002 
なんで、そんなところにヒコーキ置くんだよ、とか、
Jal747_029_1 
飛行機、見えねーじゃん、とか、
撮っているときはプンプンだったかもしれないけど、
時間がたってみれば他人事のように笑える。

|

2021/03/11

想像できなくても

Mar11_212_1_1 
仙台空港ターミナルビルの柱に記された
東日本大地震の津波到達高3.02mの線。
当時の津波の映像はたくさん見たけど、
こうして見上げると、やはり高さは想像を絶する。
しかし、想像できようができまいがおかまいなしに
押し寄せてくるのだから災害は怖い。

|

2021/03/10

ホヌバス

Honu_bus_11_1 
こういうときに誰かと一緒なら、
「お~撮れ撮れ、窓開けてちゃんと撮れ」とかいって、
いいポジションに車をつけるのだけど、なかなかね。

|

2021/03/09

SQの777X

Sq777x_007_1 
シンガポール航空もボーイング777Xを発注している。
翼端を折り曲げるとこんな感じ.... に見えるかなあ。
Sq777x_007b_1 
実はA350XWBでした。
やっぱり、あんまり目新しくないかもしれないですね。

|

2021/03/08

窓から顔を出すのは

Sbb_093_1 
「窓から顔を出すと危ないからダメ」と言われれば、
そりゃあそうだと思うけど、
「禁止だから」とか「コンプライアンス」とか言われたら、
鼻クソ飛ばしたくなる。この言葉も馬鹿発見語かな。

|

2021/03/07

先にスキャンした理由

こんな立派な本を裁断していいんだろうかと、
電子化をするときに悩んだ。
裁断しないと、スキャナーにはかけられないのだ。
古書でもなかなか出回らない本だし、
装丁も立派で、タメイキをつくような値段でもあった。
でも仕事で役に立ちそうだからなと奮発して、
さてどんなことが書いてあるのかなと読もうとして、
例外的に、読む前にサッサと電子化することにした。
Il76_146_1 
重すぎて、読んでいられないのだよ。

|

2021/03/06

一度では忘れる、よね?

Uh1rappelling_688_1 
去年受けた救命講習の内容、
気がついたらあらかた忘れていてヤバい。
教科書は有料だったけど、
読み返して復習できるから買ってよかった。
たまに復習しないと、自信をもってできない。

|

2021/03/05

機体はまっすぐに停める

Spot_in_020_1_1 
正確な位置に停止するための誘導はともかく、
曲がるタイミングとかまで指示する必要はあるのかと、
マーシャラーの人に聞いたことがある。
ラインは引いてあるのだから、放っておいても来るだろうと。
737_844a_1 
左右のメインタイヤをフォトショップの白線で結んで、
その中央に赤点でマークをつけてみた。
ノーズギア(黄色矢印)はラインに乗っているけれども、
メインタイヤのセンターはラインからずれていて、
機体が斜めに停まっていることがわかる。
あまりずれるとPBB接続や地上作業などに支障が出る。
特に停止位置までのアプローチが短いスポットでは、
曲がるタイミングが悪いと修正する余裕があまりない。
だからちゃんと誘導する必要があるのだと。
なるほど。

|

2021/03/04

世界で最も高価だった椅子

Cray1_883_1 
スーパーコンピューターで「形」が思い浮かぶのは、
クレイワンくらいかな。

|

2021/03/03

続・幻の単座ファントム

Luke_f4_56_1 
F-4は1人でも飛ばせるかといえば、飛ばせるだろう。
後席がヤラれちゃっただけで墜落では困るもの。
でも最初から1人で離陸することはなかろうと思っていた。
ところが、あったらしい。1986年のノースダコタANG。
臓器移植の緊急輸送ミッションの物語を読んだ。
MEDEVACのリアジェットが始動できず、突然の代役。
一刻を争うなかで、ろくに準備の時間はなかっただろう。
臓器を後席に積むから1人だったのかどうかもわからない。

※今日の写真は関係なし。1977年のルークAFB。
後席を外しているように見えるけど、整備だろうね。

|

2021/03/02

わりと家でおとなしくしている

最近の「かぜたん」に特に昔の写真が多いのは、
もちろんオッサンのせいもあるけどコロナのせいもある。
緊急事態宣言で出張はたくさんキャンセルになったし、
行けても仕事で撮った写真はここでは出せないし、
たまったマイルを趣味の遠征に使うチャンスもない。
Jl744fuk_92_1_1 
これ、望遠最大108mmのFinePix F30で撮っていた。
「福岡空港ターミナルの近さおそるべし」と、再認識。
2006年発売のコンパクトカメラの画質も、あなどれない。
Hkd_3035_1 
こちらはキヤノンのパワーショットS30、2001年発売。
函館空港展望デッキのフェンスが、まだよかった頃だ。
ちなみに白い矢印のところが高松展望広場。
雪景色を撮りたくても、あんまり飛んでいないだろうな。
F15zz_016_1 
百里からF-15部隊が消えてから5年になるのか。
ちなみに、これは梅組ではなくてZZ。
F-15なのにもう40年も昔の写真。
F-4退役のあとも、たいして若返っていない(笑)。
Q400_jac_1691_1 
JACのQ400(しかも旧塗装)も退役して久しい。
鹿児島の出発エリアからのガラスごしだけど、
こんな風に撮れたっけと、気軽に確かめにも行けない。

|

2021/03/01

本州四国連絡橋

Akashi_029_1 
明石大橋は、神戸空港を利用するときには
ほぼ確実に見ることができる。
空港への到着・出発経路がこの上にあるからだ。
ただし橋の直上を飛ぶので、全貌は見えない。
Naruto_427_1 
鳴門大橋は徳島空港に着陸するときに
注意していれば見ることができるけど、
「見える」というだけで、あんまり得した感はない。
Setoohashi_002_1 
瀬戸大橋は、西行きの飛行機で見えることもある。
このときは、まだ建設中で橋桁がつながっていない。
しまなみ海道も、橋の存在感は小さいけど見える。
Setoohashi_001_1 
このうち実際に通ったことがあるのは瀬戸大橋だけ。
I村の親父さんの車で初めて関門橋を通ったときのように、
「おお~」という感動がなかったのは、なぜだろう。

|

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »