« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018/04/30

連休のイベント

ゴールデンウィークだから休み、ということはもちろんない。
去年、熊本でDC-3の取材をしたのは4月30日だった。
同じくブライトリングのステアマンの翼に立った(岩国)のも
L-39に同乗した(神戸)のもゴールデンウィークだった。
神戸は飛行機が取れずに新幹線で立ちっぱなしで行った。
Dc3_br_17_1
ゴールデンウィークに限らず、連休時の地方取材は厳しい。
いまもホテルだけ取れて、航空券が取れていないのがひとつ。
どーすっかなーと悩んでいるところ。

|

2018/04/29

日比谷ゴジラ

腕時計を修理に出すついでに日比谷に寄り道。
大昔は航空会社のオフィスだの映画館だのが集中していたが
最近はほとんど行く用事がないので、いい機会。
Hibiya_801_1_1
自称実物大マニアとしては物足りないが、悪くないです>
東京駅に「凍結されたゴジラ」って看板つけて置いた方が
話題になりそうだと思ったけど、東宝としてはこの場所だろう。
東京駅には、新宿みたいな実物大の頭部を転がして、
血液凝固剤に見立てた噴水でも浴びせていただきたい。

|

2018/04/28

改造してカメラポッドに

Ball_turret_104_1
クッションやベルトはついているけど
どういう姿勢で座るのか、見当がつかなかった。
あとで検索して、どっひゃーと思った。
Ball_turret_103_1
ボールターレット、ガナーとしては乗りたくないけど、
空対空撮影用としてはと、ちょっとそそられる妄想。
キャラバンならつけられそうだけど、脚が邪魔だな。

|

2018/04/27

F-35のストレーク

F35strake_000_1
胴体両側にエッジがついているから目立たないけど
F35のエアインテーク横にはストレークがついている。
F35strake_003_1
これが摩訶不思議にも、見る角度でガラリと印象を変える。
「えっ、どーして?」って、目の前で手品でもされたみたいに。
F35strake_001_1
模型で確認しようにも、僕の持っているしょぼいのでは
このあたりがうまく再現されていない。
F35strake_002_1
もちろん、よく見ればまったく不思議じゃないんだけど
ややこしいのは、とりあえず「ステルス性のせい」にしておく。
F35strake_004_1
この言葉が魔法のように便利なのは、
誰も「それは違う」と突っ込むほどくわしくないからだ(笑)。
F35strake_006_1
渦ができるところも、なんというか、「そうですかー」と。
ストレークのあたりと、主翼の付け根あたりと。
F35strake_005_1
岩国行く人は、しっかり見てきてください。
雲ボウボウに出るといいですね(天気崩れる呪いか・・・笑)。

|

2018/04/26

レッドカーペット

Red_carpet_001_1
<羽田新整備場地区で見たタラップ車>
どういう基準で使うのか、
いつも赤絨毯を敷きっぱなしなのかは知らない。

|

2018/04/25

続々・乗客の特権

別にどうということのない成田空港T1での写真だが、
展望デッキはもちろん出発待合室からも撮れない
到着通路からのガラスごしのスナップだ。
Dl350_23_1
一部ゲートでは、飛行機を降りたあとに撮れるから、
油断しないでカメラは用意しておいた方がいい。
どうせ荷物が出てくるまで待たされるかもしれないし。

いつもは撮れない場所というだけで、
素晴らしい写真が撮れるというわけではないけど、
ゴールデンウィークに海外に出る人は、チャンスがあれば。

|

2018/04/24

バイクに乗れる年齢

Viet_bike_003_1
「ヘルメットはかぶっている人といない人がいますね」
現地の人に案内してもらいながら聞いたら、
「う~ん、だいたいかぶっているけどね。罰金とられるから」
罰金は10ドルと言っていたけど、
たぶんわかりやすいように換算してくれたのだろう。
Viet_bike_001_1_2
「バイクの免許は何歳から取れるのですか」と聞いたら
「18歳」といわれて驚いた。若そうに見える人も多いのに。
「でも、トシなんか誰も気にしていないよ」
それはいいや(笑)。
自転車に乗れるようになって、足も届くようになったら、
こっそり乗っちゃうんだろうな・・・・、昔の日本と同じ。
そこから、たいしたエンジニアが育ったりするかも。

|

2018/04/23

「お皿」も揚力を出してるはず

E2d73_1
でっかい「お皿」を背負って、ブレークするホークアイ。
2.4~3GくらいまではOKらしいので、
70度くらいのバンク角まではいけそうか。
見えにくいけど、翼端から薄く雲もひいている。
そして迎角つけたら、ロートドームも揚力だすよね、かなり。
Gで押さえつける力と、揚力で引っ張る力と、
いったいどっちが優越になるのだろうとか、
面倒くさいから、それ以上は考えない。

|

2018/04/22

RACのQ300近況

Rac_q300_53_1
機内からの苦しまぎれの証拠写真でしかないけど、
4月20日に那覇で撮影したRACのQ300。
滑走路向こう側の整備地区ではなく、
いつも定期便が使っているエプロンにいた。
もう社名は消してあるけど、予備機で使ったのかなあ。
沖縄には1時間もいないで折り返したから(爆)、詳細不明。 

|

2018/04/21

華のあるアクロ

エアショーとしてのアクロは競技会のアクロとは違う。
競技会は、すごいなとは思っても意外に退屈だ。
難易度の高い課目が一般ウケするとは限らない。
新妻東一さんのアクロには華があったと思う。
S2a_754_1
「むずかしい課目で、わかるやつをうならせたい」
パイロットならそういう気持ちもあったはずだし、
ロック岩崎さんもずいぶんと悩んだと聞いている。
でもエアショーのときにはそんな逡巡を感じさせずに、
観客へのサービス精神に徹していた。
そういうところもプロらしかったと思う。

今日は岩崎さんの命日

|

2018/04/20

壱岐空港の展望デッキ

Rq1k_88_1
サンディエゴ航空宇宙博物館のRQ-1Kプレデター>
まだ現役で運用中の無人機を撮ったことはない。
つまらんかもと思っていたけど、やはり撮ってみたい。
Mq1l_3034_1
NASMに展示されているMQ-1L「3034」番機>
ドローンとしては初めて「致死的な攻撃」に使われた機体。
今度、壱岐空港で試験されるガーディアンは
さらに2倍以上の大きさがあるけど、Q200よりは小さい。
Iki_airport_011_1
<壱岐空港の展望デッキから見たQ200>
展望デッキは撮影しやすいけど、閉鎖も簡単だろうな。
外周撮影ポイントも、やはり1本道だから閉鎖は簡単そう。
「無人機だから、念のため」とか、口実はいくらでもあるよね。
おまけに航続時間が40時間とかいわれたら、
戦闘機のように着陸時間も読めなくて途方に暮れる。
そばにビーチはあるけど、5月の日本海はまだ寒いぜ

|

2018/04/19

もう引退ですか

年長のカメラマンが「最近ライカにはまって・・・」と言うので、
「あらら、もう引退ですか」と、少し後ずさりしながら(笑)。
1980rjtf_005_1
昔、ライカで傑作をモノにしたカメラマンはたぶん大勢いたが、
連中がいまハードな仕事で使うならライカは選ばないだろう。
要は、そういうカメラということだ。
もちろん、引退後に趣味で楽しむカメラに野暮は言いたくない。
ただ、ウンチクを聞かされると面倒だなと、身構えてしまうのだ。

|

2018/04/18

4月は737の誕生月

少しすぎてしまったけど、4月9日は737の誕生日、
1967年に初飛行した。今年で51歳。
737_800_3_1
その2年後にはもう747もコンコルドも初飛行するから、
大きさ的にも、タイミング的にもいささか地味だった。
737_200_003_1
高校時代に旅客機の写真を撮るようになっても
737を真剣に、興奮して撮ったという記憶はない。
737_800_1
今はそんなこと言ってたら、撮る飛行機がなくなってしまう。
こんな時代になるとは、まったく想像していなかった。

|

2018/04/17

残念でしたね

ウケ狙いなのか、同情してほしかったのかは知らない。
いい歳した野郎が、自分の親の作るメシのまずさ自慢。
幸い、というか僕の同席者ではなかったが、
あえて周囲に聞こえるように話していたようでもある。
Bkk_5363_1
同情するとしたら、そいつじゃなくて親の方にだな。
結果的にはまずかったかもしれないけど、
歯を食いしばって作ったかもしれないのに。
そんなこと他人にペラペラ話している暇があるなら、
おまえがうまいもん作って食わせてあげればいい。

|

2018/04/16

面白い嘘なら

ローターヘッドのことはわからんのか、と訊かれた。
よくわからん、と正直に答えた。
Dauphin2_36_1_1
<昔の写真だが、どこが古いのかも説明できないし>
あわててWEBで検索して知ったかぶりしても仕方ない。
政治家みたいな、つまらん嘘はなおさら言いたくない。、
せめて笑える嘘でもついてみたいと思うが、
それはそれでなかなかむずかしい。

|

2018/04/15

三輪ハスラーの運転装置

再訪しなくてはと思いつつ、かれこれ2年半。
日野オートプラザのハスラー三輪車の運転席だが
航空エンジンを見るついでにおざなりに撮っただけなので、
どうやって運転するのかがよくわからない。
Rickshaw_005
右足に1本あるだけのペダルはアクセルか、ブレーキか。
ブレーキとしたら、アクセルはバイクのようなグリップか。
左足側にペダルはあるのか。
あるとしたら、それはクラッチなのかブレーキなのか。
こんな写真だけでは、はっきりわからない。
WEBでも、検索方法が悪いのかヒットしない。

ま、わかったとしてもそれだけの話なので、
なかなか時間を工面してということもしないのだが。

|

2018/04/14

豪空軍ミラージュⅢDの残骸

Mirage3d_a8_105_1
墜落機の残骸展示している博物館はたくさんある。
ここは、あんまり展示っぽくなくていい感じ。
乗員2名は脱出。軽いケガで済んだと説明されているから
呑気に眺めていられるのだけど。

|

2018/04/13

恐竜の餌づけ

Daimajin_104_1
見せびらかしたいオモチャはいろいろ増えているのだが
なかなか写真に撮るチャンスがなくて。
Daimajin_105_1
これは大魔神とティラノサウルスですね。
大魔神が持っているのはエサ、じゃなくて悪いお侍。
悪趣味な並べ方だけど、スケール感としては悪くない。

|

2018/04/12

セントレアでの雨中撮影

荷物はできるだけ減らしたいので
東京が晴れで、目的地が雨であっても
屋内撮影だけの予定ならば傘は持っていかない。
でも取材の合間に欲が出てくるのも毎度のことで、
「おっ、KEの787が飛ぶのか」と、展望デッキに寄り道。
Ke787ctr_043_1
セントレアはデッキ先端付近まで雨に濡れずに行ける。
撮影中だけは濡れるけど、わずかな時間ですむ。
こういう状況を想定したのかどうかは知らないけど
本当にいろいろよくできた空港だなと思う。

|

2018/04/11

猫とかお雛さまとかブタとか

セントレアのある常滑市は
招き猫の生産量が日本一(シェア80%)である、
Ctr_bagclaim_001_1
ということを知ったのは、バゲージクレームの展示に
そう書いてあったからだ。
Ctr_bagclaim_002_1
こうした展示に気づいたのは、4~5年前のことだったか。
そのうちにヒコーキの模型も加わるようになったり、
Ctr_bagclaim_003_1
お雛さまを使った転職フェアの告知がスタートしたり。
しかも、これらがゴチャゴチャの渾然一体となって
ワケわからんところが僕の部屋みたいで親近感。
Ctr_bagclaim_004_1
で、先日はブタの土俵入に気押された。
日本相撲協会とは関係なさそうでよかった(笑)。

|

2018/04/10

期限切れマイルの初歩知識

マイレージはよくわからんのだよ、といってた顛末だけど
僕と同じくらい無知な友人たちのために書いておく。
まず期限内に予約すれば、乗るのは期限後でもよかった。
F15_266_1
ただ今回は、余裕がありそうだなと思って予約した時期が、
実際にはとても忙しくなって、のんびりしていられなくなった。
翌日も早朝からの札幌取材。寝ている時間がなくなるので、
期限の切れた後だけど早い便に予約を変更した、できた。
Fa18_543_1
沖縄は3日間の予定だったけど、2日間曇天でうんざり。
最終日の朝も曇天だったので、サッサと那覇空港に行って、
早い便(空席あり)に変更してもらった、できた。
まあ、このくらいできるとわかれば、とりあえず十分かな。
マイラーの人には常識以前なんだろうけど。
F35_213_1
今回はJALだったけど、たぶん会社によっていろいろ。
いろんな会社のルールをいちいち試すの、面倒だな~。

|

2018/04/09

考え方いろいろ

自分が書いたことの間違いを指摘されるのは苦しいけど、
間違いを正して勉強する、ありがたい機会でもある、
・・・と思っていたけど、世の中には色々な考え方の人がいる。
「たまに間違っても継続して発信し続ければ世論を導ける」
って、びっくりしてアゴがはずれそうになった。
Wrongway_064_1_1
誤ったことを継続して発信されるのは迷惑なんだけど・・・。

|

2018/04/08

でっかいハブがいるところ

沖縄では、野生のハブを見たことがない
「まだいるんですか」と聞いたら「いっぱいいる」と。
「じゃあ、このへんもヤバい?」と道路脇の草むらを。
「ここは人通りもあるから大丈夫だけど、あのへんは・・・」
嘉手納基地外周での地元の人との世間話だ。
夏の雨上がりのときなんかも、けっこう湧いてくるらしい。
Kadena_bush_1
「でも、とりわけでっかいのがいるのは那覇だな」
市街地にはネズミが多く、つまりハブのエサも多いとか。
とはいえ、隠れられるような草むらとかは少なそうだ。
「家の軒下のスキマとかさ」
はあ~、やっぱりいるのか(涙)。

|

2018/04/07

春霞

かろうじて残っていた窓側席をゲット。
右も左も選ぶ余裕などなかったが、
鹿児島空港を北に離陸後、なんと右旋回で南へ。
避けると思った新燃岳の火口を見おろすチャンスだったが
・・・・あんまり、よくわからんね(3月27日撮影)。
Shinmoedake_29_1
中央の山からチョロチョロと白い噴煙が見えるのだけど
その後、また派手に噴火したらしい。
ヤバいのは承知で、見てみたい気持ちもある。

|

2018/04/06

那覇に海自のTC-90

F15j8931_1
那覇発着便では自衛隊機を撮るのが楽しみだが
このときもなかなかよかった。
ま、例によってコンパクトカメラでの手抜き撮影だけど。
P3c5101_1
離陸時にランウェイに入ると後続のP-3Cが見えた。
フルオートではプロペラが停まっちゃうかと思ったけど
適当にブレてくれたのでそのまま撮影。
Tc90_naha_1
上昇中にエプロンに見えたのは徳島からのTC-90×3機。
フィリピンに無償譲渡される途中で立ち寄ったものらしい。

|

2018/04/05

扇風機を出した

実家で暮らしていた頃にはクーラーなんてなかったが、
東京でも、昔の民家はそれが普通だったと思う。
一人暮らしでマンションに暮らすようになってからは、
クーラーを使うようになったが、ヒーター機能はなかった。
冷暖両用のエアコンを買ったの80年代後半からだったか、
あるいは90年代に入ってからだったかもしれない。
高かったよね、本体も、工事費も、運転コストも。
Kate_250_1
久しぶりに扇風機を買ったのは子供が生れてから。
なんとなく、エアコンガンガンよりいいのかなと、根拠なく。
使ってみるとけっこう快適なので、以来愛用している。
もちろん真夏にはエアコンを併用しないと厳しいけど。
この前まで、寒いな~とか言っていたのに、
4月に入ってから、もうひっぱりだした。
Kate_134_1
窓も全開。まだエアコンは使っていない。

|

2018/04/04

ソフトウェアでなんとかなる

F-35で特にカッコ悪いのは、離陸時のギアアップ中だ。
たいていの飛行機は着陸より離陸の方がカッコいい。
上がりかけのランディングギアも躍動感があると思う。
ところがF-35の離陸ではノーズギアがほぼ隠れても
メインギアはご覧の通りで、個人的にはトホホ。
F35_660_1
<まるで出来損ないのガウォークか、JA849(以下自粛)>
メインギアを収納するのに時間がかかるならば、
ノーズギアを上げるタイミングを少し遅らせてくれれば、
「おー、カッコいいぞ」と思えるかもしれないのに。

|

2018/04/03

カッコ悪くても撮る

F35a_320_1_1
いま日本でF-35を撮るならば、
岩国や三沢よりは嘉手納の方が条件がいい。
ただし昨年11月から半年間の暫定配備だから
せいぜいゴールデンウィークまでがチャンスか。
今回の期限切れマイル消化沖縄にした理由でもある。
F35a_321_1
個人的にもまだF-35はあまり馴染みがないので、
どういう風に撮ったらカッコいいのだろうと四苦八苦した。
四苦八苦しないとカッコよく撮れない飛行機ともいえる。
でも、カッコいい飛行機だから撮るってだけじゃないよなと、
そう割り切ったらお気楽になった。

|

2018/04/02

桜を堪能するということ

Koj_sakura_172_1
東京の開花宣言がなされてからでも全国6都市を巡った。
あちこちで桜を見たり見なかったりしたけど、
いずれにせよ「お花見」という感じではない。
お花見がしたいわけではないが、なんだか残念。
Sakura2018_001_1
幸いにして今年は春分の日にみぞれが降ったくらいで、
あとは桜を散らす嵐もなく花が長持ちしてくれた。
地方遠征が一段落した先月末には
夕食材料の調達がてら、チャリでかなり走り回ってきた。
Sakura2018_002_1
空港で遠望するのと何が違うんだろうなと思ったけど
桜ばかり眺めながらクタクタになるまでチャリをこぐと
「いやー、もう十分です、堪能しました」という気持ちになれる。
本当は桜を堪能したんじゃなくて、足が疲れただけだけど。

|

2018/04/01

今日から再運休

就航後、1カ月もたたないうちの事故から2年半。
ようやく1月に運航再開した第一航空の粟国線だが
膨れ上がった赤字見込みを補填する補助金の額が
折り合わないとかで、今日からまた運休という。
Dhc6_948_1
提示された赤字見込み額がドカンと膨れ上がったのは、
事故後、運航再開に向けた訓練費などがかさんだためとか。
そりゃあ簡単に「そうですか」とはならないだろうなあ。

エイプリールフールネタならよかったのだけど、
島民の皆さんもたまらんね。

|

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »