« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017/10/31

民間機としても飛ばせる

Km2b_ja3725_1_1
T-3ではなくて、そのベースになったKM-2B。
Km2d_ja8222_87_1_1
こちらはT-5のベースになったKM-2D。

いずれも自衛隊の練習機として売り込まれたものだが
最初は民間機として作られてJAナンバーで飛んでいる。
昔は別に驚きもしなかったが、いまは「マジかよ」と思う。
どうやって型式証明を取れたのだろう。
まだ、そのあたりの事情を知る人とかご存命かと思うのだが。

|

2017/10/30

ささやかな健康法

もう何年も、取材や出張にはPCは持って行ってない。
カメラに加えて重くなるし、取扱いにも気をつかう。
それに旅先では原稿や画像処理に取り組む気にならない。
目の前の、あるいは翌日の仕事に備えて、
できるだけ休んだり、気持ちを高めていくことで精一杯。
それ以外のことは考えず、せいぜい本でも読んでいたい。
Reading_016_1
もちろん速報性を重視される仕事ではそうはいかない。
だから、そういう仕事はまず来なくなった。
おかげで、あまりお金が貯まらないのかもしれないが、
どこでも寸暇を惜しんでPCを開いて作業している連中が
次々とダウンしていくのを見ると、人ごとながら心配になる。

|

2017/10/29

でも防弾じゃない

Kc767_026_1
<航空自衛隊の空中給油機KC-767>
昇降用のタラップを右側につけている。
左右どちらでもいいのだろうが、
ならばなおさら「なぜ右にしたのかな」と思う。
左からは弾が飛んでくる可能性があったから?(笑)

|

2017/10/28

キヤノン新宿SC閉鎖(予告)

カメラメーカーのサービスセンター(SC)の縮小で
地方のカメラマンは大変だなーと、他人ごとで書いたけど、
なんとキヤノンは新宿SCまで年内に営業終了させるとか。
チャリで10分そこそこなので便利だったのに・・・。
Canon_sc_1_1
まあ残った銀座SCまでも30分くらいで行けるし、
本来はプロ用の窓口もそちらにあるのだけど、
「俺はプロだ」と顔に書いてあるようなのがいるとうざいので
あまり寄りつかないようにしていたのだ(笑)。

やれやれ。

|

2017/10/27

乗ったけど乗らずに終わった

Ab_007_1_1
エア・ベルリン、本日で運航停止。
結局、本当には乗らずに終わってしまった。

|

2017/10/26

結果オーライ

海外から帰国するとメールをどばどば着信した。
連日この雨ではカメラマンは干上がりますねとあって、
そうか日本はずっと天気が悪かったのかと知った。
僕がいたところはよく晴れていたのだけど。
Typhoon_001
ただし数日後の山陰地方への取材がやばい。
日帰りの予定だが、その朝に台風が東京を直撃する。
羽田発の飛行機はたぶん飛べないだろう。
前日入りを指示されたが、もう航空便が取れない。
かろうじて隣の空港への席を確保して、あとは陸路移動だ。
ただでさえ取りにくいホテルも、なんとか予約できた。
Typhoon_002
台風の影響で風雨が強くなり、前日から欠航が続出した。
僕の便も条件付運航だったが、幸いにも無事着陸できた。
その後のフライトは欠航したそうだから、ぎりぎりセーフ。
隣のスポットのFDA機も、台風で足止めされたものか。
Typhoon_003
空港から目的地までの陸路移動もまったく油断できず、
山陰線も暴風雨のため運休のお知らせがちらほら。
僕が向かう駅よりも先の区間もついに運休が決まった。
これもまたぎりぎりセーフとホッとしたいところだが、
駅からホテルまでは傘をさせないほどの強風に泣いた。
Typhoon_004
翌朝は雨は弱くなったが、風が強く始発列車は運休。
タクシーで行くにしても道路は大丈夫かなと不安だったが、
僕の乗る路線だけ2番列車から動き出した。
綱渡りでも取材先までたどり着けたのは、
やはり日頃の行ないがよかったということなのだろう。
Typhoon_005
取材が終わる頃には東京への航空便も再開していたが、
ダイヤは大幅に乱れており、何時間も空港で待機した。
あと少し遅れれば滑走路の運用時間が終了して欠航と聞き
ひやひやしたけど、締切5分前になんとか出発できた。
ただし羽田に到着したときには日付が変わっていた。
Typhoon_006
もう国内線Tから新宿行きのリムジンバスは終了しており、
モノレールで浜松町まで出てもその先がない。
やれやれと思っていたら、
ANAが上限1万5千円の交通費を補償してくれた。
振り返れば目的地に着けて、取材できて、帰宅できた。
クタクタでも結果オーライということかもしれないが、
また台風が来るのか・・・。

|

2017/10/25

街の模型屋さん

近所のオモチャ屋さんは軒並み姿を消してしまったが
幸いにしてチャリで15分圏内にはまだ何軒かある。
いちばん手頃なのは新宿のヨドバシカメラだが
好みでいえば中野にサンセイという模型屋さんがある。
Sansei_49_1
僕らが子供の頃に世話になったタイプの模型屋さん
塗料が足りなくなったときなど足を運ぶのが楽しみだが、
なにぶん寡作なもので、あまりいい客ではない。

|

2017/10/24

続・大学時代の経済力

大学時代には経済力が増したと書いたが、
本当にそうだったかなという疑問もある。記憶が怪しい。
都内の取材の電車賃がなくバイクで行ったことがあった。
今なら全然気にしないが、当時は「いいのかな」と不安で
少し離れたところに停めて、あとは歩いていった。
経済力が増したといっても、その程度だったのだ。
Ana727_024_1_1
地方の空港撮影で、市内への最終バスを逃したことも。
若い編集者となけなしの金を出し合ってタクシーに乗った。
ATMで金を引き出そうとしたけど、
2人とも最低1万円のATMでは引き出せない残高だった。
当時はクレジットカードなんか持っていないのが普通だった。
それでホテルを2部屋取る余裕もなくなって、
女性編集者だったけど、ツインの部屋に泊まった。
襲ったら覚えているはずだから、襲ってはいないはずだ(笑)。
ダブルの部屋しかなかったら、床に寝かされるところだった。
Dc9tda_014_1_1
ちなみにその女性編集者はもう一度そういうことがあり、
しかもダブルの部屋しか取れなかったくせに、
そのときに一緒だった男もベッドを譲らなかったと怒っていた。
間にベッドカバーか何かを丸めて境界を作ったそうだ。
その怒り具合のハンパなさが、
なんともおかしかったことは覚えている。

|

2017/10/23

かための枕は英語でなんという?

僕は枕はかためで高めの方が好きだ。
たいていのホテルの枕は柔らかすぎるので
2つあれば重ねたり、二つ折りにして使うこともある。
どうせ朝には、バラバラに吹っ飛んでいるとはいえ(笑)。
Firm_pillow_045_1
枕が「かたい」のは「ファーム」かあ。
確かに「ハード」とか「リジッド」とかじゃないにしても、
これは「カレント」よりもさらに、思いつかなかった。

で、表は柔らかくて裏はかためという自慢の枕なんだが
どっちが表だか裏だかよくわからなかった(爆)。

|

2017/10/22

灯油をブチまける

Over_flow_012_1_1
<思わず「あらら」と言いたくなる>
スキャンしたら出てきた1974年ごろ?の羽田空港の光景。
サージタンクから、さらにあふれ出たかな。
下に置いたバケツの無力感がすごいが、気持ちはわかる。
APUのエアインテークが開いているように見えるから
まだ運転中なのかもしれない。
まあ、ガソリンほど引火の危険性はないとはいえ。


|

2017/10/21

静電気除去シート

Static_discharger_07_2_1
県営名古屋空港のワイヤーフェンス。
「冬場の静電気をなんとかしてほしい」との要望を受けて
支柱に静電気除去シートを設置している。
他の空港ではあまり見ない気がするが、床材のせいかな。

|

2017/10/20

化粧直しを待つ

色とりどりのFDAの飛行機は、
乗るのも楽しみだが撮るのも楽しみだ。
飛んできた飛行機の色によって写真の印象も変わる。
Fda_932_1_1
<う~む、微妙>
ピンク(3号機)が嫌いというわけではないが、
水色(2号機)を塗りなおした現在、
いちばん艶がなくなっているのがピンクなのだ。

|

2017/10/19

クマんバチ

Carpenter_bee_6895_2_1
駆除されてしまうとイヤなのでくわしくは書かないけど、
都心の、いわゆる一等地で見たクマバチ。
子供の頃は「刺されると死ぬ」とか言われて恐れたけど、
実際にはけっこうおとなしい蜂であるそうです。
とはいえ都会っ子なのでマクロで撮るほど近づけず(爆)。

|

2017/10/18

A350XWB、増えた

Sq350_107_1
A350XWBを撮ったり乗ったりする機会が増えたが
見る角度によってこれほど印象が変わる飛行機も珍しい。
Ci350_018_1
特に機首まわりのラインが妙にスマートに見えたり
逆に寸詰まりに見えたりとかいろいろ。
Vn350_008_1
それにしても、試験飛行の間から
これといったトラブルの話を聞かないのはさすが。

|

2017/10/17

そろそろ電チャリは退役

電動ママチャリも20年近くなり、かなりヤバい。
マメに整備してきたものの各部の劣化が進んでいるし
もう新しい電池も手に入らなくなったから
さらに金をかけて維持するのもどうかと考えている。
そこで最近は、もっぱら小僧が通学用に使っていた
マウンテンバイクに乗っている。
電チャリからの乗り換えで登り坂が心配だったけど、
ギアを少し落とせばなんとか登れないこともない。
多少苦しいくらいの方が健康にもよさそうだし(笑)。
Cycling_088_1_1
で、ちょっと不思議なのはロードバイクに金をかける人。
少しでも軽く、速く走るための投資というのはわかるが、
ちょっと重いくらいの方が身体を鍛えるにはいいのでは、
・・・とか、ぜいぜいとペダルを踏みながら思うのである。
安上がりだし、盗難の心配も少なくなりそうだし。

|

2017/10/16

ドローン後進国

Drone_ban_19_1
日本はドローンに関しては完全に後進国だ。
そうと知らずに取材記事を書いて笑われたこともある。
もう何年も前の恥ずかしい記憶だが、
取材で聞いて感心した内容自体が、すでに周回遅れだった。
その後の世界の技術開発スピードはさらに増しているが
日本では規制ばかり厳しくなって、ほぼ石器時代のまま。
たまに地方で飛ばしているのを見ると(もちろん外国製)
僕も飛ばしてみたいなあとうらやましくなるが
彼らにしても「本社周辺では飛ばせません」と聞いてトホホ。

|

2017/10/15

両切り煙草

Smoking_area_001_1_1
ヤニ場で「煙草ちょうだい」と言われるのは珍しくない。
「いいけど、たった1・・・だよ」
「2本くれとはいわないから」
「そうじゃなくて」と、「1mg」と書かれた箱を見せる。
特に海外では、たいていの人には弱すぎるようだ。
吸ったあとで「なんだこれ?」と苦笑いされるのが普通だが、
この前の女性は「こうすればいいのよ」と、
フィルター部分をもぎり取って吸いはじめた。

|

2017/10/14

飛ばさないらしい

Sp1_231_1
オリンポスのソーラープレーンSP-1、
残念ながら立川の防災航空祭では格納庫展示のみで
デモフライトはやらないことになったみたいです
まあメンバーはいると思うので、
あれこれ苦情を言うのはいいかと。
Sp1_170_1_1
せめて扇風機のかわりに・・・とお願いしようかと思ったけど
11月じゃもう寒いよね、たぶん。

|

2017/10/13

撮れなくていい

Volcano_102_1_1
機体に光が当たってないじゃん。
Volcano_101_1_1
論評するまでもなく、パッとしない写真。
でも、まあ、それでよかったというべきか。
このままで収まってくれれば、その方がいい。

ちなみに・・・・

続きを読む "撮れなくていい"

|

2017/10/12

魔法の技術

Scrap_yard_775_1
リバースエンジニアリングを使えば
ボロボロで欠損だらけの残骸が甦るのならば、
恐竜の化石だって歩きだすかもしれない。
すごいなー(棒読み)。

|

2017/10/11

古くない写真なのに

7月の沖縄では、まだRACのDHC8-100が飛んでいた。
定期便から外れて半年たつけど、予備機として活躍。
ちょっと得したような、損したような気持ち。
Q100ueo_022_1
「バードストライクのイメージ写真」として使えそうだけど、
実際には「古い!」とか言われて、もう使えない。

|

2017/10/10

先月だったか

いつの間にやら「かぜたん」13周年記念日もすぎていた。
ここまでくると、「よくぞ続いた」との感慨もないけど。
Airport_cat_654_1
ちなみに他のインターネット上の活動は特にしていない。
TwitterやFacebook、mixiのアカウントはない。
LINEやスカイプもやっていないし、
ニコニコ動画にも登録していない、したくもない。
なので、たまに当然のように「詳細はフェイスブックで」とか
「ニコ動で公開するから」と言われても見られない、見ない。
それは「見てね」と言いながら「見るな」という、
イマ風の奥ゆかしい表現なのだろうと解釈しているので
今さら見られるように手続きするのは野暮というものだろう。

|

2017/10/09

雲を突き抜けたら

Rainbow_08_1
大きな虹が見えた。

|

2017/10/08

バンター空港のA50

Junkers_a50_001_1
ヘルシンキ・バンター空港のユンカースA50
以前は保安検査後の制限区域に展示されていたけど
誰でも入れる一般区域に移されていた。
Junkers_a50_002_1
でも、驚くほど代わりばえがしない(笑)。

|

2017/10/07

イヌ捨て場じゃないよ

Koira_p_044_1
ショッピングセンターで見た「コイラ」のパーキング。
フィンランド語でKOIRAは犬だとは知らなかったから、
絵が描いてなかったら、
ゴミ捨て場と間違えたかもしれない。

|

2017/10/06

JA8712

Ja8712_101_1
熊本空港のYS-11、撤去らしい。
崇城大学の教材機としてよく手入れされていたから
内部もとてもきれいに維持されていた。
カーテンのついた窓だとか、
初期の面影をよく残している機体だったのだけど。
Ja8712_102_1
10月14日の空の日イベントが最後の公開だそうです。
解体しちゃうらしいけど、詳細は知らない。

そういえば航空局のYS-11飛行検査機、
取材で乗せてもらったことがあったはずと調べたけど、
JA8720で別の機体だった。

|

2017/10/05

内側の部屋には窓がない

Tokyo_030_1
薄っぺらな建物が立ち並ぶ某国の景色。
窓のない部屋を減らすためにはこの方が有利なのだが、
こういうのを「ハリボテ」と騒ぐ人もたくさんいて驚いた。
普段から身近なビルとか観察していないのかなと思ったけど
1件500円くらいでデマを流すアルバイトに励む人と、
デマに踊るのが好きな人たちだったのかもしれない。

ちなみに、この写真は東京ね。

|

2017/10/04

いろいろ初めてだった秋

B58_77_1
砂漠にも雨が降るのか~と知ったのは十代最後の秋。
そもそも、それまで砂漠なんか行ったことがなかったから。
B-58の下で雨宿りしたのも、もちろん初めての経験。
タイヤに腰かけながら「こういうのも悪くないな」と思った。
ちょうど40年前の今頃。

|

2017/10/03

Ⅲ突

Stug3_081_1
暇だったから戦車を見てきた、といったら
これは戦車じゃなくて突撃砲だ、などと返す人は
ドイツ軍のマークが違う、などとは突っ込まないのだろうな。

|

2017/10/02

トーイングカーと綱引き

最近は「空の日」イベントとかで、
旅客機にワイヤーをかけて引っ張ることも珍しくない。
旅客機を持ち上げようというわけではない。
引っ張って動かすだけならば、なんとかなるだろと思う。
Pushback_147_1
それよりトーイングカーの方が手強そうなイメージがある。
動いても、子供たちはあまり喜ばないだろうし(笑)。

|

2017/10/01

大丈夫か、東大

Hondajet_009_1
昨日は東京大学で、ホンダエアクラフトカンパニーの
藤野社長の講演会があった、はずだ。
先着200名、事前申込が必要というのですぐに手続きしたが
メールアドレスを書かせておきながら、
「受け付けました」とも「定員オーバー残念でした」とも
まったくフィードバックがない。
そもそも先着というのは、申込順か来場順なのかもわからぬ。
問い合わせようにも、連絡先などの記載もない。
ま、漠然と東大に問い合わせればいいのかもしれないが、
ズサンな運営に振り回される面倒な予感に行くのをやめた。
大学人は常識がないとは常日頃から感じているところだが、
普通の会社でこんなお粗末なことでは生き残れないだろう。

続きを読む "大丈夫か、東大"

|

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »