共謀罪
| 固定リンク
いま日本で乗れる747-400がどれだけ残っているのか
僕は正確には把握していない。
航空雑誌で仕事していてそんなことも知らないのかと
呆れられるかもしれないが、知らないよ。
そういうのは情報の集まる編集者の方がくわしい。
などという「かぜたん」記事を用意してあったのだけど、
月刊エアラインで747-400の特集をするというので
発売日までは公開を保留することにした。
で、順調ならば今日が発売日である。
ついこの前まで校了の編集者が死にそうになっていた。
でもまあ、そんな特集を組むくらいだから、
いよいよ747-400の退役も秒読みってことだね。
最後に乗ったの、いつだったろう。
あと何回、乗れるかな。
2019年には747初飛行から50周年なのだが。
| 固定リンク
古いポジはテーマごとにファイルしている。
「このときは、こんなのも撮ったはず」とか思いながら
黙々とスキャンを進めていくのだが、
撮ったつもりの写真が全然でてこないこともある。
1991年のリノ・エアレースのフォルダをスキャンし終えて
後退角ペラのツナミの写真が出てこないので泣いている。
まだ、どこかにまぎれている可能性もあるけど、
実は撮っていなかった可能性もある。
| 固定リンク
中国発のフライトではまだライター持込み禁止のまま。
だから空港外の喫煙所には廃棄ライターがゴロゴロ。
世界中の空港をすべてまわっているわけではないが、
僕の知る限りまだライター持込みを禁止しているのは
中国と羽田空港(の一部検査場)だけだ。
それを誇らしく思う嫌煙家の方々も多いのだろうが。
| 固定リンク
いつもながら、よくわからん中国の漢字(簡体字)。
ホテルのテレビとエアコンのリモコン。
おそるおそる全部のスイッチを試してみたけど、
およそ半分はわからないままだった。
部分拡大してコントラストを調整( ↓ )。
※クリックするとさらに拡大します。
「それより、設定温度29度はないだろ」と気になるかな。
僕だって最初はびっくりしたから、すぐに下げた。
「制熱」が暖房だろうと想像して三角マークで23度にセット。
でもぜんぜん温まらず、25度、27度でも寒くて、
なるほど29度ならしのげるのか、と納得した。
ま、それでもアメリカの華氏表示よりは百倍マシだが。
日本のホテルのリモコンも外国人泣かせだろうなと思うと、
まったく笑っていられない。
| 固定リンク
那覇取材の合間に、「いま、どこですか」と連絡がきた。
「またビーサンと海パンをしのばせて・・・ですか」
「まだ誰も泳いでねーよ」と、
ウチナンチュ風に、吐き捨てるように。
実際には空港から出ていないので、
泳いでいる人がいないのかどうかは知らないけど、
まあ雨の日は泳がないでしょ。
| 固定リンク
傷ついたF-51が、ようやく対馬海峡を越えて戻ってきた。
「板付タワー、こちらエアフォース801。
ダウンウインドレグに進入中。ゲージ1-2-1、
冷却水オーバーヒート、プロペラ過回転。
クラッシュクルーも要請する・・・急いで!」
「エアフォース801、こちらは板付タワー。
クラッシュクルーはコーヒータイムだから呼べない。
パターンへの進入も許可しない、旋回を続けろ。
お偉いさんがくるんだよ」
写真は(旧)米空軍博物館の板付基地管制塔の看板。
現在の福岡空港だが、朝鮮戦争当時には
ここから多数の戦闘機や攻撃機が出撃した。
上の文章は一緒に展示されているパネルのラフな和訳。
当時のなんかの替え歌っぽいけど、わからん。
今の日本なら「自虐的だ」とか騒がれて展示中止かな(笑)。
| 固定リンク
いつまで冷蔵庫に入れておくのよ、といわれたのは
バレンタインデーにもらったハートのチョコレートだが
食べる前にぜひ写真を撮りたかったのである。
ただの写真では面白くないので、
ぜひモビルワーカーに持たせようと思っていたのだが
肝心のモビルワーカーを組み立てる余裕がなかった。
実際には3時間もかからなかったのだが、心の余裕が。
モビルワーカーを買ったのは作業用のツメに惚れたからで、
これでいろいろなものをつかんでみたいというのは
子供の頃にマジックハンドに憧れた頃から進歩がない。
ただし重いものは支えられず、ちょっとがっかり。
シールの貼りかたを間違えてしまったのは秘密だが
経済力のある大人なのでバンダイに部品請求した。
それを貼ったあとでまた写真を撮りなおすということは
経済力のある大人にとってもちょっと面倒くさい。
松佳建設バージョンのタチコマもあるはずなので
一緒に工事現場風のジオラマでも作ってみたいが
そのためにダンプカーのミニカーをポチるかどうかは
今後の検討課題とする。
| 固定リンク
もう散っているかなと思っていたので得した気分。
<例によって、飛行機と絡めて撮ったりはしなかった>
帰るまで残っているかなと思ったけど、
帰り便は羽田到着だったからわからん。
| 固定リンク
<北九州空港のトーイングカー>
スターフライヤーのシンボル、マザーコメットを描いている。
反射素材を使っているために夜は星が光るそうだが
ストロボでもあてないとわからないかも(迷惑と思う)。
夜の空港はデートスポットでもある。
まあ、こういうネタでもダシにしてがんばってください。
そういえば空港の案内所のメーテルさん、いなくなってた。
風邪でもひいたかな。(4月4日撮影)
| 固定リンク
実は花見に興味はないのだが、
桜を愛でるくらいの余裕がなくてはいけないとも思っている。
油断すると飛行機まっしぐらに突き進みそうになるから
意識して寄り道しようという、まあそんなところ。
原稿の合間にチャリンコで牛乳を買いに行き、
ついでにバイク屋さんで保険の契約変更を相談して、
とてもついでの範囲ではないけど蚕糸の森公園に寄って、
思ったより桜の花が残っていたので善福寺川まで南下。
そのまま水源の善福寺公園まで行こうかと思ったけど
川沿いの遊歩道があちこち工事で寸断されているので
大宮八幡宮のあたりから引き返した。
せいぜい1時間かそこいらの寄り道だったけど、よかった。
飛行機と絡めて撮ろうとかは、思わないんだよね。
それじゃ寄り道にならないから。
| 固定リンク
トーバーレス、とだけ略して呼ぶことが多い。
トーバーを使わずに前輪を抱き込んでトーイングする。
牽引速度が速く、スポットの移動とかに使う。
旅客機のノーズギアって、重い機体を押し引きできるだけの
強度を併せ持たせてあるんだなと感心する。
で、「艦載機みたいじゃん」と妄想が飛躍して・・・。
※実際にはノーズギアを曳かなくてもいいんだけど。
| 固定リンク
オッサン世代のカメラマンやマニアが、
たぶん一度は口にしたと思われるボヤキは
「あの頃、いまのカメラがあったらなあ・・・」。
それだけカメラメーカーは頑張ったということだが。
| 固定リンク