« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017/04/30

共謀罪

P3c_035_1_1
基地周辺で双眼鏡をのぞいたり、
無線交信を聞いたり、メモを取ったり、
望遠レンズで写真を撮ったり、、、、
飛行機マニアはもれなく共謀罪の容疑者だね。
これはレジスタンスでも結成しますかね、
などと書くまでもなく阿施光南も捜査対象に(笑)
・・・・って、笑いごとじゃねーだろ。ざけんな。

|

2017/04/29

60年代のアメリカっぽさ

Ford_gt40_3_1
60年代のマクドナルドの看板と
1967年のル・マンで優勝したフォードGT40 MkⅣ。
博物館の展示の組み合わせとしてはロクでもないが、
同じ時代のモノ同士のせいか違和感がない。
ただし、どうも最近は展示を変えたみたい。

|

2017/04/28

747-400特集

747_400_601
いま日本で乗れる747-400がどれだけ残っているのか
僕は正確には把握していない。
747_400_602
航空雑誌で仕事していてそんなことも知らないのかと
呆れられるかもしれないが、知らないよ。
そういうのは情報の集まる編集者の方がくわしい。
747_400_603
などという「かぜたん」記事を用意してあったのだけど、
月刊エアラインで747-400の特集をするというので
発売日までは公開を保留することにした。
747_400_604
で、順調ならば今日が発売日である。
ついこの前まで校了の編集者が死にそうになっていた。
747_400_605
でもまあ、そんな特集を組むくらいだから、
いよいよ747-400の退役も秒読みってことだね。
747_400_607
最後に乗ったの、いつだったろう。
あと何回、乗れるかな。
747_400_606
2019年には747初飛行から50周年なのだが。

|

2017/04/27

続・水煙ができはじめるところ

F15ab_361_1_1
アフターバーナーの炎がしっかり滑走路をなめている。
水煙じゃなくて水蒸気になりそうだけど。

|

2017/04/26

水煙ができはじめるところ

Jet_brast_37_2_1
それ以上、特に語るべきことが思い浮かばない。

|

2017/04/25

人の記憶はあやふや

Tsunami_racer_482_1
古いポジはテーマごとにファイルしている。
「このときは、こんなのも撮ったはず」とか思いながら
黙々とスキャンを進めていくのだが、
撮ったつもりの写真が全然でてこないこともある。
Tsunami_705_1_1
1991年のリノ・エアレースのフォルダをスキャンし終えて
後退角ペラのツナミの写真が出てこないので泣いている。
まだ、どこかにまぎれている可能性もあるけど、
実は撮っていなかった可能性もある。

|

2017/04/24

羽田ってどこの国?

China_airport_76_1_1
中国発のフライトではまだライター持込み禁止のまま
だから空港外の喫煙所には廃棄ライターがゴロゴロ
世界中の空港をすべてまわっているわけではないが、
僕の知る限りまだライター持込みを禁止しているのは
中国と羽田空港(の一部検査場)だけだ。
それを誇らしく思う嫌煙家の方々も多いのだろうが。

|

2017/04/23

簡体字のリモコン

Remote_controler_1_1_1
いつもながら、よくわからん中国の漢字(簡体字)。
ホテルのテレビとエアコンのリモコン。
おそるおそる全部のスイッチを試してみたけど、
およそ半分はわからないままだった。
部分拡大してコントラストを調整( ↓ )。
※クリックするとさらに拡大します。
Remote_controler_2_1_1
「それより、設定温度29度はないだろ」と気になるかな。
僕だって最初はびっくりしたから、すぐに下げた。
「制熱」が暖房だろうと想像して三角マークで23度にセット。
でもぜんぜん温まらず、25度、27度でも寒くて、
なるほど29度ならしのげるのか、と納得した。
ま、それでもアメリカの華氏表示よりは百倍マシだが。

日本のホテルのリモコンも外国人泣かせだろうなと思うと、
まったく笑っていられない。

|

2017/04/22

カメラも洗いたい

P3shower_069_1
ミッションを終えたP-3Cがシャワーを浴びている(奥)。
機体についた塩分を洗い流すためだ。
昔、海上保安庁のYS-11で1日洋上を低く飛んだあと
お願いしてプロペラをなめさせてもらったことがある。
本当に塩の味がしたから、洗浄は大切。

|

2017/04/21

吐き捨てるように

那覇取材の合間に、「いま、どこですか」と連絡がきた。
「またビーサンと海パンをしのばせて・・・ですか」
「まだ誰も泳いでねーよ」と、
ウチナンチュ風に、吐き捨てるように
Jta734_176_1_1
実際には空港から出ていないので、
泳いでいる人がいないのかどうかは知らないけど、
まあ雨の日は泳がないでしょ。

|

2017/04/20

板付管制塔の看板

傷ついたF-51が、ようやく対馬海峡を越えて戻ってきた。
「板付タワー、こちらエアフォース801。
ダウンウインドレグに進入中。ゲージ1-2-1、
冷却水オーバーヒート、プロペラ過回転。
クラッシュクルーも要請する・・・急いで!」
Itazuke_tower_550_1
「エアフォース801、こちらは板付タワー。
クラッシュクルーはコーヒータイムだから呼べない。
パターンへの進入も許可しない、旋回を続けろ。
お偉いさんがくるんだよ」

写真は(旧)米空軍博物館の板付基地管制塔の看板。
現在の福岡空港だが、朝鮮戦争当時には
ここから多数の戦闘機や攻撃機が出撃した。
上の文章は一緒に展示されているパネルのラフな和訳。
当時のなんかの替え歌っぽいけど、わからん。
今の日本なら「自虐的だ」とか騒がれて展示中止かな(笑)。

|

2017/04/19

モビルワーカーMW-01

いつまで冷蔵庫に入れておくのよ、といわれたのは
バレンタインデーにもらったハートのチョコレートだが
食べる前にぜひ写真を撮りたかったのである。
Mobileworker_001
ただの写真では面白くないので、
ぜひモビルワーカーに持たせようと思っていたのだが
肝心のモビルワーカーを組み立てる余裕がなかった。
実際には3時間もかからなかったのだが、心の余裕が。
Mobileworker_004
モビルワーカーを買ったのは作業用のツメに惚れたからで、
これでいろいろなものをつかんでみたいというのは
子供の頃にマジックハンドに憧れた頃から進歩がない。
ただし重いものは支えられず、ちょっとがっかり。
Mobileworker_002
シールの貼りかたを間違えてしまったのは秘密だが
経済力のある大人なのでバンダイに部品請求した。
それを貼ったあとでまた写真を撮りなおすということは
経済力のある大人にとってもちょっと面倒くさい。
Mobileworker_003
松佳建設バージョンのタチコマもあるはずなので
一緒に工事現場風のジオラマでも作ってみたいが
そのためにダンプカーのミニカーをポチるかどうかは
今後の検討課題とする。

|

2017/04/18

素直になれなかった人

初めて買ったAFカメラが初代EOS-1で
初めて買ったAFレンズは初代EFサンニッパだった。
雑誌のテスト企画で使ってみて威力を痛感し、
実質デビュー戦となる1991年のリノ・エアレースでは
パイロン下でリノ常連のカメラマン氏にも触らせてみた。
「どう、すごくない?」
「う~ん、でもピント合わせるのも楽しいじゃない」
ま、人それぞれだからなと、それ以上は勧めなかった。
まだ、「プロならMF」という偏見が根強かった時代だし。
P51_708_1
それから何年かしてから、
「AFはすげーぞ」って雑誌に絶賛記事を書いていて笑った。
僕の前では素直になれなかったのだろう。

|

2017/04/17

タコ、に凍りつく

昔、成田で検問中の警官に向かって「タコ!」といって
一緒にいた友人たちを凍りつかせたことがある(実話)。
警官からもムッとしたような気配を感じたが、
タコはタコなのだから仕方ない。
「これは何ですか?」と聞かれたから正直に答えただけだ。
ま、若干言葉が足りなかったかもしれないが(笑)。
Kitehawaii_09_3_1
以前は何度か海外にゲイラカイトを持っていった。
スポーツカイトが登場する以前のシンプルなやつ。
海外で凧上げするのって、けっこう楽しい。
地元の子供たちも喜ぶし、遊んだあとはあげてきちゃう。
盗んだと誤解されないように、
ちゃんと親に説明してからあげるのがポイント。

|

2017/04/16

桜満開の成田空港に行ってきた

もう散っているかなと思っていたので得した気分。
Narita_sakura_114_2_1
<例によって、飛行機と絡めて撮ったりはしなかった
帰るまで残っているかなと思ったけど、
帰り便は羽田到着だったからわからん。

|

2017/04/15

マザーコメット

Mother_comet_022_2_1
<北九州空港のトーイングカー>
スターフライヤーのシンボル、マザーコメットを描いている。
反射素材を使っているために夜は星が光るそうだが
ストロボでもあてないとわからないかも(迷惑と思う)。
夜の空港はデートスポットでもある。
まあ、こういうネタでもダシにしてがんばってください。
Kkj_info_939_1_1
そういえば空港の案内所のメーテルさん、いなくなってた。
風邪でもひいたかな。(4月4日撮影)

|

2017/04/14

後退翼複葉機

Sv4_80_1_1
第1次世界大戦で飛行機は大幅に進歩し、
ついには高速を狙った後退翼の複葉機も作られた
・・・という説明は、もちろん嘘ですけど、
後退翼の複葉機がけっこうあるのは本当。

では、なぜ低速の複葉機に後退角をつけたのか。
(初級問題)

|

2017/04/13

そらやん、かわい・・・

グーグル検索って、ときどき検索語を勝手に変えるよね。
それでこちらの入力ミスが正されることもあるけど、
余計なことをするんじゃない、とムカつくことも多い。
Sorayan_3772_1
そう思っている人、が多いのではないかと、
「そらやん かわいくない」でググッてみたけど
「そらやん かわいい」みたいな結果しか表示されず。
またグーグル検索が気をつかいすぎているのか、
本当にかわいいと思っている人ばかりなのかは謎。

|

2017/04/12

新旧交代期のスナップ

H18キングエア、どちらもビーチクラフト製だ。
Jamco_beech18_021_1_1
JAMCOの前身は伊藤忠航空機整備だった。
商社の伊藤忠が輸入した航空機を整備したのだ。
伊藤忠はビーチクラフトを取り扱っていたから
調布のハンガーでも自衛隊や海上保安庁の
ビーチクラフト機をたくさん見ることができたわけだ。

|

2017/04/11

花見は寄り道

実は花見に興味はないのだが、
桜を愛でるくらいの余裕がなくてはいけないとも思っている。
油断すると飛行機まっしぐらに突き進みそうになるから
意識して寄り道しようという、まあそんなところ。
Hanami2017_001_1_1
原稿の合間にチャリンコで牛乳を買いに行き、
ついでにバイク屋さんで保険の契約変更を相談して、
とてもついでの範囲ではないけど蚕糸の森公園に寄って、
思ったより桜の花が残っていたので善福寺川まで南下。
Hanami2017_002_1_1
そのまま水源の善福寺公園まで行こうかと思ったけど
川沿いの遊歩道があちこち工事で寸断されているので
大宮八幡宮のあたりから引き返した。
せいぜい1時間かそこいらの寄り道だったけど、よかった。
Hanami2017_003_1
飛行機と絡めて撮ろうとかは、思わないんだよね。
それじゃ寄り道にならないから。

|

2017/04/10

サン・エアロスペース製サンレイ100

Sunray100_n222sr_002_2_1
飛行機の形には必ず理由があると信じている。
抵抗が小さい、容積を大きくできる、軽い、安い、
工作が楽、あるいは「カッコいい」でもいい。
そのどれも思い当たらないときは、
僕が馬鹿なのか、設計者が馬鹿かのどちらかだろう。
Sunray100_n222sr_001_2_1
合理的な理由を示してくれるならば知識が増える。
だから馬鹿だといわれてもまったくかまわないのだが。

|

2017/04/09

トーバーレス・トーイングカー

Towbarless_841_1_1
トーバーレス、とだけ略して呼ぶことが多い。
トーバーを使わずに前輪を抱き込んでトーイングする。
牽引速度が速く、スポットの移動とかに使う。
旅客機のノーズギアって、重い機体を押し引きできるだけの
強度を併せ持たせてあるんだなと感心する。
で、「艦載機みたいじゃん」と妄想が飛躍して・・・。

※実際にはノーズギアを曳かなくてもいいんだけど。

|

2017/04/08

フィルムの次は本を電子化したい

本もだいぶ処分したけど、処分できないものも多い。
本棚はほとんど容量の大きなスライド式にしているが、
それでもスペースがないから、あとは積むか捨てるか。
しかし電子化すればスペースの問題は一気に解消。
問題は、手間だ。
Tahiti_302_1_1
そんな話を飲み会でしたら、
「電子化なんか、裁断含めて1冊100円でやってくれるよ」
と教えてもらった。その金額ならば100冊でも1万円。
数百冊を電子化しても、本棚を買うくらいの金額だ。
・・・本棚買っても、もう置く場所ないし。
やる気まんまんになって家に帰ってざっと数えたら、
とても数百冊どころではなかった(涙)。
Tahiti_301_1_1
数十万円も払うくらいなら、どっかリゾート行きたい。

|

2017/04/07

かなわぬ願い

オッサン世代のカメラマンやマニアが、
たぶん一度は口にしたと思われるボヤキは
「あの頃、いまのカメラがあったらなあ・・・」。
F14_326_1_1
それだけカメラメーカーは頑張ったということだが。

|

2017/04/06

今日から春の全国交通安全運動

Canopy_rw_1_1
ということで、信号機色のパラシュート。
日本では「青」というけど、英語では「グリーン」。

|

2017/04/05

ガストロック?

Xb70_565_1_1
米空軍博物館で雨ざらしだった頃のXB-70バルキリー。
いまは屋内に展示されている。
で、スキャンした写真を拡大チェックして「?」を発見。
垂直尾翼にストラットがわたしてある。
Xb70_566_1_1
おいおい、マッハ3の高速機にこれはないだろと、
現役当時の写真をWEBで漁ってみたけどついていない。
まさか博物館で勝手につけたのか?
それが必要になるほど機体が痛んでいるのか?
と思ったけど、製造中の機体の写真で確認できた。
きっと巨大なラダーのガストロックだろうと今は推測。

|

2017/04/04

バスの広さ

Bonnet_bus_12_1
バスといっても色々あるけど、
都内でよく利用する路線バスのキャビンの広さは
だいたい長さ9m×幅2.3mといったところらしい。
約20平米といえば、狭いワンルームか1Kの住居くらいか。
ということで、キッチンやトイレの間取りを妄想してみたり・・・
1k_bus_1
50人くらいは詰め込めるのかとタメ息ついてみたり・・・

|

2017/04/03

北国の航空灯火

Obihiro_3718_1_1
北海道でよく見る道路横の下向き矢印は
道路の端(路肩)を示すもの。
雪が降るとどこまでが道路かわからなくなっちゃうのだ。
Okadama_170_1
航空灯火も雪に埋もれにくいように高さがあるが
丘珠ではさらに旗を立てて大雪に備えている。
これは雪国でもあまり見ないから、
飛行場を管理する陸上自衛隊のスタイルなのかも。
ぼちぼち外しちゃったかな?

|

2017/04/02

スケール機

Spitfire_110_1
スーパーマリン・スピットファイア(のつもり)
Fw190_88_1
フォッケウルフFw190(同)
F4u_93_1
ボートF4Uコルセア(同)
P51b_82_1_2
ノースアメリカンP-51Bマスタング(同)
Seafurry_61_1
ホーカー・シーフュリー(同)
Midget_mustang_1
ノースアメリカンP-51Dマスタング(2/3)

ラジコンでもスケール機はむずかしいそうだから
それに乗り込んで飛ばすのもむずかしいのだろう。

|

2017/04/01

年長者が若かった時代

自分よりかなり年上の人の時間スケールは理解しにくい。
だから若い編集者から「JALのDC-4撮ってないスか」とか
そういう依頼が来ても驚かない。
オッサンなら古い飛行機も撮っているだろうと思うのだろう。
でも、僕が小学生のときには、もう747時代に入っていた。
JALのDC-4なんか、幼稚園の頃には全機退役していた。
P38_433_1
子供の頃によく見たプロペラ機はせいぜいこのへんだ。


もう4月か。ご入学、ご進級おめでとうございます。、

|

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »