« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015/12/31

「よいお年を」とは書いてない

Nlg_pin_001
<出発するパイロットに赤いタグを掲げて見せる整備士>
おなじみ「REMOVE BEFORE FLIGHT」のタグ。
ノーズギアのステアリングのピンについているものだ。
Nlg_pin_002
<これはA320のノーズギアのピン装着状況>
ノーズギアは油圧で駆動するが、
プッシュバック中は機内の油圧がかからない状態とする。
それを自走前に忘れずにピンを抜くようにタグをつけ、
さらにそれをパイロットに掲げて確認してもらうのである。
ただし航空会社によってはタグを掲げないところもある。

|

2015/12/30

受信機音痴でも無線機は使える

阿施光南は新型エアバンドレシーバーを使いこなせない
そんなことがすっかり周知されてしまったので
いろいろな人が親切に教えてくれるようになった。
おかげさまで、必要な機能だけはなんとか(笑)。
Konan_ase_012_1
中には航空無線のイロハから教えてくれる人もいるが
そっちはまあ、大丈夫なんですわ。いちおう有資格者だから。
20代の頃に操縦免許と一緒に航空特殊無線技士も取った。
さらにアマチュア4級とコールサインまで持っている。
Konan_ase_1266_1
じゃあなんでレシーバーが使えなかったんだよとか、
あんまり突っ込まないでね(笑)。

|

2015/12/29

できたてホヤホヤ

Adelaide_115_1
<豪海軍のキャンベラ級強襲揚陸艦2隻そろいぶみ>
スキージャンプ甲板を持つが固定翼機は運用しないらしい。
前にいるLHD01アデレードは12月4日に就役したばかり。
僕自身は塩分は濃くないのだが、
軍艦ヲタの知人には、先に撮ったぞと自慢しておく。

|

2015/12/28

アッパー・サーフェス・ブローイング

Yc14_199_1
USB方式のSTOL試作輸送機ボーイングYC-14>
日本の「飛鳥」の10年くらい前に飛んでいたけど、
結局は実用化に進むことはなかった。
いまは砂漠の博物館に保管されている。
「飛鳥」もそうだけど、きわめて効率が悪そうな方式だ。
Yc14_199b_1
<エンジン取付部から偏平な排気口が見える>
出口をこれだけ邪魔しているのだ。効率がいいはずがない。
しかも排気は主翼上面をなめていく。もうヘロヘロでしょ。
ソ連がアントノフAn-72を見捨てなかった理由がわからん。

|

2015/12/27

DNAは何の略?

ディオキシ・リボ核酸という言葉を最初に覚えたのは
学校の授業より前にブルーバックスでだった。
メッセンジャーRNAとか、トランスファーRNAとか、
記憶力のある時期にこういう言葉に出会えたのはよかった。
いまはブルーバックスの読者もだいぶ高齢化しているようだ。
要するに昔の高校生がそのまま・・・ってことかも。
少しさびしい。
Rafele_018_1_1
<ラファールのDNAロール(勝手に命名)>

|

2015/12/26

ガスタービンにする理由

H19_1669_1
<もっこりとした機首のH-19ヘリコプター>
中は気象レーダーか、はたまた荷物室かといえば・・・
H19_1670_1
<P&Wワスプ空冷星型レシプロエンジンが入っています>
機首のエンジンで頭上のローターを回すのだから、
キャビンを駆動軸が斜めに貫くことになる。
エンジン出力は600~800馬力といったところ。
より強力なタービン(ターボシャフト)エンジンはといえば・・・
Uh1_085_1
<UH-1のライカミングT53。約1000馬力でもコンパクト>
この差を見たらレシプロエンジンに勝ち目はないが、
タービン機は値段が高くなるのが悩み。
R44ベースのR66も、タービン化してほぼ倍の値段になった。

|

2015/12/25

新鋭機にネズミ捕り?

某国の某航空会社の某新鋭機を見せていただいた。
けれども地上職の方はカメラマンを見て少し心配そうだ。
「あまり細かく撮らないでくださいね。恥ずかしいから」
なにをおっしゃる、皆がうらやむ新鋭機ではないか。
「だって、ほら、ネズミ捕りとかあるでしょ?」
Mousetrap_3_1
<これが自慢の「ネズミ捕り」だ!?>

下のデッキが急減圧したときに、床の一部が開放して
床面に差圧による過大な力がかからないようにしている。
その開口部はネットでガードもされてもいる。
そこに誰かが「ねずみ捕り」のプラカードを置いたのである。
で、事情を知らない人たちが青くなって・・・(笑)。

こういうユーモアが、日本では許されそうもないのが残念。

|

2015/12/24

クリスマスには大人の遊園地

・・・・といってイメージすることは人それぞれだろうが
こういうの(↓ )がいちばん馬鹿にされそうな予感(笑)。
Il18_001_1_1
うお、イリューシン18じゃないかとか鼻血だして駆け出すから、
飛行機マニアはもてないわけだ。

|

2015/12/23

恩きせがましくされてもなあ

Tls_506_1
家計を助ける軽減税率とか恩きせがましい政治屋連中、
その前提となる消費税の増税や景気条項の削除には
たいした議論もしなかったくせに。

|

2015/12/22

手だれの飛行機

XC-2の開発が難航しているのを見て、
C-1のときは順調にできたのにと思うかもしれない。
要求される性能がC-1よりも格段に高いのが問題なのか。
それよりも僕は「経験」の差だと思っている。
Mihoc1_060_1
C-1の設計を担当したのは川崎ではなく日本航空機製造、
つまりYS-11を開発したメーカーだ。
官主導の無責任体質の寄合所帯と非難されていたが、
1964年に、なんとかYS-11を完成(型式証明取得)させた。
C-1の基本設計がスタートしたのは、その2年後のことだ。
YS-11でさんざん苦労したスタッフが、
わずか2年後にその教訓を活かすチャンスを得た。
「いい飛行機を作れる」って、そういうことだと思う。

|

2015/12/21

アリゾナといえばグランドキャニオン

・・・と言われて「そうだったか」と思いだした(爆)。
観光の拠点はベガスだから、ネバダ州ってイメージがある。
北寄りのルートをとれば帰りの飛行機からも見えるかなと
わざわざ右側の席を取ってみたのだけどやはりダメだった。
が、確か前に上空から見おろした記憶がある。
Gnd_cnyn_2
数年前、ニューメキシコ州のアルバカーキからの帰り道。
ちょうど夜明けを迎える頃で、地上はまだ暗い。
コンパクトカメラのオート撮りだけど、補正したらよくなった。
Gnd_cnyn_2_1
※クリックすると拡大します。
旅客機の巡航高度から見てもすっげーなーと思う。
スピリチュアル・オタクがパワースポットとかいうのもわかるが
そんなことに関係なく単純にすげーものはすげーんだよ。
まったく、霊感商法がなくならないわけだよね。

|

2015/12/20

ジタバタしてみる

旧ロゴ機の写真というのは、誌面ではあまり使われない。
特にトラフィックの少ない地方空港で遭遇するとがっかりする。
ただし、使わないからといって撮らないということもない。
失敗してもいいような設定でのテスト撮影に利用してみたり、
逆光でロゴがつぶれてくれるんじゃないかと狙ってみたり。
Jex738_1_1
つぶれませんでした・・・。

|

2015/12/19

RB-51レッドバロン4機分

Shackleton_336_1_1
アブロ・シャクルトンはパッとしない四発哨戒機だが
エンジンはRRグリフォンで二重反転プロペラを装備している。
つまりRB-51レッドバロンと同じである、
Shackleton_336_1_1b
というかRB-51はこのプロペラ先端を切って流用している。
つまり、これが1機あればRB-51のレプリカが4機できる。
※ただし、P-51マスタングは別途お買い求めください(笑)。

|

2015/12/18

因習容認

Night_hnd_2_1
早朝の羽田便で帰国して、へろへろと家に着く頃に夜明け。
郵便受けの朝刊を取って、見出しを見てげんなりした
最高裁のジイサン連中は因習容認か。

|

2015/12/17

もはや普通のヒコーキ

788nh_5581_1
ANAは機首に大きく787と書き入れて新型をアピールした。
そのアピールがあんまり派手すぎたせいか、
JALはまったく普通の塗装で787をデビューさせた。
788jl_017_1_1
けれども日本以外ではまだまだ新鋭機でもあるので
やはり「787であること」をアピールする航空会社も多い。
788et_0634_1_1
エチオピア航空は胴体の社名ロゴの下に機種名を記載。
789ua_0612_1_1
ユナイテッド航空は胴体の金色のラインを波打たせた。
これはボーイング社のハウスカラーをイメージさせるものだ。
788am_99_1
アエロメヒコの胴体ラインも同じように波打っているが、
これは別の機種でも同じだから787のアピールじゃなさそう。
788lan_1_1
LAN航空の尾翼も怪しいなと思ったけど、
これもやはり他機種でも同じように波打っている。
788aa_112_1_1
最近導入したアメリカンは、JAL同様にまったく通常塗装。
そろそろ新型機としてアピールするまでもなくなってきたのか。
本当にあちこちで見るようになったものね。

馴染みの少ない海外航空会社のせいかもしれないが、
導入時にトラブル続きで泣かされている、という話も聞かない。
ANAやJALがさんざん苦労した経験が活きているのだろう。
あらためて「ご苦労さまでした」と頭がさがる。 

|

2015/12/16

安心のフライト

飛行機の乗り継ぎ時間が短いときには、
自分が間に合うかどうかも心配だが、
預けた手荷物が間に合うかどうかも心配だ。
My_baggage_001
ボーディングすると、窓の外に僕のバッグが見えた。
「おー、ちゃんと間に合っているなー」と、
積み込むところまでを確認してひと安心。
My_baggage_002
成田で は、僕が降りる前に僕のバッグを降ろしていた。
「これは待ち時間も短くてすみそうだな」とほくそえんだけど、
優先扱いではないので、思ったよりも待たされた(爆)。

|

2015/12/15

「みぞか号」にはイルカが5匹

Amxaxj1_024_1
来年2月に天草エアラインの「みぞか」はATRに交代する。
この冬休みあたりに乗りに行こうと考えている人もいるだろう。
あとで後悔しないように書いておくと、
「みぞか」には機内にも2匹のイルカが隠れている。
最近は確認していないけど、たぶんまだいるんじゃないかなあ。
Amx1_170_1
ベルトサインが消えているときなら、見ることができるかも。

|

2015/12/14

空冷排気バルブ

日野オートプラザを訪ねたのは三輪車が目的ではなかった。
いくつかの航空用エンジンも展示されているのである。
新しいバイクのチェーンの慣らしも兼ねて平日に訪ねた。
すいていたので係の方が親切に説明してくださった。
Bmw_iv_001_1
<内部に冷却空気を通す空冷式の排気バルブ>
航研機のエンジンは燃費を高めるために希薄燃焼としたが
おかげでオリジナルエンジンよりも熱対策がシビアになった。
それで作られたのがこの空冷式排気バルブなのだという。
Bmw_iv_002_1
<同形式エンジンの下に冷却用のブロワーも置かれている>
エンジンには弱いから、いずれも見落としそうだった展示。
帰ってからさらに疑問点も生じたからまた行きたいけど
バイクで遠征するには寒そうな時期になってしまった(涙)。

|

2015/12/13

中心線上ではない

Center_line_1
※赤いラインはフォトショップで描き入れてみた。
すべての旅客機で検証してみたわけではないが、
旅客機の胴体の上に並ぶアンテナやライトは
実は中心線上ではなく、左右に少しズレてついている。
Center_line_2
たぶん胴体を前後に貫くストリンガーを避けるためと思う。
ストリンガーがセンターを貫いているかも検証していないが。

|

2015/12/12

JAXAのプライド

秋山豊寛さんが毛利衛さんより早く宇宙に行ったとき、
「あちらは宇宙飛行士じゃなくて、ただのお客だろ」みたいな
みっともないことを言って失笑を買ってから、もう25年。
2008_oaso_030_1
最近の電動飛行機でも「本格的な有人飛行は国内初※」とか
苦しい自画自賛で、先人の業績を愚弄している。
※JAXAのホームページにしっかりそう書いてある。
確かにJAXAが費やした予算は「本格的」かもしれない。
それで外国製の市販モーターグライダーを買ってきて、
ガソリンエンジンを電気モーターに積み替えて飛ばした。
もちろん、それが意味のないことだとは思っていないが、
独自設計で先に飛んだ民間プロジェクトをコケにするほどか?
僕も昔はお世話になった「古巣」という愛着はもっている。
だが、こんな姿勢では応援したくても萎える。
Sp1_1500_1
JAXAにすればSP-1は、きっと「本格的」でもなかったし、
「有人」ではなくて「有猿」か何かだと思っているのだろう。

JAXAって、何のためにある組織なんだろう。

|

2015/12/11

ホンダジェットが型式証明取得

Hondajet2_015b_2_1
<ようやくFAAの型式証明を取得したホンダジェット>
エンジンのHF-120はGEとの共同開発。
プロトタイプの「純ホンダ製」HF-118との変更点を聞いたら
コンセプトと基本構成以外はほぼまるごと違うそうだ。
型式証明を取るためには、そのくらいする必要があった。
ホンダジェットだけでなく、MRJでも型式証明取得が一大事。
そういうことが、ようやくリアルに理解されてきた。
やはり飛行機というのは、作ってみるものである。
Ycx_civil_1
<XC-2の民間転用モデルの模型>
こうしてみるとXC-2の民間転用が本気とは、とても思えない。
設計・製造段階で型式証明取得をどこまで意識していたのか。
もちろん軍用機なら型式証明がなくても飛ばせるが、
だから武器輸出を解禁したのか~くらいは言いたくなる。
A400m_074_1_1
<A400Mは、すでに民間機としての型式証明も取得した>
「やるなー」と思わざるを得ない。 

|

2015/12/10

好きな勉強ができますように

「どう、儲かってる?」と聞かれると、ちょっと返答に困る。
自分ではメシ食えてるんだから十分だと思っているが、
一般的な尺度では儲かっているうちに入らないかな。
そもそも儲けようと思ってカメラマンになるヤツって少ない。
いるかもしれないけど、世間知らずか、価値観が違うか。
好きな飛行機でメシを食えているという程度ではダメかね。
Beech18_091_1
好きなことができるように勉強してください。
また微々たる金額ですが、寄付しました
次は半年後に、またがんばれるように仕事します。

|

2015/12/09

やはり窓なし席はイヤだ

Mof08_011_1_1
パイロットとコパイロットがタンデムに座るB-47爆撃機。
一見、2人乗りのようだが3人乗りである。
3人目(ナビゲーター)は、窓のない機首部に座る。
普通ならレーダーがある場所だが、
B-47のレーダーはその後方、下の黒い部分に入っている。
またナビゲーター席のみ、下方射出式である。
いろいろと、孤独な席だなあ。

|

2015/12/08

知らないうちに作って正解

初代宇宙戦艦ヤマトが放映されたのは1974年という。
それから約10年後には海底に沈む大和が確認された。
Yamato_0037_1
<大和ミュージアムの沈没模型>
こんな状況を知ってしまった後だったら、
宇宙戦艦ヤマトの設定も変わっていたかもしれない。

|

2015/12/07

星の王子さまと私

映画「ザ・リトル・プリンス」を観てきた。
特別に素晴らしい映画というわけではなかったけれど、
どういうわけか涙でた(爆)。
Little_prince_1414_1_1
<前売券を買ったので特典のミニチュアも2種ゲット>
吹替え版はユーミンが歌ったと帰宅してから知ったけど、
英語版で観たから聞きそびれた。そのうちにTSUTAYAだな。
あと、野暮なマニアみたいなことは言いたくないけど、
やっぱり飛行機はシムーンだったらよかったのに。

ちなみに映画館、心配になるほどガラガラだった。
しかも想像以上にオッサン率が高くてびっくり。
もちろん他人のことはいえないけどさ、
みんな高校時代でも思い出して泣いていたかな(苦笑)。

|

2015/12/06

MCASヘリサービスは年内で終了

Hermes1_033_1_1
赤坂アークヒルズから成田空港までの
MCASのヘリサービスが年内で終了するそうだ。
就航当初の料金は片道4万5千円。
都心から成田空港までの運賃と考えれば安くはないが、
EC135に乗るための費用としては格安といえた。
相乗り料金だが、他に客がいなくても同じ料金だから、
予約状況を見ながら選べば実質的には貸し切りである。
ただし途中から料金システムが変わってしまい、
1機まるごと借り上げのみで片道27万円になった。
これなら好きにチャーターした方が安くて自由度が高い。
とはいえ、サービス終了はやはり残念。

|

2015/12/05

スキーシーズン

初めて小僧をスキーに連れて行った旭川のスキー場
そういやいつから営業だろうと思ったら12月5日だそうで。
もちろん雪がなければはじまらないだろうが
またマイルを無駄づかいするのもいいなーと思った。
油断すると、消えちゃうから。
今年はこういうの( ↓ )を持ち込んでみたい(うそ)。
C130ski_272_1
<LC-130の前脚にかませるスキー、あるいはソリ>
ちなみに、なぜ旭川のスキー場を選んだかというと
近くにアルパカ牧場があったからだ(マジ)。
そんなもの那須とかあちこちあるだろとか言われそうだが
車のない我が家では那須より北海道の方が気楽だったりする。
これも何度も書いたが、東京都内の駐車場代の1~2ヶ月分で
現地の宿代やレンタカー代くらいはまかなえる。
3~4ヶ月分なら、マイルでなく航空券を買って行くこともできる、
・・・もちろん家族分。

|

2015/12/04

冗談ではなくなった

767だの787だので飽きるほどやった冗談ネタだったが
エアバスはA330neoにマジで「マスク」をかけるらしい。
A330neo_042a_1_1
※フォトショップで勝手に書き入れ。
まさか「かぜたん」を読んだからとは思わないけど、
以前の僕なら「やっぱり似合わない」とかいいそうな(笑)。

|

2015/12/03

オッサン2人旅

同業者の某伊藤久巳と誘い合わせて名古屋詣をした。
別に一緒に行く理由もないのだが、下心があった。
エアバンドのマニュアルを読むのが面倒くさいので、
新幹線の車中で使い方を教えてもらおうと思ったのだ。が、
「なんだてめー、機種が違うじゃんか(怒)」
などと言われるのは心外だろう。後から買ったのは僕だし。
Ngo1127_024_1_1
メモリーにプリセットされた周波数の呼び出し方を聞いても、
「俺はそんな機能は使わないからな」などとドヤ顔をする。
もちろんメモリーに名前をつける方法だって知らない。
「役に立たないヤツだなあ」と勝手に決めつけて
仕方なく自分でマニュアルを読むことにした。
そこで老眼鏡を出さねばならなかったのはトホホ(涙)。
某伊藤久巳は「ふん」と笑いながらPCで仕事をはじめたが、
小牧では、お世話になっている先輩カメラマンに、
「マニュアルを読むとかいいながら30分でもう飽きていた」と
言わなくてもいい話を、うれしそうに暴露していた。
F4ej_024_1_1
帰りの新幹線でまたマニュアルに取り組んだ。
「おっ、最初からメモリーに名前がついていたぞ」
くだらぬ「大発見」をしては某伊藤久巳の居眠りを妨害した。
というわけで、2人ともクタクタになって東京駅で別れた。

|

2015/12/02

ぐわんばれ太陽

これまで何度も書いてきたけど、
いまが1年でいちばん早く日が沈む季節だ。
あと1週間もすれば、だんだんと日の入りは遅くなる。
つまり午後の遅い時間まで明るくなってくる。
12月いっぱいは日の出も遅くなって昼間は短くなるが、
夕方が明るくなるのはうれしいから、やっぱり書いてしまう。
Paris_003_1_1
都市の夜景を撮る人はこの季節が好きかもしれないけど
僕はあんまり撮らないし。

|

2015/12/01

親指AF

Jjp320_1_1
ときどき聞かれるので書いておくと、僕は親指AFは使わない。
撮影中の右手親指は、露出補正や測距点変更、
AFモードの切り替えとかでけっこうあちこち忙しい。
それをAFのオンオフに専念させるような余裕はない。
「プロのほとんどが親指AF」というおとぎ話を聞いても
ふ~ん?と思うだけだ。
うさんくさい東京都小学校PTA協議会みたいに怪しい(苦笑)。

|

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »