« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014/12/31

床屋に行くタイミング

Clean_cut
ボサボサ髪なんであんまり厳密じゃないけど
バイクのヘルメットがきつくなったらそろそろ床屋。
昔は床屋でさっぱりしてから正月ってのもあったけど
いまはあんまり関係なさそうだね。
僕も気にしていないけど、今年は年末に刈ってきた。

|

2014/12/30

来年こそポサイドン

P-8ポサイドンはアメリカ海軍の飛行機なのだが
空中受油装置は空軍式のやつをつけている。
で、燃料代の清算はどうするんだろう(笑)。
P8_057_1_1
あいかわらずポサイドンよりポセイドンと呼ぶ人が多いようだが
連携して運用される無人機MQ-4Cの名前は
トリトンじゃなくて英語読みのトライトンが一般化しそうだ。
こういう統一感のない呼称って、どこの馬鹿が主導してるんだ?

|

2014/12/29

魚雷発射管からの脱出

Torpedo_tube_001_1
第2次世界大戦当時の潜水艦の魚雷発射管>
魚雷を入れて(左側の発射管には入っている)、フタを閉め、
中に水を満たし、外扉を開け、圧縮空気なりで
魚雷を押し出して発射する、らしい。
Torpedo_tube_002_1
<発射管内部に穴が開いているのが、押し出し用?>
魚雷の代わりに人間の緊急脱出とかにも使えそうだと思ったら
過去にそういう例がないでもないらしい。
浅いところなら僕でもできそうだなと思っていたけど、
冬になってから自信が揺らいできた。
息が続くかとか、水圧がどうとかいう以前に、寒くて死ぬ。

|

2014/12/28

羽田C滑走路は長くなった

Ado767ncs
今月から南側に約300m延伸され、T2のデッキから見ると
ランウェイ34R離陸機の滑走開始地点は遠くなった。
そのぶん離陸機の上がりは高くなったが、
接地点は従来と同じなので着陸機の撮影条件は変わらない。

|

2014/12/27

オレンジジューサー

Zumex_001
オーストリア航空の社員食堂にあった自動オレンジ絞り器。
上から転がってくるオレンジを皮ごとローラーでつぶすのか。
ずいぶん大胆だし、皮ごと絞ったらうまくなさそうなんだが
・・・・・と思ったら、もっと凝ったものだった。

ローラーの回転方向は黄色の矢印で示した。
ポイントは、上のローラーではなくて下の変なやつだ。
三方にテニスボール大のコブがついて回転する。
Zumex_002
オレンジの進む経路は黄緑の矢印で示した。
まず上のローラーにはさまれて下に降りていく。
ただし上のローラーの間は凹んでいるので、
ここではオレンジはつぶれることなく降りていくだけだ。
次に水色の矢印の刃で真っ二つになり左右に分かれる。
その切り口にうまくコブがはまって果汁を押し絞っていく。
そしてピンク矢印の爪ではぎとられて皮だけ横に落ちる。
下にたまった果汁を蛇口で出してコップに受けるのである。

おおっと思ったけど、自分ではあまり飲む気がしなかった。

|

2014/12/26

オスプレイよりでかい

Mh53e_jmsdf
<西側最大級のヘリコプターMH-53Eシードラゴン>
いつもは岩国にいるが、那覇空港で撮影できてうれしい。
ただしデカすぎるので、プラモの衝動買いも思いとどまれた。

|

2014/12/25

蒸気機関のバイク

Steam_bike
<まずは釜に火を入れて、湯を沸かさないと走れない>
ちなみに昔の木炭自動車もそんなものかと思っていたら
木炭炉は熱をそのまま利用するのではなく、
不完全燃焼により可燃性ガスを発生させるのが目的という。
そのガスをガソリンや軽油の代わりの燃料として走るそうだ。
自分で燃料を作りながら走るっていうのが
なんだかハイテクっぽいイメージなんだけど。

|

2014/12/24

クリスマス・カラー

A380_110_1
なんとなくクリスマスツリーっぽい色をと捜してきた写真が
中東ドバイの飛行機だったというのがなんとも。
ただし現地に行ってみるとそう変でもないわけだ、たぶん。

|

2014/12/23

年賀状がやばい

12月は久しぶりに時間に余裕がありそうだなあと
手のひらサイズのクアッドローターを買った。
大きいやつは飛ばす場所も金も甲斐性もない。
しかし自在に飛ばせるようになる前に仕事が埋まった。
それどころか、いつの間にやら年賀状もヤバい時期だ。
とりあえずヨーロッパ往復の飛行機の中で書くかと思いついて、
そういえば去年もそうだったっけとデジャヴな気分。
期せずして目的地も同じである。
Tls_xmas
「今年もクリスマスの飾りがきれいだろうな」と記録を調べたら
同じ12月でも、今年よりも2週間早い時期に行っていた。
そんなタイミングで、もう年賀状を書いていたのか(涙)。
やはり、今年はちょっとやばい・・・と、元旦に着かない口実。

|

2014/12/22

新レンズ続々

去年のキヤノンはロクでもなかったが、今年はよくなった。
EOS7D2に続いて、待望の100-400mmも買った。
先代は最初から期待を裏切るレンズだったので買わなかった。
そのときのガックリ感を16年間も引きずってきたのだ。
Ua737kadena2
<ということで、これを撮った400mm単焦点も処分しよう>
まだ「出る」というウワサだけの11-24mmも買うつもりである。
かなり高い値段になりそうだが、
今はヘタりやすい10-22mmを常に2本準備するようにして、
交互に調整してもらったり買い換えたりしながら使っている。
もう、そういう馬鹿なことをしなくてもいいのならば価値がある。
Orc2_017_1_1
<24-105mmも「名ばかりのL」なので新型を待望していた>
ただし発売されたのは後継機というよりは廉価版だった。
多少は高くても、いいものを出してほしかったのに(涙)。

・・・が、この廉価版レンズはLレンズよりも写りがよくて驚いた。
見た目は安っぽく、AFも遅くなっているが、写りは悪くない。
「L」より「並」の方がよく写るとは情けないぜと思いつつ、
安く買い換えられたことを喜ぶべきなのだろう。

|

2014/12/21

待たせておけばいい、らしい

空港の手荷物検査で長い行列に並び、
ようやく自分の番になってからおもむろにポケットをさぐり出す。
あるいは荷物の底からPCや飲み物を引っ張りだす人がいる。
旅慣れていないというより、要領が悪いのかなと思う。
たとえ飛行機が初めてでも、まわりの様子とか見ていれば
もう少し早くから準備をしておくことはできるはずだ。
「事前にわかっているのだから準備しておけば?」と
その手の知人に控えめに意見したこともあるけど、
「そんなの待たせておけばいい」と、簡単に返された。
小心者には越えられない「壁」が、ここにもある。
Security_line
同じような人はスーパーのレジ、路線バス、あちこちで見る。
駅の自動改札をふさいで立ち止まり、荷物を床に降ろしてから
ゴソゴソとSUICAを捜しはじめた人には少し驚かされたが。

世の中にはいろいろな人がいる。
いろいろな人がいる方が健全でもある。
だから「クソッ」と舌打ちするオッサンがいてもいいはず。

|

2014/12/20

大掃除完了

もちろん僕じゃなくて、潜水艦の話。
マストの上にホウキを高々と掲げている。
Pampanito
敵を一掃してきた、という意味だそうです。

|

2014/12/19

DO NOT ENTER

Keep_off_okinawa
<沖縄で見た立入禁止標識>
なんとなく通じてしまうのが不思議だし、
その程度の制止効果でヨシとするのも潔い。

|

2014/12/18

信頼が揺らぐ

古いカメラやレンズを後生大事に取っておく知人もいるが
僕はキヤノンF-1とNF-1を各1台+FDレンズ数本以外は
新機材購入後にサッサと処分するようにしている。
使いこんだ機材なんか高値で売れるものではないが、
邪魔だし、使ってあげないと朽ちていくだけだからだ。
フィルム時代はヤフオクで高値がつくかなと試したこともあるが、
一人、あれこれ難癖を並べる落札者に当たってから懲りた。
「これ致命的です」っていうから返品/返金に応じたけど
その致命的ってカメラでオレは普通に仕事してたんだよ、
とは言わなかったけど(笑)、面倒くさいなと思った。
ちなみにヤフオクのカメラやレンズは買うのもリスクだと思う。
新品が品切れだったレンズを買って失敗したことがある。
わざわざ新品同様に見える、高値のやつを買ったのだが・・・。
Anahkd_017_1
<この大きさではわからんが、偏ボケのひどいレンズだった>
以来、たいてい新宿の有名中古カメラ屋に売っている。
高くても安くてもプロの見立てに委ねようと思った。
が、最近はEOS7D×3台のうち2台しか売らなかった。
減額査定をしないというキャンペーンを狙っていったのに、
1台はファインダーにカビとか言われてバカ安値にされたから。
ちょっと待てよ、キヤノンでまさにファインダーを見てもらって
問題なしと太鼓判を押されたばかりだぜ、とも言わなかった。
ただ、何だか信用できなくなって、その店では売る気をなくした。
まだ新レンズと交代で売りたいレンズもあるんだけど、
どーすっかなー。中古カメラ屋って、どこもそんな感じ?

|

2014/12/17

露店はいろいろ

No_hawking_001
だから看板もいろいろだ。
No_hawking_002

|

2014/12/16

ボーイング767XWB

エアバスA350XWBのコクピット窓の周囲には
「マスク」と愛称される黒いペイントがなされる。
技術的な意味はなく、ただの意匠だそうだ。
・・・ならば、ずいぶん簡単な話じゃないかと思うのだが。
767xwb
<どっかの航空会社でやらないかな>

※もちろん、フォトショップでお絵描きしたものです。
腕に自信のある方は、プラモデルでも(笑)。

|

2014/12/15

頭かくして笠かくさず

飛行機に乗るたびに富士山を楽しみにしているが、
この日は天気が悪かったのでカメラも出さずに 油断していた。
が、あわてて引っ張りだしてレンズつけたですよ。
Lenticularis_fuji
<12月11日朝7時20分に撮影>
CAさんが「富士山、見えますか」とニコニコ聞いてきたけど、
説明するの面倒くさいから、こっちもニコニコしてごまかした。
「お、富士山に笠雲か!今日は風が強いな!」とか言われたら、
若いときなら惚れたかもしれないが(笑)。

|

2014/12/14

コンコルドには耳が似合うかも

・・・と思った。
Concorde_nekomimi
ほかの旅客機も、みんな似合いそうだけど。
B7_hnd
どんな耳がいい?

|

2014/12/13

ドアは手前に開きます

ホテルでチェックインの手続きをすませると、
部屋に行くためのエレベーターの場所を教えてくれる。
ホテルによってはいくつもエレベーターを使い分けていたり、
とてつもなくわかりにくい場所にあったりするのだ。
で、「確かこのへんと言ってたよなあ」という場所にないと
自分の語学力が不安になったりもする。
Elevator_door
階段へのドアかと思ったら、これがエレベーターだった。
外扉だけ手動式で、ノブで手前に開くのだった。

試しにエレベーターがいないときにノブを回してみたけど
もちろん開かなかった。

|

2014/12/12

プロペラとファンの境界

Np2000
プロペラブレードの数はどんどん増えていき・・・
Pw1200g
ターボファンのファンブレードはどんどん少なくなっていく。
さらにロールスロイスが開発するというウルトラファンは
ファンブレードが可変ピッチになるんだという。

なんか、統一理論みたいで興奮する。

|

2014/12/11

熱帯の防空壕

Bomb_shelter_bkk
バンコクの新しいショッピング街の片隅にあった
日本陸軍の防空壕。
公衆便所と間違える人がいそうだけど。

|

2014/12/10

いっそ滑走路の端まで走るか

そばで眺めていた人たちが
「ヘリコプターなのに滑走路まで行くんだねえ」と驚いていた。
「どうしてだろう」という疑問は素人だけのものではなかろう。
パイロットにも同じ疑問を抱いている人は少なくないはず。
普段は、それでもかまわない。
しかし過去には、緊急事態で「滑走路」を閉鎖しているからと、
その緊急事態に対応するヘリの離陸まで禁じられたそうだ。
もちろんルールに従った担当者だけを責めるのは酷だが。
Helicopter_runway
ヘリコプター業界は金にも票にもつながらないから
不合理なことがあっても放置されるんだろうなあ。

|

2014/12/09

さて不在者投票

選挙の日にも取材が入ってしまったので不在者投票へ。
Momiji2014_001_1_1
実は仕事上の知人には「誰に入れたって変わらないから」と
選挙なんか行かないと公言している人もいるのだが、
それだけで僕はその人の評価をかなり低くしている。
Momiji2014_002_1_1
ま、僕の評価なんか屁でもないんだろうが、
こちらもそういう人との仕事は気合が入らなくてよくない。

|

2014/12/08

なぜ垂直尾翼から雲?

F-22ラプターは、たまに垂直尾翼の先端からも雲をひく。
これがなんとも、僕にはよくわからない。
F22_ab
<あんまりはっきり写っていないけど>
主翼端の雲は誘導渦が原因と説明できるけど、
垂直尾翼の両側って渦ができるほど圧力差ないでしょ。
フラップを降ろしたときに長く伸びる雲みたいなものだとしても、
ラダーがそんなに大きく動いているようには見えない。
垂直尾翼にピッチ制御も分担させたらとも思ったけど
だったら水平尾翼からも雲をひいたってよさそうなものだ。
さらには主翼の吹き下ろしの影響まで考えたけど、
同じような配置のF-18の垂直尾翼に雲を見たことがない。

|

2014/12/07

スクランブル交差点

渋谷のスクランブル交差点は外国人に人気だそうだが
何がそんなに面白いのか不明。
海外にもスクランブル交差点はあるし。
All_way_walk_1_1
<ただし国ごと、街ごとに呼び名はいろいろである>

|

2014/12/06

MESAレーダー

E737
<トルコ空軍のE737AEW&C>
E767とかのロートドームと比べると背中がコンパクト。
ただし大きなベントラルフィンを追加しているから
空力的な影響が小さいというわけではないらしい。
「機体が小さいからでしょ」ということもあるかもしれないが
ロートドームをつけた小型機にもベントラルフィンは見ない。
上部のレーダーを7度前傾させてつけているためか
それを支える大きな基部の影響が大きいのだろうか。
でも、この基部もアンテナになっているから小さくはできないし
ここを支柱にしたE145AEW&Cもひどいことになっている。
上部アンテナを水平に保持すればマシなんだろうけど
どうしてどの飛行機も前傾させているのだろう。
「上空では水平に」というような生半可な角度ではないし。

|

2014/12/05

誤差のレベルですらないが

わずかな金額ではあるが寄付の手続きをしたと、しつこく書く
少しでも被災した子供たちのお役にたてればと思う。
勉強したいという気持ちをあきらめないでほしい。
Lion_girl
年に2回、フトコロを痛めながら震災の日々の痛みを思い出す。
照明をおとして暗くなった店舗や放射能の水を思い出す。
そんな時期に、今年は衆議院議員選挙をやっている。
嘘くさい政治家どもが、街宣車でたわごとを並べている。
そんな選挙の費用に、700億円くらいかかるそうだ。
僕が死ぬまで寄付を続けても、その誤差程度にもならないな。

|

2014/12/04

かつての贅沢装備

いまは安い車でもついているけど、
昔はちょっと贅沢な装備だったというものはいろいろとある。
僕の世代だとパワーウインドウ、パワーステアリング、クーラー、
リアウインドウの曇り止め電熱線なんかは「豪華装備」だった。
3点式シートベルトは普及してきていたが、
ショルダーベルトにプリテンショナーはないのも多かった。
中古車ではヘッドレストのないのもあって、ムチウチが怖かった。
で、旅客機でそんなイメージの装備といえば、APUかな。
Dc8_no_apu
<ダグラスDC-8にも「ケツの穴」がなかった>
ではAPUなしで、どうやってエンジンをスタートしたのでしょう?
などというクイズができそうなのが、ジジ臭くて泣ける。
ちなみに、コンコルドも同じようにエンジンをスタートしていた。 

|

2014/12/03

ぬかよろこびする

予定より早く着いたので展望デッキで写真を撮ることにした。
すると某編集者と某カメラマンが先に来ていた。
そうか、「あれ」がそろそろ出発する時間だもんなー。
なんて素晴らしいタイミングで来てしまったのかと
我ながら、日ごろの行いのよさに感謝した。
・・・が、「あれ」は出発時間になっても出てこなかった。
別のお仕事があるので、もう行かないとならない。
「くそー」と毒づく僕を見送る某カメラマンのうれしそうな顔。
A330ca
「あれ」は撮れなかったけど、いい天気で何機かは撮れた。
しかし拡大してみたらゆらゆらがひどくて全然駄目だった。
さて某ルーク、ゆらゆらのないタイミングで撮れたのか。
今度会ったら聞いてみて、日ごろの行いを検証してやろう。

|

2014/12/02

株価が高いと景気がいい?

Cb550fk
<ホンダCB550FK。70年代のバイクだから日本製だろう>
ホンダのバイクが通算3億台を突破したというニュースで
さらに驚いたのは現在の国内生産比率が1%以下ということ。
もう「海外生産が増えている」とかいうレベルじゃない。
「モノ作り大国ニッポン」の、これが現実なのだろう。
そのうちに「国産車」も「円安のためやむなく値上げ」するかも。
Vn_honda
<これもホンダだけど日本製かどうかは知らない>
「輸出」が怪しいのに、円安の方が景気はよくなるのかな。
経済の仕組みに疎いから、そのあたりの話がよくわからん。
だけど円安になると株価は確かに値上がりしていく。
株をやっている人に理由を聞くと「輸出企業が・・・」とかいうが、
ホンダの例を見ても、それはもう幻想にすぎないのではないか。
Elise_001
<エリーゼのエンジンはトヨタだが日本製かどうかは知らない>
素人的に思いつく株が高くなる理由は、
海外からは円安のぶんだけ割安に日本株を買えるということ。
1ドル80円が120円になったから、価格は実質3分の2に。
そりゃあ、お買い得感もあって、買いまくるかもしれない。
去年の資料では東証の取引の5~6割は海外投資家というし
外国人の株式保有率は3割以上というデータもある。
それほどならば株価に対する影響力も無視できないだろう。
ぜんぜん見当外れかもしれないけど。

でも、これで景気がいいんだよと自慢されても困る。
むしろ海外取材の経費が1.5倍に膨れ上がって、くそーだし。
Airbus_053_1_1
<旅客機もドル建てだと、実質1.5倍の値上げってことか>

|

2014/12/01

98式AV@中野駅前

Patlabor_nakano_001
<警視庁のくせに都内は久しぶりの98式AVイングラム
返り討ちにあって以来、なかなか見られず悔しく思っていた。
実は大阪南港でデッキアップしたときには関空にいたのだが
見ることはできなかった。そんな感じですれ違い多数(涙)。
だがようやくガンダム鉄人大魔神に続いてご対面を実現。
あまり期待していなかったけど、やはりデカいオモチャはいい。
Patlabor_nakano_002
<思わず朝と夜の2回も見に行ってしまった>

|

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »