« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013/12/31

ミミズクのてんかちゃん

仕事じゃないスナップには、たいていコンパクトカメラを使う。
いま使っているのは、旧型のキヤノン・パワーショットS100。
ポケットに入れて、サッと出してフルオートで撮ることが多い。
Tenka
<掛川花鳥園のベンガルワシミミズクのてんかちゃん>
ハズレ写真が多かったので、撮影データを見て驚いた。
シャッタースピード1/125秒。
鳥の飛翔を撮るには、ずいぶんと挑戦的な設定にしてくれた。
やっぱ完全にカメラまかせだと、たまに意見が合わない。
かろうじてのマグレ当たりは、なかなか凛々しいけれども。

では皆さま、よいお年をお迎えください。

|

2013/12/30

ヘタな鉄砲も撃つべし

とりわけカッコ悪いアングルで撮ったということもあるけど、
あんまりキラリとしたものが感じられないデザイン。
だがこんな飛行機でも実現できたのは、うらやましい。
Jexa09_042_1
かつてスパコンの開発で「世界一じゃないと駄目なのか」と
突っ込んで、袋叩きにあった議員がいた。
まあ、あの状況では無理もないかなという気もするが、
やるからには世界一をめざさないと、と考えすぎるのもよくない。
どんな分野でも、ある程度の量をこなさないと質は上がらない。
石ノ森章太郎さんも、漫画についてそんなことを言っていた。
ならば、まずはとにかく失敗も含めて経験を積むこと。
飛行機の世界だって同じはずなのだけど、相変わらず
「本気さえだせば超一流なのだが」という妄想は後を絶たない。
サル真似といわれても、三流といわれてもいいから数をこなす。
まずはヘタな鉄砲を数撃たせることが大切だと思う。

だからMRJが失敗しても、そこでやめなければ価値がある。

|

2013/12/29

ほんの16%昔

Nw747classic_1
<747クラシック。「ほんの9年前」の撮影>
トシとるほどに時間がたつのがどんどん早くなるのは、
生きてきた総時間に対する単位時間の割合が
どんどん小さくなるからだろうと解釈している。
10歳にとっての9年は人生の90%だが、
55歳にとっては16%にすぎない。その差が、
そのまま時間の感覚の違いに関係しているのだろう。
Tyogastank_1_1
<モノレールから見えたガスタンク。「ほんの20%前」>
そりゃあジジイが若い人に「光陰矢の如し」なんて言っても
ぜんぜん実感としては伝わらないわけだよ。

|

2013/12/28

ロクでもない年(カメラ部門)

今年のキヤノンはロクな新型一眼レフをひとつも出せず
ロクな新型レンズもひとつも出せなかった。
もちろん僕にとっては、という意味ではあるけれども、
現にヨーロッパなどでは販売台数が落ち込んでいるという。
この円安にも関わらず、だ。
F18_010_1_1
僕だけでなく、多くの人がロクでもないと思っているから不振、
ということなのだといいなあと思う。
それに反省して、来年はマシなカメラやレンズを出してほしい。
あ、他のメーカーさんでもいいです。
他のメーカーさんも皆ロクでもないですから、何とかしてください。

|

2013/12/27

非機能美

Architecture_001
飛行機というのは、だいたい形に理由がある。
それが面白さでもあり、魅力でもあるのだけど
同じ工学系でも建築はずいぶんと違う。
機能的には意味のない形が魅力ということもある。
Architecture_002
だから建築家は芸術家に分類されることもあるのか。

|

2013/12/26

またノーズギアのブレーキ

普通、飛行機のノーズギアにはブレーキがないが
ボーイング727のような例外もある。
それも驚いたのだが、さらに意外な飛行機にもついていた。
Nose_brake_021
<拡大してみたもの。赤矢印のあたりにブレーキが見える>
だけどこの飛行機、ブレーキレバー1本とペダル操作で
ブレーキの差動とステアリングまでをコントロールする。
加えてノーズギアのブレーキとは、挙動がむずかしそうだなあ。
Nose_brake_022
<ミコヤンMiG-21>

|

2013/12/25

相互理解を大切にする日

以前、中国の若い人に聞いたら、子供の頃から
クリスマスとか普通にプレゼントもらったりしていたらしい。
中国には宗教色がないのかと思っていたので驚いた。
Dubai_xmas
<クリスマスツリーの飾られたドバイのお店>
イスラムの国なのにクリスマスツリーなんかと驚いていたら
「バレンタインデーでも何でもやってますよ」と笑われた。
そんなささやかなことをきっかけにしてでも、
相互理解は大切だと思う。最近は特にそう思う。

|

2013/12/24

ごく普通にAPU

米海軍仕様のP-8だからケツの突き出しはMADじゃないけど、
そのすぐ下に、ごく普通にAPUがついていた。
P8_tail_2_1
ちなみにインド海軍のP-8はポサイドンじゃなくて
ネプチューンと呼ぶらしい。それじゃP2Vと同じじゃん。

|

2013/12/23

自分で扱える、という基本

Baggage_claim_1
以前はよく飛行機のオーバーヘッドストウェージに
女性の荷物を上げるのを手伝ってあげていたが
最近はそういう機会が激減している。
目の前で困っていれば助けてしまうので皆無とはいわないが、
できれば知らんぷりをしてすませたいと思うようになった。
大きなキャスターバッグを持ち込む人が増えて、
それもゴツゴツとあちこちぶつけながらノロノロ進むので
クソ邪魔で仕方ねえやという嫌悪感が先立ってしまうからだ。
荷物はチェックインで預けるという選択肢もある。
ロクに自分でコントロールできないものは持ち込むなよと思う。
Baby_car_1_1
あとは街中のベビーカーもすさまじく大型化していてびっくり。
邪魔だからバスや電車に乗るななどと言うつもりはない。
でも、どーしてそんなにデカいのを選んだのだろうとは思う。
コンパクトなベビーカーという選択肢もあったはずなのだが、
狭い場所でのコントロールしやすさを想像できなかったのか。

|

2013/12/22

飛行機写真の季節感

今日は冬至、ということを飛行機写真で表現できるだろうか。
ま、なんとなく太陽が低い感じの写真でごまかしたりするが
真夏でも太陽は低い時間があるからアテにならない。
A320nly
飛行機写真でこうした季節感を表現するのに、
一番手っとり早いのは雪とか花(桜とか)をあしらうもの。
要するに飛行機ではなく景色の季節感に助けてもらう。
でも、それに頼らない季節感もありうるよなと思う。
Dl744ctr3
離陸する747の主翼の上にうっすらと雲が発生している。
太平洋側だと湿度の高い夏のイメージだけど、
冬に湿度の高い日本海側でも通用するのかどうかは知らぬ。
Seneca3
なんとなく寒々しい景色に、どんな季節を連想するだろう。


実際は6月の撮影。ぜんぜん「ぽくない」ね(笑)。

|

2013/12/21

酒はタライで呑むべし

Bucket_drinker_1_1
ウイスキーをなみなみと注がれてビビッた・・・


というのは、たぶん嘘です。忘年会シーズン、ご自愛ください。

|

2013/12/20

飛行機カードコレクション

飛行機の絵がついている、というだけで
コレクションしたくなるという人は少なくないだろう。
僕はもうあまりそういう趣味はないのだけど、
ちょっと珍しいものが手に入ったときには自慢してみる。
Nrt_clinic
<日本医科大学 成田国際空港クリニックの診察券(爆)>
第2旅客ターミナルの地下にある診療所だ。
海外取材に出る朝に怪我をしてしまったが、
医者に行っている余裕がなかったのでそのまま成田へ。
ところが搭乗便の出発が2時間遅れるというので
成田空港利用数百回めにして、初めてお世話になってみた。
S_france
いろいろと骨をおってくださったT1案内所のスタッフの方、
無理なお願いを聞いていただいた医師や看護師の皆さん、
おかげさまで無事に取材もこなすことができました。
ありがとうございました。

|

2013/12/19

意味のない数字

やむを得ず使っているWEBサービスは多い。
たとえばヤフオク。
身に覚えのない違反申告の対応ですっかり不信感をもった。
このブログを書いているココログもそうだ。
最近もアクセス解析がリニューアルされた。
移行期間中は旧解析と新解析と両方見られるのだが
新解析だと旧解析の半分程度の数値ということも珍しくない。
同じような症状を訴える人もけっこういるようなのだけど、
それに対するココログの回答は、
「今までとは別の仕組み、別の設備で解析しているため、
数値が異なる場合があります」でおしまい。
Love_differences
別に広告とっている訳じゃないからどーでもいいけど、
倍も違う数字に何か意味があるんだろうかと思う。
・・・ないね(笑)。

|

2013/12/18

計器着陸装置

Jal787ils
左の塔は飛行機を滑走路に導くILS、計器着陸装置のアンテナ。
四角いところからグライドパスの電波が出ているが、
目をこらしてみても電波は見えない。
当たりまえだけど、ちょっと不思議でもある。
こういうのを、ちゃんと発見して正体をつきとめた人はすごいな。

|

2013/12/17

さて12月だ

わずかだけど、またがんばって振り込みの手続きをした。
しつこく、うざく書き続ける。
半年後の自分を追い込み、震災の日のことを忘れないように。
Louvre_060_2_1
楽しい学校生活を送ってください。

|

2013/12/16

黒澤デザインのMD90

Jdmd90_1
<黒澤明監督がカラーデザインしたJASのMD90>
全部で7パターンあったのだが、僕はすべてを撮ってはいない。
あまり撮る気もなく、出くわせばシャッターを押したという程度。
晩年の黒澤映画はあまり面白いと思えなかったし、
それを巨匠巨匠と騒ぐ連中にシラけたという理由もある。
ただし「夢」では原発の爆発を描いていて、今は心にグサリとくる。
原発事故を予測したというよりも、必然と考えていたのだろう。

|

2013/12/15

看板タンク

Paris_droptank
<なんだかデジャヴみたいな風景>
前に出したのはシアトルと福生で撮った写真。
今回のはパリ。まだ、たくさんあるんだろうな。

|

2013/12/14

記憶はあやふや

実は前にも一度出した写真なのだけど
しみじみ見とれてしまうので、大きく見えるように再掲。
Jldc8c1_1_1
JT3Dの逆噴射。クリックすると拡大します>
DC-8の前縁て、ずいぶんとスッキリしていたんだね。
もう、そんなことすらよく覚えていない。
で、ここの空港ってどこだろう?(爆)

|

2013/12/13

ガンプラの技術を使えば

P_armer
子供の頃、西洋の鎧はカッコいいなと思った。
少し大きくなってからは、それほどカッコよくないなと思った。
今は、バイダイに作らせたらもっと動きそうなのにと思う。

|

2013/12/12

クールジャパン

最近は行ってないけど、ロシアのウラジオストックでは
たくさんの日本からの中古車を見ることができた。
ナントカ商店とか書かれたままの車もけっこうあって
それがまた外国の街並みに妙に渋く見えたりした。
Ja3831_1
日本からアメリカに売られたセスナ172、JA3831。
カリフォルニアの青空の下、「朝日航空」という漢字がクールだ。

|

2013/12/11

パレード

渋滞はパレードみたいなもの、と思えばイライラもしないし、
たまに沿道の人に手を振ってみるのもいい気分・・・
Trafic_jam
んなわけね~よ。

|

2013/12/10

華奢な進入灯

Approach_lights
頼りないほどに細い進入灯の支柱を見ながら
「万一のとき、飛行機の損傷を小さくするためかな」と思った。
このくらいならば、ぶつかっても簡単になぎ倒せそうだもの。
そこまでは想定していないのかもしれないが、やっぱり怪しい。

機会があったときに航空管制技術官の人に聞いてみたら、
進入灯に限らずILSのアンテナとかシェルター(局舎)とかも
みんな飛行機とぶつかったら「負ける」ように作っているそうだ。
それもすごいが、すぐに答えられるのもすごいと思った。
やはりプロの人たちはカッコいい。

|

2013/12/09

マイクロカー

Isetta
<BMW製の三輪自動車イセッタ300>
300cc13馬力のエンジンで、最高時速は85キロという。
Kr200
<メッサーシュミット製の三輪自動車KR200>
200cc10馬力のエンジンで、最高時速は90キロ以上。
資料によっては時速100キロを越えるとするものもある。
こんなのでそんなにスピードを出したら怖いだろうなと思うが、
もっとむきだしな二輪で時速100キロは鼻唄なのが不思議。

|

2013/12/08

回転プロペラを再現する

回転するプロペラを表現したいという気持ちは
よ~く理解できるが、これでは興ざめだ。
Zero_prop_001
実際にプロペラの回っているところを見ると
いっそ何もつけない方がリアルではないかと思う。
Zero_prop_002
しかし、微妙に回転面がわかるというのが
チャームポイントでもあるからなあ。


|

2013/12/07

牛丼は和食です

何を食おうか考えるときに、
それが無形文化遺産かどうかなんて関係ない。
そのときに何が食いたいか、というだけだ。
Washoku_sushi
和食を無形文化遺産にするのは、ちっともかまわん。
ただ、それをきっかけにもっともらしくウンチクされたり
さらに高い料金をボラれたり、
食育がどうのとグダグダいわれるようになったらウンザリ。
松屋や吉野屋で記念セールとかやってくれるとしたら歓迎。

|

2013/12/06

機構学

Foldingwings_002
ちょっと工夫すればメカニカルに制御できるものでも、
最近はなんでもマイコン制御にしたがる。
Foldingwings_003
30年以上前の機構学の授業での教授のボヤキだ。
マイコン制御というのが、もう死語なのかな。
Foldingwings_004
まあ電子制御にした方がいいものはすればいいけど
それでもメカニカルなセンスが不要になるわけではない。
Foldingwings_001
クズメカが電子制御によって救われることはなかろう。

|

2013/12/05

隠された看板

Erotic_supermarket_2_1
<落書きやシールでひどいことになっている看板>
どこにも同じようなことをする馬鹿がいるのは何故だろう。
芸術だとか何とかいうヤツもいるけど、冗談じゃない。
世界中どこのいたずら書きもそっくりで個性のかけらもない。
Remove_paint
<消すのは描くよりも何倍も手間がかかる。ご苦労様です>
ところで最初の看板、エロティック・スーパーマーケットとある。
どうやら、そういうお店の看板だったらしい。
それに反発してシールだらけにしたとか、それはないだろう。
エロ看板に反発するにしては、やり方が下品すぎる。
だけどエロ看板だと思うと「なに書いてあるんだ」と気になる・・・。
やっぱエロの基本は「隠す」ってことなのかな(笑)。

|

2013/12/04

どんな飛行機でしょう

身近なものは「珍しい」と言われてもピンとこない。
高校時代、調布にいたこの飛行機も珍しいとは思わなかった。
ただ変わったカタチだなとは思ったけど。
C337g_001
ひょっとしたら、全景が思い浮かばない人もいるかなと
ケツをトリミングしてみた。
オッサン世代のマニアにはクイズにもならないだろうけど。

続きを読む "どんな飛行機でしょう"

|

2013/12/03

カラスを英語でなんという?

まず思い浮かぶのはクロウだ。
東京でよく見るハシブトガラスはそれでいいらしい。
ただし、こいつ( ↓ )はレイヴンというそうだ。
Raven
<東京ではまず見ることがないワタリガラス>
そういやレイヴンという愛称の飛行機もあったっけ。
わざわざ名前を変えるくらい遠い種なのかと思ったら
そういうわけでもないらしい。
漠然と「カラス」と総称したいときはどっちが無難なのか、
状況に応じて考えた方がいいのかも。

|

2013/12/02

冬至よりも夜が早い

Black_black
冬至はまだ先だが、今ごろが1年で最も日没が早い。
小学校のお子さんがいる家庭では下校時が心配だろう。
だけど夜景の好きなカメラマンには最良の季節
僕は・・・夜景はあんまり(笑)。

|

2013/12/01

ナウシカは捨ててしまったので

Mowe1_001_1
四戸さんに対抗してメーヴェを作ってみた。
バンダイのプラモデル。面倒なので作らないでいたのだが
メーヴェはガンプラのように塗装、接着剤なしでOKと気づいた。
ニッパーとカッターさえあれば、ざっと30分で完成。
塗装の必要なナウシカのフィギュアは....捨ててしまった(爆)。
Mowe1_002_1
ダンボーを乗せてみたかったのだが、サイズが合わない。
標準リボルテックだけでなくミニサイズでも、まだでかい。
Mowe1_003_1
そこでタイムスリップグリコの鉄人28号を乗せてみた。
けっこういい感じ。鉄人の行動半径も飛躍的に伸びるだろう。
しかし、まだちょっとでかいかな。
Mowe1_004_1
やっぱりペンギンの方がぴったりかも。
これでペンギン、陸・海・空を制覇。
Mowe1_005_2
ドヤ顔。

|

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »