« ボーイングとエアバスの違い | トップページ | 右側のドアはたいてい小さい »

2013/01/25

日本の、電気飛行機

Ev_station
<国内外で電気自動車を見る機会が増えてきた>
決して「多い」とはいえないけど、以前とは比較にならないほど。
Renta_ev
<買うには割高感があるけど、借りるチャンスはそこそこある>
あいにく僕はまだ借りたことはないし、現状では厳しいけど。
最初の写真を撮った日も、撮影しながら500km近く走った。
とてもじゃないけど、今の電気自動車では対応できない。
それでも多くの人が使い、欠点も含めてさまざまな経験をする。
それが、とても大切なことだと思う。
Pathfinder_plus
<航空機でも電動化の動きは着々と進行している>
これはNASAの研究機パスファインダー・プラス。
無人機ながら翼上面の太陽電池とバッテリーを頼りに飛んだ。
日本でも、エアクラフト・オリンポスの四戸哲さんらが、
間もなく有人ソーラープレーン「SP-1」を飛ばすはずだ。
Aircraft_olympos
<搭載予定の可変ピッチプロペラのパーツ(写真:オリンポス)>
飛行前にあらかじめピッチを決める、ちょっと変わった方式。
実際には固定ピッチでいくそうだが、
最終的なセッティングを効率よく探るためのアイデア。
Opening2
<ぬかりなく、2枚ブレード用も準備してある(写真:オリンポス)>

だがこのご時世、なかなかスポンサーもつかず厳しそうだ。
「世界記録とかの派手な目標があるわけでもないから、
どうやって売り込めばいいのかよくわからん」などと、
言い放ってしまった自分はつくづく俗物であると反省している。
航空機の電動化はこれからの大きな流れになっていくだろうが
まずはこうした地道な試みが絶対に必要である。
それをなおざりにしたり、あるいは支えきれないようでは
「モノ作りニッポン」なんて、ただの絵空事になってしまうだろう。
微力ながら、心からご成功をお祈りしたい。

<詳細はエアクラフトオリンポスのHPで>
http://www.ac-olympos.com

|

« ボーイングとエアバスの違い | トップページ | 右側のドアはたいてい小さい »