続・流れの可視化
ここでも胴体の汚れで流れの様子がわかる。
主翼の前縁側は斜め上に吹き上がって・・・
後縁側ではちゃんと吹き下ろしている。
風洞実験で見る通り、まったくあたりまえなんだけど
やはりこうして実機で目視できると安心する(笑)。
こうした主翼の吹き下ろしの影響により、
水平尾翼は、ただまっすぐに据えても下向きの揚力を発生する。
そして、その力により飛行機はピッチのバランスを保っている。
ところがフラップを下げるとさらに吹き下ろしが強くなって、
水平尾翼の負の迎角が大きく、すなわち下向き揚力が大きくなる。
つまり飛行機の機首を上げようとするモーメントが大きくなる。
ではフラップを下げるといつも機首が上がろうとするかというと
必ずしもそうとは限らない。
フラップを下げると主翼の風圧中心(揚力の働く点)は後退する。
つまり機首を下に向けるようなモーメントが大きくなってしまう。
これら機首上げモーメントと機首下げモーメントのどちらが優越か。
それによって、フラップ下げ時のピッチ変化が決まる。
初めての飛行機では、やってみないとわからないのでドキドキ(笑)。
| 固定リンク