« 航保大オープンキャンパス | トップページ | タラップ今昔 »

2010/07/24

英語と日本語

海外に出るのに英語はできた方が便利だ。
英語で苦労している者としては英語圏の人がうらやましくもある。
英語で記事を書けたら、その方がどんだけ儲かるだろうかと
考えたこともあった。いまはあまり考えなくなったけど。
Platform934
最近は英語を公用語にする日系企業もあるようだが
社員の皆さまは御愁傷様です。
仕事はできないけど英語だけはしゃべれる社員が出世する。
よくある外資系企業みたいなことにならなければいいけど、
たぶん無理だろうね。
Hiltn_030_1_1
確かに多言語の人が共同作業をするには共通語(英語)が必要だ。
そうした多言語の人が多い場や会議などでは、日本人同士でも
皆がわかる英語で話すようにするのがマナーかもしれない。
だけど公用語と定める必要まであるんだろうか…と思う。

ちなみに僕は、多国籍な場でも日本人同士では日本語をよく使う。
内容を類推されにくいよう無表情に、外来のカタカナ語も避けて。
周囲にわからない言葉で意志を伝えあえるというのは便利でいい。
Tip
「チップ」と言わずに「こころづけ」といって額を相談するとか。

|

« 航保大オープンキャンパス | トップページ | タラップ今昔 »