都教委のくだらないエコ活動
<うちもそうだけど、エコのつもりでチャリ乗ってるんじゃない>
東京都教育委員会の「再生紙を使用しています」という手紙。
「CO2削減 アクション月間」への協力のお願い、とある。
流行りのエコ活動、環境教育の一環のようだが…、曰く、
「顔を洗うときや歯みがきのときなど、水道をこまめにとめる。
→1日を通して行うと約34gのCO2削減。
電気をつけっぱなしにしないで、こまめに消す。
→こまめに消すと、1日を通して約24gのCO2削減。
ゴミは決められた通りに分けて捨てる。
→捨てるゴミとリサイクルするものをわけて1日約22g削減。
テレビを見る時間を1日1時間短くする。
→1時間少なくすると1日約39gのCO2削減。
冷房を1度C高くする。
→1日を通して行うと約104gのCO2を削減。」
以上、全部合わせても約223gの削減にしかならないじゃん(笑)。
ちなみにガソリンが1リットル燃えたときのCO2の発生量は
約2.3kgにもなる。つまり、たった1リットルで上記合計の10倍。
教育委員会ほか都庁のお役人さまを待つ大量のタクシーが
いったい、待ち時間にどれくらいCO2を発生しているやら。
たいていのタクシーはガソリン車じゃないとか、屁理屈いうなよ。
まったく、くだらねえ数字ならべていい子ぶったりしてほしくない。
ちなみに再生紙を作るにも、大量の燃料を使う。
CO2削減をお願いするお手紙にふさわしいね(爆笑)。
| 固定リンク