« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009/06/30

サンフランシスコ(部分)

Radio_tower
<見る人が見れば、「ああ、あそこか」とわかる(笑)>
昔、母親と訪れたときもあまり天気がよくなかった。
なんとかきれいな景色を見せてあげたかったのだが、
「霧のサンフランシスコっていうじゃないか」と笑っていた。
我が親ながら、ポジティブだなあと感心した。
Golden_gate09
<でも、やっぱり晴れている方がいい>

|

2009/06/29

日本ヘリコプター&飛行機輸送株式会社

Ja7008
<ANAで大切に保存されているベル47、JA7008のロゴ>

全日空の設立当時の社名は日本ヘリコプター輸送株式会社。
これを略すと「日ヘリ」になりそうだが、実際には「日ペリ」と呼んだ。
「にちへり」ではなくて「にっぺり」である。
…どうして半濁音にしたんだろう。

さらに英文ではヘリだけでなく「エアロプレーン」の文字も入った。
もちろん最初から飛行機の運航をすることも考えていたわけだ。

|

2009/06/28

余計なお世話

たかがブログだ。書くことがなければ書かなければいい、と思う。
だけど書かなきゃいけないという強迫観念でもあるんだろうか。
たとえば滞った更新をおわびされたりすると違和感を覚える。
あの~、わざわざおわびすることないから(苦笑)。
別にこっちは金を払って読んでいるわけじゃないんだし、
あなたに毎日の更新を約束してもらったわけでもないんだし、
そもそも更新を期待しているかどうかもわからないんだし…。
そのくらいわりきってしまうと、むしろさびしくなるのかな。
でも、たかがブログだよ。あまり気合入れないほうがいい。

ところでココログにはコネタマという「親切な」サービスがある。
ネタ切れのブロガーにテーマを提供しようというものだ。
これまたブログは更新するものっていう前提のサービスだね。
素直にそのネタで踊っている人もいるところを見ると、
余計なお世話だ…と考える人ばかりではないらしい。
Konetama
ただ、そのネタがあまりにもアホらしくて泣ける。
好きな蛍光ペンの色は何色?とか、
あなたは帽子をかぶる派?かぶらない派?とか、
自分を動物にたとえるとしたら何?とか。

見なきゃいいんだけど、管理画面にいつも表示されるんだ(怒)。
こんなもんで踊るくらいなら、さっさとブログやめちまえ。
まあ…余計なお世話ですけど(笑)。

|

2009/06/27

飛行機を発明した国

アメリカに行くと、変わった改造機をいろいろと見かける
Soloy_u206g
<ターボプロップに換装したセスナ206。カッコよくない>
A36winglet
<チップタンクとウイングレットまでつけたA36ボナンザ>

飛行機の数が多いとか法規制が違うとかいうことじゃなくて、
「この国の人たちが飛行機を発明したんだな」と実感する。
「これからも自分たちが作っていくんだ」という気概も。
必ずしもよくならないかも…という試みも含めて、すごい。

|

2009/06/26

スリーパートラック

Trailer_1
<アメリカのモーテルに停まっていたトレーラー・トラック>
運転席の後ろに仮眠用ベッドのあるトラックは日本でもよく見るが
これは軽く一部屋くらいの大きさがある。
ベッドどころかキッチンとか装備しているのもあるそうだ。
ほとんど家ごと移動しながらコンテナを引っ張っている感じ。

だけどモーテルの駐車場に停まっているところを見ると、
運転手さんもちゃんとしたベッドに眠りたいと思ったんだろうね。

|

2009/06/25

過ぎたるはおよばざるがごとし

Mk82bomb
<F-16CJへの爆弾搭載作業>

飛行機のプラモデルを作るとき、僕はフル兵装にする。
ときにはパイロンを追加してまで爆弾やミサイルを満載(笑)。
だけど、現実にはそれだけ重く、鈍重になる。
つまりミサイルをたくさん積んでいる方が強いとは限らない。

昔、F-86に乗っていたというパイロットに聞いたことがあるけど
自慢のAIM-9サイドワインダーを装備しただけでも
「ぜんぜん違う(重くなる)」といっていた。だろうなあ。

|

2009/06/24

電気ネコバス

Kaz
<日本科学未来館に展示されていた電気自動車「KAZ」>
アシが多くて、色を塗り替えたらネコバスみたいになりそうだ。

ところで電動アシスト自転車のユーザーとしては、
バッテリーが寿命になったときのコストにビビるんですけど。

|

2009/06/23

極上旅客機伝説

Gokujyo_r
<いまならもれなく阿施光南の歯形が…つきません>

倒産した山海堂から出版されていた単行本のサルベージ第4弾は
「極上旅客機伝説!」あらため「極上旅客機伝説」。
(光人社NF文庫。定価790円+税)
タイトルからびっくりマークをとっただけじゃなくて、
本文でも山海堂の初版が出てからの情報を中心に更新している。
なんたって初版の頃はまだソニッククルーザーが健在だった(笑)。
それよりは低燃費を追求した方がいいんじゃないかと書いたのだが
結果的にボーイングもその通りにしてB787を作り上げた。
なにやら予言が的中したみたいでうれしいような気もするが、
それ以前にボーイングがソニッククルーザーのような
くだらない計画をまずブチあげた方が不思議だよね。
バブルぼけでもしていたのかな。

|

2009/06/22

ぴったりのケース見つけた

Hagata_001
<ちょうどこのくらいのサイズの透明ケースが欲しかったんだ>
前にも登場したボーイング377ストラトクルーザー。
で、代わりに何を入れるつもりだったかというと…
Hagata_002
<じゃ~ん。なんと気味の悪いオブジェ。ぴったりすぎるかな>

以前からお世話になっていた歯医者さんが亡くなってしまったので
新しく近所の歯医者さんに通うことになった。
「飛行機事故で黒こげになったら身元判定のお手伝いよろしく」
などという話をするうちに、歯型を作ってくれることになった。
これまで治療用に歯型を作ることはあっても、もらったことはない。
思わず「好きな色に塗っちゃってもいいんですか」と聞いてしまった。
もちろん、いいんだってさ(爆笑)。
Hagata_003
<さて、どんな色に塗ってやろうかな>

|

2009/06/21

あいにく余裕がない

Asekmklst_119_1_1
<今日は夏至だ。やれやれ、また夜が長くなっていくのか>

「電気を消して、ろうそくに火を灯しませんか」とかいうイベント。
悪気はないんだろうが、ため息がでる。
たった2時間とはいえ、電気消したら仕事できないじゃん。
こいつら、ゆとりのある生活をしているんだなあと思う。
だが、あいにく僕には余裕がない。
だいたい不自由な状況なんか、いやでも強いられることがある。
わざわざ自分から電気を消すまでもなく、エコでもなく。
そういう経験のない、ゆとりのある人だけで勝手に遊んでくれ。

|

2009/06/20

後方キャビン用のボーディングブリッジ

Pbb
<スキポール空港の大がかりなボーディングブリッジ>
後方の客室用は主翼をまたいで後方ドアに直結できる。
他の空港ではあまり見ないところをみると
たいして便利じゃなかったんだろうね。

|

2009/06/19

接続できません

いわゆる海外ケータイを使っている。
PCなんかなくともメールのやりとりができて便利だ。
もちろん、世界中どこでも通じるとは思っていない。
でも、少なくともこれまではだいたいどこでも通じた。
それは、たまたま運がよかっただけかもしれない。
I_mode
<(iモードに)接続できません…というメッセージ>
去年は同じ場所、同じホテルで通じたから油断していた。
「メール通じるから」と、放り投げてきた案件が多いだけ
電話料金がかさんだ(涙)。

|

2009/06/18

大刀洗平和記念館を支援する会

Type97
<大刀洗平和記念館に展示されていた中島九七式戦闘機>
これは旧館時代に撮影したもので、
10月3日には筑前町立大刀洗平和記念館として新オープンする。
「まず地域のシンボル施設として地域住民に支えられ、
親しまれる記念館運営をしていくことが必要です。
そのため、地域住民が自発的・自主的な組織である『筑前町
大刀洗平和記念館を支援する会』を設立し、会員を募集します」
(筑前町ホームページより)…とのこと。
年会費は1000円。地域住民じゃなくても入会できるのかな。

|

2009/06/17

都教委のくだらないエコ活動

Islands_bicycle
<うちもそうだけど、エコのつもりでチャリ乗ってるんじゃない>

東京都教育委員会の「再生紙を使用しています」という手紙。
「CO2削減 アクション月間」への協力のお願い、とある。
流行りのエコ活動、環境教育の一環のようだが…、曰く、
「顔を洗うときや歯みがきのときなど、水道をこまめにとめる。
→1日を通して行うと約34gのCO2削減。
電気をつけっぱなしにしないで、こまめに消す。
→こまめに消すと、1日を通して約24gのCO2削減。
ゴミは決められた通りに分けて捨てる。
→捨てるゴミとリサイクルするものをわけて1日約22g削減。
テレビを見る時間を1日1時間短くする。
→1時間少なくすると1日約39gのCO2削減。
冷房を1度C高くする。
→1日を通して行うと約104gのCO2を削減。」
以上、全部合わせても約223gの削減にしかならないじゃん(笑)。

ちなみにガソリンが1リットル燃えたときのCO2の発生量は
約2.3kgにもなる。つまり、たった1リットルで上記合計の10倍。
教育委員会ほか都庁のお役人さまを待つ大量のタクシー
いったい、待ち時間にどれくらいCO2を発生しているやら。
たいていのタクシーはガソリン車じゃないとか、屁理屈いうなよ。
まったく、くだらねえ数字ならべていい子ぶったりしてほしくない。 

ちなみに再生紙を作るにも、大量の燃料を使う。
CO2削減をお願いするお手紙にふさわしいね(爆笑)。

|

2009/06/16

もう乗った?

いよいよ日本の航空会社からの
ボーイング747クラシック完全引退が秒読みに入っている。
まだ外国では乗れるかもしれないけど、
それにしてもDC-3のように永く使えるという飛行機ではない。
まだ乗ったことがないという人は、
そして乗ってみたいという人は,ちょっと焦った方がいいかも。
747classic
<ひと足はやく姿を消したショートアッパーデッキのらせん階段>

|

2009/06/15

写らない思い出

取材から帰ると、まず画像をPCに移す。
仕事用の写真だけじゃなく、コンパクトカメラのスナップとかも。
気軽に撮るのがスナップとはいえ、あまり記憶にない写真もある。
Temple
<博多の街を散歩中に撮ったらしい写真>
なんでこんな写真を撮ったんだろうとしばらく考え込んで、
名前も知らないお寺で会った信者らしいおばあゃんを思い出した。
僕がカメラを首から下げて歩いているのを見て、聞いてきたのだ。
「隠し撮りをしたいんですけど、それは音がしますか?」って(爆笑)。
けっこう、返答に窮したよ。いったい、どういうことって?
でもあまりに善人そうなおばあちゃんだったんで、
「いいですか、1枚撮ってみますね」って撮ってみせたんだった。

そんな、写っていない思い出を残してくれる写真もあるんだね。

|

2009/06/14

ジャンボの目玉

747eye
<誰の趣味かは知らぬが、エスカレートしたらもっと面白そうだ>

|

2009/06/13

かわいいと気持ち悪いの差は?

Geko_09
<爬虫類が苦手でも、ゲコはかわいいという人は多い…のでは>
でもヘビは苦手って人の方が多そうだよね。
なにが違うんだろう。 

|

2009/06/12

被写体のパワー

飛行機写真といっても戦闘機とか旅客機とかいろいろあって、
撮影の難易度もいろいろである。
一般には戦闘機の撮影が一番大変という人が多そうだが、
僕はけっこう軽飛行機なんかの方が大変だと思う。
Pa28_sato
被写体そのものにパワーがあって派手に飛んでくれる戦闘機は
ただ撮ればそれなりにカッコいい写真になる。
うまく撮れない人は、高性能カメラを買えばすぐに解決する(笑)。
だけど軽飛行機はそのまま撮っただけではさっぱり面白くない。
これは高性能カメラを買っても解決しない。だからむずかしいと思う。

まあ、飛行機に限らずどんな写真でも同じか。

|

2009/06/11

月に還る日

Kaguya
<ヨドバシカメラからの帰り道に見た月>

今日は「かぐや」が月に還る日だ。
地球で生れたけど、やっぱり還るっていうんだね。
ロマンチックだなあ。

|

2009/06/10

とりあえず禁止という安全策

Smoking_room
<杭州国際空港の喫煙室。ろうそくが灯されている>

中国発の飛行機では、
いまもライターの持ち込みが禁じられている。
1~2度、とぼけてトライしたけど、ちゃんと没収された(笑)。

だから中国発の飛行機は安心、と思っている人がいるのかな。 

|

2009/06/09

死傷者がなくてよかった

Accident
<東京モノレール、羽田空港第1ビル駅の沿線ジオラマ(部分)>
わざわざミニカーをひっくり返して、事故渋滞まで再現している。
悪趣味というよりは、遊び心でしょ。

|

2009/06/08

国民性というより、たぶん法律の違い

Dc8f
<DC-8-70F貨物機への搭載作業>
海外の空港では、地上作業員の方がラフな服装なので驚く。
ここに写っているのも短パンにTシャツやタンクトップ。
さすがにビーサンをはいて作業している人はいないけど。

それに対して日本ではヘルメットにカバーオール、そして安全靴。
さらに反射テープを縫い込んだベストまで着用して作業している。
作業員の皆さんだけでなく、僕らが撮影するときもこれに準じる。
ヘルメットかぶって写真撮るの、あんまり快適じゃないんだけど。

どうして日本人はこうクソ真面目すぎるのかと思ったこともあるが
国民性というよりは法律(労働安全衛生法とか)の違いらしい。
だから真面目なわけじゃない…とはいわないけど。

|

2009/06/07

お昼寝

Hirune
<東京都心にも、ちゃんとこういう場所はあります>

子供の頃、初めて草原で寝ころがったとき、
チクチクして、期待したほど気持ちよくないなと思った。
漫画とかで見ると、あんなに気持ちよさそうなのに。

Siesta
<牛はともかく、人間はせめて枕をした方が気持ちよさそう>

|

2009/06/06

語るより金をくれ

Zero_004_1
1995年の零戦の里帰り飛行では、
僕も国内飛行許可の取得などで微力ながら協力をした。
もちろん手弁当である。膨大な手間や時間、そして金がかかった。
僕個人の赤字は主催者の赤字に比べたら微々たるものとはいえ、
それでも車が1台買えるくらいの持ち出しにはなった。
Zero_020_1
主催者にも金がないから、宣伝はマスコミの報道だのみだった。
だから取材に来てくれた記者は、大切なお客さまである。
ある新聞記者は「日本では大戦機を飛ばそうなんてできない。
まったく情けない」と、日本の現状を嘆いてみせた。
ご高説、ごもっとも。阿施光南、感極まったぞ。
「じゃあ、まずおまえが金をだしてみせろ」
思わず、大切なお客さまにいってしまった。改めて、ごめんなさい。

しかし「俺には金はないのだが…」などという前提で
他人ごとのように文句を言っているだけでは、何も変わらないよ。

|

2009/06/05

道路の渡りかた

Saigon
バイクや自転車、自動車が無秩序に走るアジアの大通りで
信号や横断歩道のないところを渡るときには途方にくれる。
僕なりに会得した方法は、ただ「同じペースでゆったりと渡る」こと。
すると、たいていは向うがよけて走ってくれる。
ヘタに歩行者側でよけようとペースを速めたり遅めたりすると
運転者がこちらの動きを予測しずらく、むしろ危険みたいなのだ。
皆さんにお勧めできるかといえば、自信ないけど。
自己責任でお願いします。

幸いにして、これまで僕はこの方法で無事に生きのびている。
ただし交通事故死亡者の数はハンパでなく多いというから
いつもちゃんとよけてくれるわけではないのだろう。
かといって、他に道を渡る方法を僕は知らない。

|

2009/06/04

続・晴れとくもりの境界

Spotlight
<あのへんを通る飛行機や船は晴れたり曇ったりでしょう>

|

2009/06/03

中国では流行るんだろうか

Toilet09
<昔、飲み屋とかで見かけたことがあるビニールカバーの便座>
スイッチ(赤い矢印)を押すとビニールが回転して
いつも清潔に便座に座れるっていうのがウリなんだと思う。
きれいかもしれないけど、ビニールの座り心地は好きじゃない。
最近は流せる紙製の便座シートの方がポピュラーになったせいか
すっかり見かけなくなった。
…が、久しぶりに中国で発見。
でもいったい、1日にどのくらいビニールを消費するのやら。
あるいは、ただ回転させているだけだったりして(笑)。

ちゃんと流したあとに写真を撮ったのだが、
濁った洗浄水と泡がちょっと誤解を招きそうだったので
モザイクを入れてある(苦笑)。

ちなみに僕は、紙製の便座シートがなくても平気だな、たいてい。
気にする人はトイレットペーパーを便座に敷くといっていたけど
ざっと見てきれいそうならそのまま座ってしまうことが多い。
いったん座ってしまうと、もう気にならない。

|

2009/06/02

沖止めボーディングブリッジ

Pbb_hnd
<昔、羽田空港にあった沖止めのボーディングブリッジ(PBB)>
正式には何という名前なのかは知らない。
ターミナルビルから離れたところにPBBだけをつけた小さなビル。
バスで行ってから、ビルとPBBを通って飛行機に乗り込んだ。
タラップ車をつかった方が簡単じゃないかと思ったけど。
空港東地区の整備が進むにつれて、これも撤去されてしまった。
一時期の羽田ならではの、変な施設だったなあという記憶だけ。

ところがロサンゼルス国際空港に…
Pbb_lax
<写真ではよくわからんが、PBBとバスゲートが備えられている>
大きさからいって出発待合室とかもあるんだろうか。
エルアルとか停めているから、もっぱら「そういう」航空会社用?

|

2009/06/01

石油がなくなるということ

石油がもうすぐなくなってしまうという人がいる。
まだまだ大丈夫だよという人もいる。
どちらもまあ、間違いではない。
Vending_machine
たとえば壊れた自動販売機が鉄くずとして1万円で売れるとする。
だけど運ぶのに1万5千円かかるとする。さて、どうするか。

地球にはまだ石油がたくさん埋まっているらしい。
でも掘り出すのが簡単なところの石油は限られている。
困難な条件を克服して石油を掘り続けることはできるだろう。
だけど1バレルの石油を得るために
1バレル以上のの石油を必要とするようになってしまったら、
あるいはべらぼうなコストを必要とするようになってしまったら、
さて、どうするか。
それを「なくなった」ということもできるだろう。

|

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »