« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005/10/31

パリの夜景

風の探検隊annexの撤収準備を進めている。
TOYSの写真はおおむね移し終えたので、
ぼちぼちと5W1Hの写真を適当に再掲していく予定。
だいたい「なんでしょう?」がテーマだったが、解答つきで。

で、まずはこの夜景。
where01a
やっぱエッフェル塔がポイントでしょ。
あとは環状道路ペリフェリックが光の輪になり、
そこをシャンゼリゼ通りが貫いている。
土地勘がないとわかりにくいかもしれないが、
大雑把には画面左側が北、つまりCDGの方向。

パリは通算滞在日数も長く、いろいろと思い出深い街だ。
ただフランス語ができないから、いまいち身近になりきらない。

|

2005/10/30

アメリカで余生を送るLM

lm2a01
LMといっても、アポロのルナ・モジュール(月着陸船)じゃない。
T-34をベースに富士重工が4~5座機として作った連絡機。
いちおう国産機扱いだが、アメリカの援助で作られたためか
退役後は「返却」されて、民間に払い下げられたらしい。
3枚ペラだから、LM2かな。

日本でもT-3とか、民間に払い下げればいいのに。
経済性は悪そうだけど、貴重なA類タンデム複座機になる。
型式証明がないのがネック(KM-2Bで通るのか?)だが、
最初にNナンバーとればなんとかなる、かも。

|

2005/10/29

乾いたゴミと濡れたゴミ

gomi01

上海の空港で見かけた分別ゴミ箱の絵。
「可燃ゴミの象徴が魚のホネかよ」と写真に撮ったが、
よく見たら表示には「湿拉扱」、つまり湿ったゴミとある。
で、もう一方の「干拉扱」は不燃ゴミではなくて乾いたゴミだろう。

うーむ、けっこう悩むゴミもありそうだな。

|

2005/10/28

プロペラ機で音速突破

machprop01
昔、オシコシEAAフライインに参加した作りかけのヒコーキ。
目標はプロペラ推進で音速、つまりマッハ1を突破すること。
そのための資金を集めていたが、どうなったんだろう。

プロペラ機は機体より先にブレードが音速に達してしまうため
音速は突破できないと、よくいわれている。
だけど飛行機の翼が超音速でも揚力を発生できるように
プロペラでも超音速で推力を発生することはできるはず。
効率とか実用性とかを気にしないで、
ただプロペラ機で音速を突破することを至上命題とするならば
不可能とはいえないだろう。

…この機体で音速を突破できるかどうかはともかくとして。

|

2005/10/27

グアムのオウム貝

nautilus02

グアムでノーチラスと検索すると観光潜水艦ばかりヒットする。
が、個人的によりオススメなのは水族館のオウム貝だ。
ジュール・ベルヌが海底2万リューの潜水艦に
オウム貝を意味するノーチラスという名前を与えた。
親子で行くと入場料もバカにならないが、
グアムでは雨が降るとあまり子連れで行くとこないし。
さほど時間がつぶせるわけではないんだが…。

そうそう、飛行機マニアには、怪しいヒコーキも沈めてあるよ。
guamplane01

ちなみに気軽に沈没ヒコーキ見るならハワイの観光潜水艦。
こっちは本物のYS-11だ。ただし墜落したんじゃなくて
観光用にわざわざ沈めたもの。レジは…、知らん。

|

2005/10/26

木のぬくもり

duck02
グラマンJ2F-6ダックの艇体(フロート)先端部。
微妙なカタチを実現するためだろう、
積層木材の削りだしがなんともいえぬ味わいだが、
こうしなければ作れなかったのかな、という気持ちもある。

float02
スーパーマリンS6Bのフロートは先端まで金属製だ。

float01
太刀洗の零式三座水偵のフロートも、先端まで金属製っぽい。

ま、ロケットの先端部と同じで
作りやすいように作ればいいんだけど。

|

2005/10/25

続・真珠湾の原潜

ssn01
昔は真珠湾の上を遊覧飛行するとよく原潜が見えた。
僕はサブマリン707を現在進行形で読んだ世代なんで、
「おおっ」と無条件にコーフンしてしまう。

でも第2次世界大戦中の潜水艦の最大深度は100m程度。
せいぜい自分の全長程度しか潜れないと知ったときは
「たったそんだけかー」と、がっかりしたもんだ。
「それじゃあ、上から見えちゃうだろうに」とも。
確かに浅く航行する潜水艦は見えることもあるらしいが、
実際にはよほど条件がよくなくちゃ発見は厳しいらしい。
…だろうな。海面直下に沈む戦艦アリゾナだって
条件がよくないとはっきりと見ることはできないくらいなんだ。
arizona01

ちなみにロサンゼルス級原潜は400m以上潜れるらしい。
「世界の艦船」ではともかく1/350程度のプラモデルならば
お風呂でもなんとかスケール感を崩さずに遊べる。

|

2005/10/24

謎のヒコーキ

イカロス出版の某航空雑誌の某編集者は、
タイでくだらない飛行機のオモチャを買ってしまったそうだ。
胴体は777、主翼は747で、垂直尾翼がMD-11の木彫り。
ダメだ、そんな怪しげなモノを買っては! せいぜい胴体が747、
主翼が777、そして垂直尾翼がMD-11くらいなら許すが。
↓こんな感じかな。
rj01a
いやRJ85じゃなくて、その後ろのコンコルドでもなくて、
ルフトハンザっていう文字の後ろの方に見えるやつ。
↓一部拡大
rj01b
消火訓練用の機体にしては、すごい場所に置いてあるな。
あたりにハンガーとか立て込んでいるように見えるが。

|

2005/10/23

お嬢さまや外国人ゲストにマンションを

警告表示もなんのその、
毎日ポストに山と突っ込まれるチラシ。
たいていはそのままゴミ箱に直行だ。
大事な手紙などがまぎれてしまう可能性もあり迷惑だが、
もう、そんなことすらも考えずに無感情にポイポイと。
だが中にはムカつかされるチラシもある。
子供の目を考えるとエロ系だが、筆頭はしらじらしい不動産系。
わざわざ郵便物のように封筒に入れて宛て名まで記入したり。
表札も出していないのに名前を書かれるだけでもムカつくのに、
嘘くさい物語を書いて「マンション売りませんか」とか。
chirashi01
あとよくあるパターンは、
「大富豪の御夫婦がお嬢さまのために」(一部脚色)とか、
「定年後の御夫婦が郊外の豪邸から都心に」(〃)とか。
あのさあ、いちいちくだらない作文するなよ。
天下の財閥系不動産会社らしく殿さま商売してる方がマシだぜ。

えっ? これって実話かもって?
そりゃあ、失礼しました。お嬢さまは幸せ者ですな。
「パパー、中古でいいからマンション買ってー」
あいにく貧乏人が必死らこいて買ったボロ屋でございます。
とてもお嬢さまのお住まいや兜町の外国人ゲストハウスになど
ふさわしいような大それたモノではございません。

だから、もうくだらないチラシ入れないでくれ。

|

2005/10/22

入間で6機編隊

blueimp601a
たぶん同じ日に飛んでくれた
6機編隊のF-86Fブルーインパルス。
やっぱりクロスフィルターでボロボロ(涙)。

|

2005/10/21

中国の緊急電話番号

chinaphone01
中国の公衆電話にあった緊急電話の番号。
消防119、警察110は日本と同じだ。

日本の警察の緊急番号が110番になったのは、
ダイヤル式電話でダイヤルが戻る時間の短い「1」と
間違いにくい「0」とを組み合わせたからだという。
で、次に消防を119にしたんだろう、と思っていた。

ところが警察が110番と決められたのは1948年のこと。
消防が119番と決められたのは1927年からという。
つまり110番よりは119番の方が歴史が古い。

中国が同じ理由で緊急番号を決めても不思議はないが、
意外なのは時報まで日本と同じ117番であることだ。
日本の時報は「ピッピッと鳴る」の語呂あわせと聞いた。
中国語でも、同じような語呂合わせができるんだろうか。

|

2005/10/20

ポンドレーサー

pondr01
食玩とかで出してほしい機体の筆頭、ポンドレーサー
そのままレーサーシリーズで展開してくれても、
あるいはバート・ルータン・シリーズなんかでもうれしい。
飛行機はなんでもそうであるはずなんだが、
とりわけ彼のつくるカタチには「理由」がある。
精密な立体を手に「なるほど」を考えるのは楽しそうだ。

あと欲しいのは、ロッキードAH-56シャイアン。
こっちは単純に「昔風にカッコいい」から。
チョコエッグのクオリティではあんまりうれしくない。
赤とんぼワークスさんのは、僕にはちょっと敷居が高い。
可能性からいえば1/100バトルローターシリーズか。
出れば老眼でも頑張って作るが、
できればやはりエフトイズあたりの完成品にゴロニャンしたい。

|

2005/10/19

ゆいレールGP

monorail02

沖縄の那覇空港と市内をむすぶゆいレール。
東京モノレールGPに続いて開催…したらどうだろう。


|

2005/10/18

中島 キ-115 剣

tsurugi01
都立航空高専に保管されていたころの中島キ-115「剣」。
僕はずっと、最初から体当たり特攻機として作られた
航空史上に残る忌まわしい飛行機だと思っていた。
ところが主任設計者である青木邦弘さんが書かれた
「中島戦闘機設計者の回想」(光人社NF文庫)を読み
それが誤解であったことを知った。ここにお詫びします。
確かに「特殊攻撃機」として試作命令は出されていたが
青木さんは簡易な単座爆撃機として計画、設計したという。
決して最初から特攻目的に作られたわけではないのだ。

ちなみに現在この機体は別の場所で非公開保存されている。
僕が撮影したのは80年頃、旧校舎の格納庫である。
↓当時のメモ。格納庫内部のレイアウトが書かれている。
kkkosen01
これでも今の100倍、きれいに書いてある。さすが大学生。

|

2005/10/17

続・モノにも愛情

あいかわらずモノがよくぶっこわれるので、
家電製品の買い換えが進んでいる。
最近では掃除機。僕はあまり掃除をしないので
多少の不満はあっても優先度は低かったのだが、
ヨドバシカメラで衝動買いをしてしまった。
問題は、そのときはバイクで行っていたということ。
しかも衝動買いだから、しばるものを用意してなかった。
ま、バイク乗りは何でも、意地でも持ち帰るもんだが。

それからアイロン。配線がずいぶん劣化してきた。
配線を新品と交換するくらいなら僕にもできそうだが、
配線だけが劣化しているということはなかろう。
高温になるものだけにだましだまし使うのも怖い。
で、カミさんのリクエストでコードレスモデルを購入。
日頃から「家事は何でもできる」と豪語しながら
実は、僕はアイロンがけもほとんどしないのだ。
ま、アイロンがけの必要な服をほとんど着ないせいだが。

こうした家電製品を買うときはいちおう下調べをしていく。
で、いつも驚くのはくだらない付加機能の多彩さだ。
1/f ゆらぎやファジー制御くらいまでは「ふーん」だったが、
加湿器にお母さんの心拍音を模した効果音を出させたり、
なんでもかんでもアルカリイオンにしたり、
扇風機や掃除機から「いい香り」を出したり、
冷蔵庫にしゃべらせたり、あるいは自動製氷機をつけたり。
これ、便利そうだけどマメに掃除しないとカビの巣になる。
食い物しまっておくところがカビの巣だなんて、ひでえセンス。
それがイヤならマメに掃除しろってことだろうが、いちいち
氷つくる手間が面倒だというヤツが、マメに掃除するもんかよ。

まあ、そんなものは「要らねえ」ですませばいいんだが、
そのうち「ありがとう」と書かれた浄水器でも出すんじゃないかと
ちょっと心配になるよ。
kurage02
水を浄化するという「ありがとうクラゲ」の、変種。
字を間違えてるんですけど、大丈夫なんでしょうか。
誰か江本某のニセ科学授業、おっと
「道徳授業」なんだっけ?そこで質問してみてよ。

ニセ科学、僕はなかなかクールに説明ができないんで、
きくちさんのブログ「kikulog」とか参考にしてください。
でも最近の家電、油断するとニセ科学の片棒かつぎだぜ。

|

2005/10/16

トラネコってどんな猫?

tigercat01

グラマンF7Fタイガーキャット。
同社のネコ姉妹の中では比較的影が薄いが、
ボリュームのある2000馬力級エンジン2基を装備しながら
思い切って細く絞られた胴体がチャームポイントだ。

ところでタイガーキャットって、どんな猫なんだろう。
怪しげな辞書でヤマネコの一種とは書いてあるんだが、
その先の情報まではなかなか行き着かない。
単純にトラ柄のヤマネコってことなんだろうか。

|

2005/10/15

安物の貯金箱が欲しいわけじゃない

小僧が自分で管理する銀行口座を開設した。
僕が勝手に手続きしてきてもよかったんだが、
自覚を持たせるために一緒に銀行の窓口へ。

こつこつ貯めていた缶の貯金箱が一杯になったので
缶切りで開けて出した小銭が袋にどっさり。それに、
「おまえから預かっていたお年玉だ」というお札を数枚。
あわせても金額的には微々たるものだが、
大切に貯めたお金でいよいよ自分の銀行口座を開く。
もちろん銀行は、そのお金の重さをわかっているだろう。
ガキが大切に抱えてきた小銭袋の重さを。

で、手続きが終わると、
新しい貯金通帳に、ポケットティッシュが1個ついてきた。
さすがは世界一のメガバンクさまだ。
わかるぜ、本当に微々たる金額だというのはさ。
しかも慈善事業のつもりでやってる普通預金だもんな。
でもさあ、将来は上得意になるかもしれない新規顧客だぜ。
普通預金の利息数十年分のコストかもしれないが
ポケットティッシュがたったの1個か。

ちょっと迷ったけど、「なんかないですか?」と聞いてみた。
「はあ?」と窓口の係。察しが悪いなあ。
で、小僧の顔を見ながら、「貯金箱とか」。
「はあ…」といって、奥の方から持ってきてくれたよ。
だけど僕に渡そうとするから、また小僧の方を見て…。
なんか、自分がすんげえ強欲者みたいな気分になったよ。
たかが安物の貯金箱1個をもらうのにさ。

僕だって、安物の貯金箱が欲しいわけじゃない。
むしろ「また小僧のガラクタが増える」と気が重いくらいだ。
クスリ屋さんでもらうカエルとか象さんと同じ。
「どうもありがとう」といいながら、内心は「うへー」って。
だけどさ、子供はうれしいんだよ。
モノもそうだけど、気をかけてもらっているっていう実感がさ。
ひょっとしたら大人だって同じさ。たとえば御年賀の安物タオル。
こんなものもらっても、あんまり使わないよなあと思う。
だけど「今年もよろしくお願いします」っていう気持ちは伝わるよ。
プレゼントはモノ自体の価値とか必要性とかじゃなくて
そこにこめられた気持ち、気づかいが大事なんだよ。

「人生最初の銀行口座をうちで開いてくれたんですね。
どうもありがとう。これからもよろしくお願いしますね」って、
クソガキと強欲オヤジだなと後ろを向いてベロだしながらでもいい、
ニコニコと安物の貯金箱、いわれる前にくれればよかったのに。
単純なんだから、それで「銀行っていいな」と子供は思うかもよ。
そういうのが、わかんねえのかなあ。

santex02
santex01
ユーロになる前の50フラン札。
サン・テグジュペリと星の王子さまをあしらっている。
「ゾウをこなしているウワバミ」まで描かれているのが素敵だ。

|

2005/10/14

続・なんか足りない

centergear
また、なんか足りない。ただし今回は画像処理はしてません。
型式証明取得を前にツールーズで試験飛行中だったA340。
画像にカーソルを乗せるとヒントがでます。

あとでエアバスに問い合わせたら、
DC-10みたいに重量で使い分けたりはしないとのこと。
あくまで試験の一環だったらしい。

|

2005/10/13

カエル、さらば

もうすっかり秋だなあというと、
「カエルも滅多に見なくなっちゃったからね」と小僧。
彼の小学校はそういう自然環境が自慢なのだが、
思わず「オメエ本当に東京の子か?」と聞きたくなる。

flogs01
(井の頭公園で飼っていたカエル)

*******(追記)*********

以前にも書いたように「風の探検隊」はリアルタイムではない。
適当に書きためたものを順番に自動公開する設定にしている。
でも不思議なことに、公開前からトラックバックがつくことがある。
今回も、またついた。
要するにトラックバック先のURLを自動的にどんどんがんがん
ヤミクモに入力しまくるソフトでも使っているということか。
もちろんタイトルからしてくだらないエロサイトばかりだ。
これも以前書いたように、この手のエロ系やバトン系の
トラックバックは断りなしに削除している。あしからず。
しかしまあ本当にくだらないのが後を絶たないな。

|

2005/10/12

影が薄い?

薄いっつーか、ちょっと足りない。どこが?
shadow

もちろん画像処理してます。

|

2005/10/11

カメラは壊れるもんだ、が

lens02

カメラやレンズだって機械だから壊れる。
プロ用に堅牢に作ってあるというカメラだって壊れる。
だから軽い仕事でも必ずボディは2台以上持っていく。
レンズも1本くらい欠けても大丈夫なように用意はする。
とりあえずこの道20数年の教訓つうか、心がけである。

…が、くだらない壊れ方されると、やっぱムカつくぜ。
仕事用だからあたりまえだけど、たいてい仕事中にね。

肩にかけていたカメラのレンズを持って構えようとしたら
バラバラとレンズが崩れていった。
重い「1系」ならともかくグリップ抜きの軽い20Dだぜ。
ハタで見ていたら、きっと笑えただろうな。
驚き、怒り、悲しみ、絶望、もがき、ヤケクソ、開き直り。
怪人二十面相みたいにいろいろな表情が瞬時にね。

マウントを止めるビスがゆるんでいたんだろうか。
でも写真を撮る前に各部のネジなんかチェックしないよな。
みんな、やってるのか? えらいぞ、カメラマンの鑑だ。
でも実は、こうしてレンズがバラけたのは初めてじゃない。
ネジがゆるんでなくとも、外れちゃうことがあるんだよ。
笑いながら同業者が撮ってくれた記念写真もあるよ。

でもまあ、ネジと部品が外れただけならすぐになおるかな。
…って、予定修理料金は3万円くらいだとさ。

******(追記)*******

予定の半分以下で修理完了して、まずはめでたし。
だけど用意していた現金の差額って、
たいてい無駄遣いしちゃうんだよね。

|

2005/10/10

マッキ・カストルディM.C.72

月末にエフトイズから発売されるという水上機コレクション。
マッキ・カストルディM.C.72も含まれている。
出来はわからぬが、あるだけで素晴らしい。もちろん買おう。
マッキM.33はマニアに媚びたか。でも、これも買おう。
どうせならばシュナイダー杯コレクションの方がよかったな。
やはりスーパーマリンS6BとカーチスR3C-2は外せまい。
で、シークレットはR3C-1とか。
こうなれば陸上機のエアレーサーも展開するしかないね。
京商のレジンキャストもそろえたけど飾る場所ないんだ。

mc72b03
よくわからんメーカーの1/48プラモデルを海と合成。
このキットは気に入ってるんでストックもある。
mc72c01
こちらは1/72のプラモデルとダイキャストモデル。
ダイキャストモデルは値段の割にカッコいいのだが、
よりによって蛇の目だなんて国辱モノだな。

****<祝・JAXA小型超音速実験機試験成功!>****

nalsst01
おめでとうございます。


|

2005/10/09

愛国心

どんなにいい男、いい女でも、
「愛さないと痛いめにあうぜ」などと脅されては興ざめだ。
そこから本当の愛がはじまるなんて思っていたら変態だ。
愛する心というのは強制されるもんじゃないだろう。
だけどこの国では憲法や法律に明記したうえで、
罰則で脅しつけなければ、
国を愛する心は育たないと思っている人も大勢いるらしい。
イメージとしてはモテないストーカーのヤケクソってとこかな。

…って、そういうのがこの前の選挙で大勝したわけか。
ひょっとして、マゾッ気のある人が多いのかな。

stomach01
医者の待合室にあった胃袋の模型。
暇つぶしにはなるが、そのうち気持ち悪くなる。
(本文とは関係ありません)

|

2005/10/08

グッピーの顔

guppy01
エアバスで現役だった頃のスーパーグッピー。
もちろんその馬鹿でかい貨物室が異様なんだが、
近くで見るとコクピット周辺のデコボコさにも驚く。
下は某博物館に保存されているミニグッピー。
guppy02
視界の関係もあるのかもしれないが、
簡単なフェアリングでもつけてやればいいのに。
空気抵抗よりも重量軽減の方が重要だったのかな。

|

2005/10/07

レックウザ・バンブー

rekkouza02
小僧のレックウザとミリオンバンブー(中略)。
本当は↓こんな感じだ。
rekouza01
300円だったそうです(税込、レックウザ別)。
ちょっとずつ葉っぱが育っている。

|

2005/10/06

ヘビ使い

habu01
「世界の翼2」のアントノフAn-124。
ノーズカーゴドアを開けることができるが、
噛まれないように注意。

|

2005/10/05

浸水時計その後

軽い素潜りであっさり浸水したカシオ・プロトレック
しばらくすると水は引いたが自然乾燥はあるまい。
いちおう防水構造なんだから。外に染みもない。

で、夏の間は忘れていたのだが、久しぶりに見ると…
protrek01
げろげろ、ガラスの内側は汚れか、カビか。
捨てる前に分解してみたい気もするが、
人類を滅ぼすような新種の病原菌だとやばい。
あるいはもう少し放置すると、キノコでもはえてくるか。

*********************

これでもうプロトレックは懲りたかと思いきや、また購入。
電波時計の登場で影の薄くなったトリプルセンサー。
ヤフオクで負け続け、ようやく定価の6~7割引で入手。
「ちょっと予算を足せばすぐに買えたのに」といわれたけど。
太陽電池だから電池交換で防水機構がイカれることもない。
ダサいデザインなのにプロトレックを選んだ(3~4個目)のは、
この時計だけについている?方位計測機能が重宝だから。
外国の田舎道でレンタカーなど転がしているときには、
だいたいの方位がわかるだけでもどれだけ心強いだろう。
太陽の位置とアナログ時計でと指南する人もいるが、アホくさ。
もともと太陽が見えていれば苦労はしないよ。
曇天下や夜間にこそロストポジションのリスクは大きいのだ。
あとは文字盤がでかくてライト付なんで老眼向きなのが良。
都会では目が暗闇に慣れないから螢光塗料は役に立たぬ。
ただ標準装備と思っていたストップウォッチがなくてびっくり。
これじゃカップヌードル食うときに不便じゃん。
なかなか理想の腕時計というのは出してもらえないものだな。

protreck02
500円玉と比較するとデカさがわかる。老眼でも安心。

|

2005/10/04

続・ジャンボ機の大きさ

b747f01
またまたボーイング747ジャンボ機の大きさを考えます。
胴体左側に開いているサイドカーゴドアの大きさは
高さ3.1×幅3.4メートルで、約10.5平方メートル。
タタミ1畳(1.8×0.9メートル)が約1.6平方メートルだから、
ごく大雑把には広めの6畳間、狭めの7畳間っていう感じです。

ちなみにロワーデッキ用のカーゴドア(右側)は小さくて
3畳もありません。うちのウォークインクローゼットよりは広いが。

もし「あげるよ」といわれても、我が家には置く場所がない。

|

2005/10/03

ブログランキング

素朴な疑問なんだが、あちこちのブログに張ってある
「ランキング、面白かったらクリック!」という類のやつ、
これって、何かいいことあるんだろうか。

これで注目されてさらにアクセス数が増えれば、
たとえばアフィリエイトや広告の売り上げ増にはなるかな。
でもアフィリエイトも広告もないブログにもよくついている。

これで注目されてさらにアクセス数が増えれば、
みんなに自慢できるということかな。
でも匿名ブログについていることも多い。
匿名じゃ、そんなに堂々と自慢できないだろうに。

あと、どんなメリットがあるんだろう。よくわからん。
実は個人的な印象としてはネガティブなんだ。
こんな風に「私のブログ、面白い?」って聞かれるのは、
芸人みずからに「拍手!」とあおられるみたいで、
あるいは自意識過剰気味の女性から
「私って美人でしょ」っていわれるみたいで気持ち悪い。

いや、もちろん美人じゃないとはいいませんが(冷汗…)、
こうしょっちゅう「私は?」「ワタシは?」と聞かれてもねえ。

hanako01
井の頭公園の象の花子(本文とは関係ありません)。

|

2005/10/02

不思議なピーチパイ

スキューバダイビングの訓練を受けたのは学生時代、
伊豆で1週間の訓練に宿、食事つきで学割なら4~5万円。
春休みの小旅行がわりにいいな、という気楽な動機だった。

3月初旬の朝、はじめてウェットスーツを着て屋外プールへ。
誰だ、ウェットスーツを着れば寒くないなんていったヤツは。
しかし、予想通りでなかったのはそれだけではなかった。
「では、まず1000メートル泳いでください」といわれて
「準備体操はどうするんですか」と聞いた僕が甘かった。
「これが準備体操です」
それからの1週間は、その言葉が暗示する通りの地獄だった。

カミさんが観ていた「海猿」。訓練風景はよく似ている。でも、
「僕もこういうのやらされた」といっても相手にしてもらえない。
やはり20年の不摂生が肉質に反映しているからな。

訓練最終日の朝、隣の部屋から聞こえたうれしそうな口笛、
「不思議なピーチパイ」を聞くと、あの寒々とした海を思い出す。

falcon01
海上保安庁のファルコン900。東京モノレールから撮影。

|

2005/10/01

生サンマを焼きながら

晩メシのおかずに生サンマを焼いた。
ただ焼くだけだが、自分でサンマを焼くようになったのは、
子供が生まれてしばらくしてからのことだ。
それまでは面倒なんで、焼くのは切り身や肉ばかりだった。
でも子供には色々と食わせないと、ねえ。

焼く前に包丁でサンマの頭を落とすときには、すごい形相になる。
実は自分でも、さっき気づいたばかりなんだけど。
歯を食いしばって、「ううー」って感じ。
たとえ魚でも、頭を切り落とすときには少しゾッとする。
いいオッサンがブリッ子するわけじゃないけど、苦手なんだ。
でも、ロースターには頭を切らないと入らないから仕方ない。
それから腹に包丁を入れてはらわたをぐじゃぐじゃと出す。
通ははらわたがうまいなんていうけれど、僕は通じゃないから。

で、そんなことをしながら色々なことを思い出したりする。
小学校でのフナの解剖がイヤだったこととか、
知り合いのねえちゃんの買い物についていったことだとか。
まだ小学校に入学する前か、そんな頃だ。
そのねえちゃん、魚屋さんで魚をさばいてもらいながら
気持ち悪そうに「よくそんなことできるわね」といったんだ。
子供心にも、「自分で頼んどいてそれはねえだろ」と思ったよ。

だから歯を食いしばっても、生サンマは自分でさばくのさ。
普通の人には、当たりまえすぎてアホらしいだろうけど。

samma01
サンマでも、生首の写真はやめておくよ。

|

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »