« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005/02/28

フォーミュラ1

HONDAF1B

デトロイトの「自動車の殿堂」に展示されていた
ホンダF1、RA272、12号車。
グリコのオマケでもおなじみですね。

toyotaf101

こちらはセントレア開港時に展示されていたトヨタF1。
最近のF1は僕の理解を越えているけど、
板っきれがいっぱいついているから見ていて飽きない。
もう飛行機のモノ真似なんかじゃないね。

|

2005/02/27

セントラル、セントレア、セントー

jrthq01

いま名古屋は日本でいちばん元気、なんだそうだ。
なるほどJR名古屋駅前には巨大なツインタワーが立ち、
常滑沖には中部国際空港ができた。
空港には飛行機の眺められる展望風呂まである。
ちなみにツインタワーはJRセントラルタワーズ、
空港はセントレアという。単純に中部の英訳というよりは
日本の中心であるという自負をこめた命名なのだろう。
共同浴場をセントーというのは、全国共通と思うが。

ただ、あちこちの「首都機能移転を」という看板は寒い。
そんなジジくさいもん、欲しがらない方がカッコいいぞ。
それから愛知万博も…、とほほ。

どうせならスカスカになった県営名古屋空港で
久しぶりの国際航空宇宙航空ショーでもやればよかった。
周辺も含めて駐車場はたっぷりあるし、
屋内ブースには立派な旧国際線ターミナルが使える。
土日中心なら小牧基地の訓練にも影響は少ないだろう。
なによりも県営名古屋空港としての存続を、
全国レベルで華々しくアピールできたのに。

|

2005/02/26

今日は特別な日だ !!

chochin01

|

2005/02/25

カウリングのない零戦その3

zero32a

期せずしてカウリングのない零戦が三たび。
閉鎖された名古屋航空宇宙館の零戦32型。
九州に移設のために分解中だが、
腐食がひどく難儀しているそうだ。
水平尾翼も取り外されている。

名古屋国際空港最終日にガラス越しで撮影。
翌週に再訪したときは、
3階部分が立入禁止で見ることができなかった。

|

2005/02/24

めでたく物入りな季節

neko01
<うちの小僧の手作りの招き猫>

そろそろお祝いの季節だ。
今ごろは大学受験の甥が最後の追い込みか。
お年玉拠出のフトコロのダメージはまだ癒えていないが、
おそるおそる吉報を待っているところ。
めでたい話には、やせ我慢のし甲斐もある、さ。

年齢的には友人のガキどもにもそういう話がちらほら。
こちらはお祝い金を出すほどの義理はないが、
旅先でしゃれた小物など見かけると少しわくわくする。
プレゼントはもらうだけでなく、あげる方もうれしいのだ。

今年はまず知人の娘さんの吉報が届いたが、
よりによって、その知人の趣味はモノを捨てること(苦笑)。
一度あげたもんを捨てようがどうしようが勝手だが、
贈られたらまず「捨てる」ことを考えているかと思うと、
喜んでくれるかな、と買ったこちらの気持ちもしぼむ。
ま、いずれ大事にしてくれそうな人に贈る機会もあろう。
それまでは引き出しの奥にでもポイだ。

他にも今年は吉報が相次いでおり、
なかなかめでたい春になりそうだ。
財布は軽くなるが、心も軽くなる。

|

2005/02/23

モニノのロシア空軍博物館

冬に行くもんじゃないと思う。

monino01

でも、リフティングボディはソリ遊びにいいかも。

|

2005/02/22

いまさら年賀状の話

今年は喪中のため年賀状を書かなかった。
だからあまりえらそうなこともいえないが、
これを虚礼としてやめてしまう人もいる。
もちろんやめて困るものではない。
ただそんな人は、虚礼としての年賀状のやりとりしか
してこなかったのかなと思うと、ちょっと哀れだけど。

いつもぎりぎりまで書きそびれてバタバタするが、
僕は年賀状を書くのが嫌いではない。
年賀状を書きながら相手のことを想う。
顔を忘れちゃった人、もともと知らない人すらいるけど、
用もないのに、いやほとんど用のない人だからこそ
年に一度くらいその人を想う機会があってもいい。
だから宛て名も1枚1枚手書きする。
月並みかもしれないが、ひとこともそえる。

「虚礼だ」という人にも年賀状は書く。
返事はこなくとも挨拶しておきたいという人はいる。
ただ僕の年賀状も虚礼と決めつけられるかと思うと、
だんだん楽しくはなくなってくるけど。
その人はその人で、そんなつまらない気持ちで
書かれた年賀状ばかりもらうものだから、
ますます虚礼だと確信するようになるんだろう。

虚礼という人には、虚礼が集まるということか。

misawaf201
三沢空港前の郵便ポスト。
XF-2Aが乗っている。
運がよければ、
近くで作者に会うこともできる。

|

2005/02/21

星型エンジン付タイガーモス

tigermoth01

富士急ハイランドのトーマスランドにある
劇中登場複葉機のオブジェ。
その名もタイガーモス…。

ある知人は「イギリス人のこだわり」を絶賛するが、
きかんしゃトーマスの原作者もイギリス人。
なのに、よりによって星型エンジン装備とは…(涙)。

|

2005/02/20

行き止まり

deadend01

東京モノレール浜松町駅、の進入路。

|

2005/02/19

空港の喫煙所

nosmkg01
サンフランシスコ国際空港は館内全面禁煙。
屋外でもターミナルビル入り口から
約7メートルの範囲での喫煙は禁じられている。

nosmkg02
…が、そこから少し離れたところにはご覧のような
喫煙のできるスペースが整えられている。
成田空港あたりの屋外喫煙所のようなフェンスはない。
あれ、なんか意味あるんだろうか。新手の公共事業?

喫煙におおらかだった昔でも度をこした風景はよく目にした。
R国U空港では整備士がくわえ煙草でエンジンを整備。
南回り欧州線で立ち寄ったE国C空港では、
飛行機を降ろしてもらえない乗客たちが
L1ドアに着けたタラップの上に集まって煙草を吸っていた。
しばらくしたらクルーがスッ飛んでいったけど。

だが実はいまの某A合衆国でも喫煙できる飛行場は多い。
ビル内は禁煙でも、飛行機の置いてあるエプロン側では
喫煙できるスペースが設けられていたりするのだ。
さすがに飛行機の近くでは禁煙だが、
昔からエプロン側は全面禁煙が基本の日本とはちと違う。

話は変わるが、
どうして煙草のCMには下品まるだしなのが多いのか。
この時代、どうあがいても喫煙を正当化できるわけでなし、
どうせ煙草すってるやつは中毒なんだからCMは不要。
非喫煙者の神経を逆なでするようなことはしないでほしい。
喫煙者の一人として肩身がますます狭くなる。

|

2005/02/18

うずまき

ただし、横から見たところ。

uzumaki01

|

2005/02/17

倒れたら痛そうだ

snecmac400p
フランスの垂直離着陸実験機スネクマC400P。
倒れたら「いてえ」ではすまないだろう。

|

2005/02/16

北国の空港のペイント

spkpaint01

滑走路や誘導路には様々な線やマークが描かれている。
普通は白くペイントされているのだが、
雪の多い北国の空港では黄色くペイントされている。
雪が降ってもしっかりと視認できるようにだろう。

写真は新千歳空港(手前)と航空自衛隊千歳基地(奥)。
ふたつの飛行場が隣接しており4本の滑走路が並ぶ。
新千歳空港の滑走路のペイントは確かに黄色いが、
千歳基地の滑走路のペイントは白だ。

まさか、迷彩効果を狙ったわけじゃないだろうなあ。

|

2005/02/15

立って飛ぶか、寝て飛ぶか

VXT8

ヒラーがダクテッドファンで垂直離着陸を狙ったVXT-8。
左側に突き出した脚を地面につけて垂直に離陸し、
前進飛行ではかなり機体を傾けるらしい。
こんなダクトで十分な揚力が得られるのかと思うし、
コントロールもかなりむずかしそうだが…。

博物館の展示機を適当な雲の写真と組み合わせたが、
合成の技術云々以前にぬぐいきれない違和感は、
このアイデアのさまざまな問題点を暗示しているのではないか。

|

2005/02/14

都会で犬を飼うということ

dogcaution01

とりわけ最近、公園でこんな看板をよくみる。
以前は犬の連れ込みを禁じていたところも、
誰も守らないのでもう少し現実的な対応をとることにした。
そのかわりルールは守ってください、といったところか。

いちいちこんな看板を立てるというのも情けないが、
現実にあちこちでトラブルになっているようなことばかりだ。

だが、こんな看板がまるで相手にされていないことは、
後ろ姿の女性がリードなしで犬と遊んでいることからもわかる。
犬に服を着せて、顔をペロペロさせて喜んでいるような人には、
蛇口から直接水を飲ませるなんて当たりまえのことなんだろうか。
夏には子供たちが遊ぶ親水池で犬に水浴びをさせる人も多い。
うちの犬は人間と同じ家族、きれいにしているというならば、
同じことをプールや温泉でも主張してみればいい。

動物は嫌いではないが、いまの都会ではとても飼えない。
子供時代には家に犬猫が絶えたことがなく、
金魚やカメ、チャボやオウム、アヒルなど色々と飼っていた。
住んでいた吉祥寺が田舎だったというせいもあるが、
それでも近所からチャボの鳴き声に苦情がきたときには
泣く泣く八百屋のおじさんに絞めてもらった。
よくなついていたので子供心にはショックだったが、
動物を飼うにはそれくらいの厳しさと覚悟が必要だと思う。
人間用の蛇口から犬に直接水を飲ませるようなことは論外。
猫が食卓に足をかけようものならば容赦なくブッとばした。
ヨソの犬でも同じだ。スーパーの外にゆるくつながれた犬が
幼児に飛びかかりそうになったときは、蹴り殺すところだった。
でてきた飼い主がにらんできたが、いくらでもにらみかえすさ。
もし本当に飛びかかっていたら、僕でなく行政が始末しただろう。
犬にとっては同じ結果だが、飛びかかられた幼児はたまらん。

時代とともに動物を飼える条件はどんどん厳しくなっている。
それを認識しない甘ったれな飼い主が多いのではないか。

|

2005/02/13

飛行機はダメだね

zeke21kai

小僧にせがまれて、日本橋にある
ポケモンセンタートウキョー(カナ表記ママ)に行ってきた。
ゲームボーイ用の特別データを配っているとのこと。
ある程度の混雑は覚悟していたが、
店に入れるまでに1時間30分待ちという長蛇の列だった。
この季節、ビル街の路地裏は日も当たらず寒風が吹き抜ける。
こっちは病み上がりだ。そんなところで行列していたら死ぬ。
幼い子供連れたちが吹雪のペンギン親子のように耐えていたが
今ごろ何人かは高熱にうなされているだろうな。

小僧には出直しを約束。しかし手ぶらではさびしいので、
東京駅のTHE STUDY ROOMに寄ってから帰った。
価格設定は高めだが科学的なガラクタが集められており
ポケモンセンターよりは親が喜びそうな店である。
この前セントレア店で買った零戦もちゃんと入荷していた。

しかしWTMでは感動させてくれた海洋堂のフィギュアも
航空・宇宙モノはさっぱり魅力がない。
王立科学博物館シリーズは情景風の設定が押しつけがましく、
食玩のF-4やF-15は肝心の「顔」が期待外れだった。
今回の零戦はそれよりも出来が悪くて高い。
これでは最近のチョコエッグにも負けてしまいそうだ。

ちなみに今日買ったのは試験管洗いのブラシ。
小僧のくせに渋いものを欲しがる。

****追記*****

翌日、約束通り、ポケモンセンタートウキョーに再出撃。
今度は開店15分前を狙って朝一番勝負をかけた。
で、日本橋駅の改札を出ると、そこに行列の最後尾が…。
もう、覚悟を決めたね。

幸い行列は徒歩3分のポケモンセンターからではなく
地下街直結の日本橋高島屋の入り口からだった。
そこの屋上でデータを配るらしい。
行列のまま階段を登って無事にゲットするまで約40分。
まあ、前日に比べりゃマシだろう。

|

2005/02/12

バカでもインフルエンザ

朝、珍しく起きるのに苦労した。
前夜は珍しく早めに寝たというのに。
なんか怪しいと思って熱を測ると38.4度あった。
こんなに熱をだしたのは本当に久しぶりだ。
バカは風邪をひかないなどといったやつは誰だ。
ザマーミロ、はっはっはー、と自慢したくなる。
喉は痛いが、高熱のわりには元気だ。
「どうだ、すごいだろ」などと体温計を見せびらかす。
「僕なんか39度こえたこともある」と対抗するところが
実に我が息子らしく頼もしい。

WEBで症状を確認し、インフルエンザと自己診断。
これは高積雲さんが自慢していたタミフルを飲めるかもと、
喜び勇んで近所のヤブ医者へいく。
タミフルだしてくれなかったらハシゴする予定だったが
ありがたいことに1軒目でだしてくれた。
検査で鼻に綿棒を突っ込まれたのは予定外の苦痛だったが。

解熱剤も一緒にくれたのだが、タミフルだけ飲んでみた。
しかし、その後も熱は上がり続けて39度を越え、苦しい。
仕方なく夕食後は解熱剤を併用したら、
その晩のうちにほぼ平熱まで下がった。
だが、これではタミフルの威力か解熱剤の威力かわからん。

で、インフルエンザは風邪ではないそうだ。
ふ~ん?

tamiflu01
マンダvsタミフル

|

2005/02/11

ロンドンの科学博物館

scimuseum01

シュナイダートロフィーやスーパーマリンS-6Bなどを展示。
上の大きな緑地がハイドパーク。

ヒースロー空港に着陸前に見えることがある。
右側の窓側席を確保して、あとは運を天にまかせよう。
ただし着陸前でデジカメは使用禁止なので注意。

|

2005/02/10

浮蓋式タンク

tank01

内側が黒く見えているのが、
液面に応じて蓋が上下する浮蓋式タンク。

蓋の内側についたゴミはタンク内に入らないのだろうか。
雨水がたまらないようにするにはどうすればいいのだろう。

とりあえず、そのあたりが暇つぶしのネタになるかな。

|

2005/02/09

航空自衛隊浜松広報館

hamamz01

隣接は航空自衛隊浜松基地。
エプロンにはE767やT4が並んでいるが…
画面でわかるかな。

|

2005/02/08

アメリカ農場型風車

windmil01

揚水などに使われてきたトルク重視の多翼式風車。
空力的な洗練とは無縁の泥臭さが魅力だ。

あいにく最近は安っぽいプロペラ式風車が増えているが。

|

2005/02/07

ロンドンの帝国戦争博物館

warmuseum01

戦争中に捕獲・試験された零戦52型がある
コクピットを中心とした部分だけながら、
当時の状況をよく残していて貴重だ。

ちなみにテムズ河沿いに丸く見えるのがロンドン・アイ。
世界最大級の観覧車で、ゴンドラは25人乗りとか。
1周30分程度で中で宴会するグループもあるそうだが、
ビール飲みすぎてトイレ行きたくなったら困るだろう。
建設中に支柱を立てるのに失敗した?とか聞いたけど…、
未確認。

|

2005/02/06

波板構造の飛行機の作り方は?

junkersa50

ユンカースお得意の波板構造を持つA50。
波板にして強度を稼ぐというのは理解できるが、
波板を翼型などに曲げるにはどうすればいいのだろう。
とりわけ主翼前縁のようにRのきついところとか、
無理に曲げるとベコンとか波がつぶれちゃいそうだし。

|

2005/02/05

石川県立航空プラザ

komatsu01

YS-11のフライトシミュレーターを体験できる。
隣接は小松空港/航空自衛隊小松基地。
たとえば2時間の余裕をみて空港に着けば
駆け足ででも見学できる。

|

2005/02/04

ドペルデュサン・レーサー

deperdussin01

1913年に初めて時速200キロの壁を破った
フランスのドペルデュサン・レーサー
滑らかな木製モノコック構造の機体はとても美しいが、
主翼前の機首の突き出しがきわめて少ない。
普通ならばバランスがとれるのかと心配するところだが、
不思議と見た目には違和感がないから平気なのだろう。

フランス機のデザインには、こんなきわどいものが多い。
それを破綻しないでまとめあげることができるのは、
理屈ではなく、センスの違いなのだろう。

…、好き嫌いは分かれると思うけど。

|

2005/02/03

かかみがはら航空宇宙博物館

kakamig01

隣接は航空自衛隊の岐阜基地。
名古屋空港からレンタカーが便利だったのだが、
セントレア移転後はちょっと不便になるか。

珍しい実験機などが充実している。

******(追記)*******

「かかみがはら航空宇宙博物館」は2005年4月から
「かかみがはら航空宇宙科学博物館」になったそうだ。

ちなみに、三沢にあるのは、青森県立三沢航空科学館。
成田にあるのは航空科学博物館。
航空と科学を組み合わせる理由は各博物館それぞれ。
・・・・、ふむ。

|

2005/02/02

松本零士風の噴水

mizuonna01

いや、その気になって見れば、
そう見えないこともないというだけで…。

|

2005/02/01

成田航空科学博物館

nrtmuseum01

YS-11の試作1号機、FA300などがある。

|

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »