« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005/01/31

列車ドメ

stopper01

小田急線新宿駅にある列車ドメ(というのか?)。
誰もが一度は、これに衝突する列車を想像したに違いない。
ありえない話だが、車両のダメージ等々はないこととして、
時速100キロで衝突した列車が瞬間に停止したとする。
衝突の直前に車内でジャンプしたら何メートル飛べるか、とか。

単純には初速100キロ/時に滞空時間をかけてやる。
が、さすがに空気抵抗を無視することはできないだろう。飛行中の姿勢で飛距離がずいぶん変わりそうだ。
面白いのは、衝突前の車内は無風であっても、衝突の瞬間(前方に跳ね飛んだ瞬間)から突然時速100キロに近い風を受けるであろうこと。すごい突風のパンチのようなもので、飛行姿勢のコントロールがむずかしそうだ。
まあ空気にも慣性があり、衝突の瞬間にはやはり前方に移動するだろうから、実際には100キロ/時より少しマイルドな風になることだろう。しかし油断(?)していると、前方に移動して運転席との仕切り壁で圧縮された空気がバネのように跳ね返ってきて、そこでまたブオンとパンチを受ける可能性がある。

…、頭のいい人はもっと追求するんだろうが。

|

2005/01/30

アメリカの青木パイロット

pilot01

世の中にはよく似た人がいるもので、
しかも不思議なことに人種を問わない。
よく、海外出張中のホテルで一人TVを眺めながら、
「おっ、アメリカの○○さんだ」とか思ったりする。
たぶん2人並べてみると造りはだいぶ違うのだろうが、
それでも似ているのだ、どこか。

で、これは知り合いの青木さんに似ている。

|

2005/01/29

エレベーターの階数表示器

lift01

小僧がこれを見て「すげえ」といった。
うちのマンションにもつけてもらおうか。

|

2005/01/28

航空貨物コンテナの雪払いブラシ

container01

実際に使っているの見たことないんだが、
たぶんそういう目的じゃないかと思う。

|

2005/01/27

ボマージャケット

bomjack01a

博物館に展示してあるので、
これが正しい着こなしなんだろうとは思う。

僕も冬の吹きさらし空撮ではボマージャケットを着る。
しかし経験上、これではオデコ寒そうなんだけど。

|

2005/01/26

なんの飛行機の絵でしょう?

jal4eng01

747というのが順当な答だと思うが…、


<正解>
jal4eng02

DC-8でした。退役記念タオル。

|

2005/01/25

暖炉

fireplace01

ホテルにあったんだが、
マンションの我が家には無理だな。

|

2005/01/24

粋なドラッグシュート

sr71a04a

SR-71色々とカッコいい飛行機だったが、
鮮やかなオレンジのドラッグシュートも魅力のひとつ。
艶消しブラックの機体との対比が美しかった。
デルタ翼で大きな迎角をとって着陸するので、
尻ではなく背中から放出するというのもまた粋な感じで。

ea3b01
こちらはVQ-1のEA-3B。
まあ、こういうのはこういうので好きだけど。

|

2005/01/23

そてつ

ys11sotetsu01

南西航空のYS-11には植物の名がつけられていた。
JA8787は、そてつ(蘇鉄)。
どんな花が咲く? なんて考えたこともなかったが…。

sotetsu01

うごご、すげえ。
なんと、うちの近所の小学校の校庭にあった。

|

2005/01/22

続・ヒースロー空港のコンコルド

concorde0105

ロンドン・ヒースロー空港のタキシーウェイ横、
展示というか保存してあるコンコルド
208号機のG-BOABだった。

使用ランウェイによっては離陸前などに撮れるが
やはりデジカメは使用禁止のタイミングなので注意。
…やれやれ。

ちなみにAAはスコットランドの
イーストフォーチュン飛行場に展示されている。
ヒースローからは、陸送されたそうだ。

|

2005/01/21

年に一度は飛行機の虫干し

d4ysunset01a

いまは靖国神社に展示されている艦爆彗星。
レストア完了の日に、木更津基地で。
この日、僕たちは彗星を押して滑走路を走った。
作業後はじめて格納庫から出して、
太陽の光のもとで見た機体のカッコよかったこと。

日本にはフライアブルな保存機はほとんどないが、
せめて虫干しをかねて、年に1回くらいは
滑走路に置いてやるというのはどうだろう。
たとえ飛べなくても飛行機が一番かっこよく見える場所だ。

浜松とか三沢あたりなら簡単にできそうだ。あとは小松。
鹿屋の零戦は建物から出せるんだろうか。
さらにちょっと工事すれば各務ヶ原と成田もなんとか…。

で、大刀洗は仕方ないから線路に置くかって?

|

2005/01/20

RZ-RR改

rz250rr01

これまでバイクを4台、3.5回盗まれた。
ちなみに0.5回はタンクやシートなどをまるごと。
2台はなんとか戻ってきたが、
このRZと、0.5台分のパーツは戻ってこなかった。
むかつく。

ちなみにRZ-Rに見えるがRRをネイキッドにしたもの。
カラーリングはRR、センタースタンドもある特殊仕様。
街中で見ればすぐにわかると気をつけていたが、
バラされてしまったのか海外に流されてしまったのか。
東南アジア方面でも、自然とバイクの流れを追ってしまう。

0.5台分のパーツもちょっと珍しいバイクだった。
たまに同型同色車を見ると自分のパーツかと思ってしまう。
人を見て泥棒と思ってしまうのは、我ながら情けないが。

|

2005/01/19

宇宙飛行士の見たもの

cosmonaut01a

「管制室…、羽のないトリが飛んでいるのが見える」
(ピー)
「あー、了解。宇宙だから羽がなくても飛べるんだ」
(ピー)

本当か?

|

2005/01/18

ヘルメットにご注意

helmet01

ヘルメットを脱ぐときは注意しましょう。

そういや月子が流行った頃は、
ヘルメット美人なんていうのもいたっけ。
夜目、遠目、ヘルメットに注意。
美人どころか、野郎だったりもするからな。

|

2005/01/17

全翼機

n9m01a
カッチョいいノースロップN9MB。
だけど横風時の着陸が、ちょっと厳しそう。

wing03a
それから…、横から見るとカッチョ悪い。

|

2005/01/16

続・泳ぐにはまだ早い

sfosea02a

また寒いところで仕事だ。
せめて、晴れるといいなあ。

|

2005/01/15

またまた「安全のしおり」

機内から持ち出さないでください。
safetycard01

…某航空会社らしいユーモラスな、
しかしちょっとドスのきいたメッセージ。


|

2005/01/14

タイムトンネル

arch01
こういうのを見ると、
すぐにタイムトンネルを思い出す。
若い人にはわからんだろうが。

先日も「帰って来たヨッパライ」を
知らないといわれてがっくりきた。
「フォークルだよ」といっても
わからなくて、なおがっくり。

フランスの田舎の、
どっかの橋の下だったと思うが、
はっきりと覚えていない場所。

|

2005/01/13

マルヨンの夢

RB104A

伝説のパイロット、ダリル・グリネマイヤーが
手作りのマルヨンことF-104で世界高度記録を狙ったとき、
寄付集めのために作ったカード…のコピー。
元は赤黒の2色印刷くらいだった、と思う。
オリジナルは寄付と一緒に送っちゃったから手元にない。

記録飛行ではこれらのカードを飛行機に積み込み、
サインして送り返してくれることになっていた。
結局、その前にN104RBは砂漠の塵になってしまったが。

わずかだが、僕も十代なりに思い切った金額を送った。
ネジ1本くらいにはなって、共に砂漠に消えたのだろう。
だがパイロットは無事だったし、しばらくは夢を共有できた。
それは、とてもうれしいことだ。

|

2005/01/12

謎の「安全のしおり」

jetfoil01

特徴的なのは安全ベルトの締め方。
左右から回すのでなく片側から伸ばして固定する。

ヒントはボーイング、それから川崎…って、バレたか。
929。

ちなみに、飛行機の安全のしおりと同じで
ジェットフォイルでも機内(船内)からの持ち出しは禁止。
乗船中にデジカメで撮影したものだ。


|

2005/01/11

ハンドル式電話機

phone01

ハンドル式の電話機。
昔懐かしい、という形容詞をつける人もいるが、
僕は子供の頃からこんなモン使ったことがない。
だから懐かしくもなんともない。

そういや複葉機を見て、懐かしいという人もいる。
オッサンの僕ですら子供の頃はジェット機が普通だったのに。
TVの若いレポーターなんかもよくいってる。

「うわあ、なつかしいですね~」

本当かよ。 …ったくね。

d7a

ちなみに電話機のハンドルは発電機を駆動するためで、
回して起こした電気で相手方のベルを鳴らす、らしい。
昨年の秋、つまり割と最近の屋外航空イベントで撮影。
線をつなぐ必要はあるが、電源が不要なんで便利なんだろう。
ケータイ使えばいいじゃん、と思うかもしれないが、
こっちの方がものものしくてカッコいい。

…懐かしくはないけど。

|

2005/01/10

離水する飛行艇の波は?

takeoff01

離水するグラマン・アルバトロス飛行艇。
気になるのが翼端から後方に伸びる波紋。
機首から左右に伸びた波の名残なのか、
翼端渦が海面をたたいたものなのか。

|

2005/01/09

モルディヴのエロ本

イスラム圏のモルディヴは酒やポルノの持込みが禁止。
最近は知らんが、20年ほど前に訪ねたときは
雑誌の中まで厳しくチェックされた。

で、モルディヴで見た雑誌なんだが、
トップレスで泳ぐ女性の胸に黒線がかけてあった。
その方が卑猥な感じがするのだが。

マネキンも服を着せないと持込み禁止だったりして。
念のために黒線とボカシを入れておいた。

nude01

…、よけい卑猥っぽくない?

|

2005/01/08

カウリングのない零戦

nocowl01

カウリングなしで展示された上野の零戦
エンジン試運転がはじまった。

…つうのはウソです。21型でなくて52型だもの。
一度、フルパワーの栄エンジンの音を聞いてみたい。

|

2005/01/07

根性

tyotwr02

ゴジラに倒されてもライトアップを続ける。

んで、午前0時にちゃんと消灯したら、そりゃあ立派だ。

|

2005/01/06

デジカメの弱点か旅客機の弱点か

aqualine01

羽田を離発着する旅客機から見える
東京湾アクアラインと海ほたる。
が、離着陸前後になるのでデジカメは禁止。
こういうのはフィルムで撮るしかない。

…ったく、デジカメに限らず
世の中には携帯用電子機器があふれているのだ。
これからもどんどん増えるだろう。
いい加減、そんなのが発する電波くらいで
アタフタしないような旅客機を作ってほしいもんだ。

|

2005/01/05

旅は道連れ

upclass01

VSのアッパークラス・スイート。
足おきはゲスト用のスツールをかねており
シートベルトまで装備されている。

…クッションの顔は勝手に描いたのだが。

upclass02

旅のお供がいない人のためには、
アメニティキットのソックスに猫が…。

|

2005/01/04

あみだ

amida01

古いビルを壊したら見えた、隣のビルの壁面。
開き直って前面に出したら
ポンピドーセンターみたいになるのに。

(画像処理しています)

|

2005/01/03

なすび?

airship01.jpg

信号待ちの空に、赤い飛行船が飛んでた。

…、なすびに見える?

|

2005/01/02

初夢の鷹

scramble02a.JPG

一 富士
ニ 鷹
三 なすび

昨日の富士山に続いて鷹まではこじつけたが、
なすびは思いつかん。

|

2005/01/01

逆さ富士

fujisan02.jpg

ちょっと違うか。

|

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »