2025/01/13

カッコいい方が売れる

Crane_5727_1
若い頃にクレーン車の設計者を取材したことがある。
まったく専門外ですぜと言ったけど、
「お前が理解したことを書けば読者にもわかる」と。
素人質問だらけでもいろいろと学ぶことはあったけど、
運転席にRがついている理由を聞いたら、
「この方がカッコいいでしょ」と言われて驚いた。
機能重視の飛行機にはカッコを追求する余裕はない。
ただし過去に一度だけ「カッコよく改良した」と
某国産軽飛行機にかかわった人に聞いたことがある。

|

2025/01/12

福岡空港のロッキード・シリウス水上機

Sirius_006_1_1
福岡空港では国内線に続いて国際線でも
ターミナルビルの大々的な改修を行なっている。
で、気になるのがロッキード・シリウスの模型の行方。
改修工事中はどこかに避難させているとして、
工事が終わったらどうなるんでしょうね。
「よくできている模型」なので捨てることはないだろうが。
Sirius_018_1_1
ぜんぜん人がいないのは、コロナ禍で国際線が
ほとんど運航されていない2022年3月の撮影だから。

|

2025/01/11

本家ブーメラン戦隊

Wamm_037a_1
ブーメランマークの戦闘部隊といえば戦闘妖精雪風。
でも、ブーメランの本家はやはりオーストラリアだろう。
軍用機や水上艦はカンガルーマークをつけているが、
潜水艦はブーメランマークをつけている。
Wamm_040a_1
ちなみに組合せのアルファベットは
オベロン級なら「O」、コリンズ級なら「C」になる。
味方を見捨てても帰還せよという意味は、たぶんない。

|

2025/01/10

寒いのは苦手だし

C90a_016a
そういえば、もう10年以上スキーをしていない。
最後に滑ったのはスキー未経験だった小僧を
なんちゃって中級者にでっちあげるためだった(笑)。
チャリと同じで体が覚えてはいそうだけど、
もともとが「ちからまかせ」の滑り方だったから、
いつまでも通用するものではなかろう。

|

2025/01/09

第3種車止め

Metro_3507_1_1
車止めの線路、どうやって曲げたのだろうと思ったけど、
わかったのは「第3種車止め」という名前くらい。
鉄道会社にとっては手近な材料で作れてお手軽というけど、
あんな硬いものを曲げるのがお手軽とは思えない。

|

2025/01/08

ネ-20じゃなくてネ-12用

Ne12_3612_1
上野の「かはく」に零戦が置かれていた頃に、
「ネ-12ブレード」という説明だけで展示されていた。
コンプレッサーのローターかな。
「おっ、ブリスクだ」といったら間違いなんですかね。

|

2025/01/07

近所の寺で「猿まわし」をしていた

Monkey_1002_1
正月の猿まわしは縁起物なのだそうだ。
動画禁止だったのでスチル写真も撮らなかったのは、
まぎらわしいことすると「場」が緊張してシラけるから。
だから今日の画像は前に日光で撮った野性猿。
芸を披露してくれた猿は2歳のメスのナントカちゃんで、
相方のお姉さんも自己紹介したけど自分の歳はいわなかった。
女性の年齢を気にするほど野暮ではないつもりだが。

|

2025/01/06

衝突防止には警告色がよい

Atr_2927_1
ほとんどの飛行機の衝突防止灯(ACL)は赤だけど、
白にしている機体もある。どちらでもいいらしい。
Ana320_398_1
でも、やはり赤で統一すべきなのではと思う。
明るさとかを数値にしたら遜色ないのかもしれないが、
赤には警告色としてより注意をうながす効果がある。
あと、写真うつりがよい(爆)。

|

2025/01/05

福袋

Tag_165_1
若い頃は航空券とかボーディングパス、荷物タグとか
旅の記念に取っておいたりしたけど、
すぐに収拾がつかなくなってやめた。
Tag_166_1
でも空港のゴミ袋を見て、少しマニア心がふるえた(笑)。

|

2025/01/04

正月の暇つぶしに

Kobe_1065_1
EC135と747-400の全長はわかっている。
ならばこの画像から何がわかるかなとか、
考えることあるでしょ。

|

«樟脳(しょうのう)じゃなかった