2023/03/15

プラウラーのCG

Ea6b_94_1_1 
EA-6Bは複座のA-6の胴体を延ばして4座にした。
おかげでベースのA-6よりスマートな印象になったけど、
伸ばしたのが前方だけだとしたら、
どうやってバランスを取ったのだろう。

|

2022/12/14

米海軍最後の戦闘機

F-14の艦隊任務退役時のマークにそう書いてあった。
F14_297_1 
後継のF/A-18は戦闘/攻撃兼用の多用途機。
専用の戦闘機としてのプライドと悔しさが感じられる。
Fa18_917_1 
でも専用機が多用途機に勝てるとは限らない。
人間でも、器用な人っているよね。

|

2022/10/18

もはや練習機ではなく曲技専用機

T37_011_1 
並列複座・直線翼の平べったいジェット練習機、
というだけでエンジンの数も尾翼配置も違うのに、
なんとなく同じイメージのT-37(上)とCT-114(下)。
Ct114_116_1 
人間でもぜんせん違うのに「似てる」と感じることがある。
試しにA-37のプラモデルを、翼端タンクつけずに
スノーバーズ塗装で作ってみるかな(技術的に無理)。
Ct114_115_1 
しかしカナダ空軍って、ほぼスノーバーズのためだけに
古いCT-114を維持しているのすごい。

|

2022/09/20

プラモデルではよく折る棒

Us77tuc_003_1 
1977年のツーソンで撮ったアメリカン航空の707、
チャームポイントの垂直尾翼先端のHFアンテナがない。
「国内線では撤去していたのかな」と思ったけど、
どうもつけたり外したりしていたようだという話もある。
それにしてもチャームポイント、取ったらあかんやろ。
フラッターとかの影響はなかったのかな。

|

2022/08/19

このくらいは運べるでしょ

An-124が大型ヘリコプターとか運んでくると、
空港には大勢の見物人が集まってお祭騒ぎになる。
まあ、珍しいといえば珍しい機会ではあるけど。
C5ch47_029_1 
高校時代、C-5からCH-47が2機も降ろされていたけど、
まあ、このくらいは運べて当然でしょと思った程度で、
もちろん外周もお祭騒ぎでも何でもなかった。
僕も写真は1カットしか撮っていなかったし。

|

2022/03/20

ヘタウマなのではない

岩下コレクション所蔵の古いレコード針ケース。
ジェット戦闘機を描いたのは、音が大きいから?
F6u_iwashita_329_1_1 
ヘタウマ絵ではなくて、なかなか正確に描かれている。
機種はもちろん、元になった写真が思い浮かぶほど。
駄作機だったけど、画家さんの感性には響いたのかな。

|

2021/08/31

コニカルキャンバー

F102_288_1 
F-102Aの主翼前縁は円錐状にカーブしている。
「これ、模型屋さんは大変そうだな」と思ったけど、
「本物屋の方が大変だ」とか怒られそうだ(笑)。

|

2021/07/19

ジェット機を搭載した海自護衛艦

Ats4201azuma_1 
ジェット機といっても無人標的機のファイアビーですけど。
約40年前に撮影した海上自衛隊の訓練支援艦あづま。
ファイアビーは洋上回収して再整備して使ったようだけど、
普通の航空機だと海水に浸かると全損扱いのはず。

ちなみに40年前には「海の日」なんてなかった。
で、今年は海の日を移動っすか?
まったくオリンピックさまの都合だと、何でもありだね。

|

2021/05/06

飛行機は燃料がないと飛べない

F104g_036_1b 
この写真は再掲だけど、F-104の腹の中。
エンジン入れたらそれだけで満腹っていうスペースだ。
エアブレーキやメインギアをつけられたのが不思議なほど。
F104j_031_1_1 
さらに前の方には、コクピットはもちろんだけど、
ガンとか、レーダーとか、ノーズギアとかも収まるわけだ。
主翼は薄いし、どこに燃料を入れようとか、悩んだろうな。

|

2021/03/03

続・幻の単座ファントム

Luke_f4_56_1 
F-4は1人でも飛ばせるかといえば、飛ばせるだろう。
後席がヤラれちゃっただけで墜落では困るもの。
でも最初から1人で離陸することはなかろうと思っていた。
ところが、あったらしい。1986年のノースダコタANG。
臓器移植の緊急輸送ミッションの物語を読んだ。
MEDEVACのリアジェットが始動できず、突然の代役。
一刻を争うなかで、ろくに準備の時間はなかっただろう。
臓器を後席に積むから1人だったのかどうかもわからない。

※今日の写真は関係なし。1977年のルークAFB。
後席を外しているように見えるけど、整備だろうね。

|

より以前の記事一覧