2023/09/15

公園にあった毒物

Kinoko_4496_1
直径10㎝は超えていそうなでっかいキノコが生えていた。
調べたらオオシロカラカサタケというのが似ている。
翌日にはカサがフラットになってきていた。
Kinoko_4499_1
毒性は強いとのことで
ナントカ殺人事件ぽくてドキドキワクワクしたけど、
キノコに限らず食ったらヤバいものなんかいくらでもある。

|

2023/04/02

桜をお迎えした

Kamo_3398_1
今年の東京の桜はとても早かったのだけど、
後半は天気がすっきりしない日も多くてちょっと残念。
Karasu_3413_1
でも、我が家には桜の盆栽をいただいたので、
いつもと違う楽しみ方をすることができた。
来年も咲くようにがんばらなければ。
Sakura_2038_1
ガーベラは近所のスーパーで配られていた。
開店の「誕生日」のお祝いだそうだ。

|

2023/03/14

苔(コケ)

Nsm_127a_1 
いつもながら植物の生命力には驚かされる。
でもコケって植物?とか、そもそもこれはコケ?とか、
ここまで無知だと調べるのも大変。
コケの種類を特定したければクローズアップは必須だな、
というところまでが今回の学び。

|

2023/03/02

続・花をいただく

Hiyodori_346_1 
ヒヨドリを見上げたらネコヤナギみたいなツボミ。
なんだこれ?と、帰ってから調べたら、たぶんコブシ。
開きかけのやつをバクバク食っていた。うまいのかね

|

2022/11/23

がんばる葉っぱたち

Busstop_134_1 
そのバス停には風雨をしのぐための屋根と壁があった。
壁は半透明(元は透明だったのかも)だ。
その壁の向こうでも植物がギュウ詰めに育っていた。
くもった壁にへばりついて必死に光合成。
力尽きて枯れてしまったらしいのもいたけど。

|

2022/07/06

ハイビスカスは夏の花だけど

Aircalin_107_1 
我が家のハイビスカス、最後に咲いたのは4月だ。
やはりそれ以降は小さなツボミをつける気配もない。
とりわけ東京の夏は南の島よりも暑すぎるのだろう。

|

2022/06/24

リトマス試験花じゃなかった

Ajisai_176 
アジサイの色はpHで変わると学校の理科で習った。
小学校?中学校?いずれにせよ、大昔だ。
以来、リトマス試験紙みたいなものかという程度の認識。
色も似ているよね。でも、かなり間違って記憶していた。
咲いてから環境のpHで色が変わるのかと思っていたのだ。
Ajisai_177 
だから白いアジサイは、そのうちに色がつくのかなと。
で、最後まで白かったら中性?
実際には白いのは色素がないそうで、pHとは関係ない。
青やピンクの色は確かに土壌のpHで決まるけど、
その色で咲いたらずっとその色のままだそうだ。
Ajisai_178 
ああそうでしたかと知識を正しながらも釈然としないのは、
同じ場所で違う色のアジサイが咲いていたりすること。
そんなに細かく土壌のpHが違っているのか?

|

2022/05/01

たぶんドウダンツツジ

春になってたくさんの花を見るが、ほぼ識別できない。
よほど有名なのはわかるけど、間違っていたりもする。
「げっ、スズラン?」と思っておそるおそる撮影。
帰ってから調べたら葉っぱがぜんぜん違うような。
たぶんドウダンツツジという植物だろう。
Doudantsusuji_83_1 
スズランは致死性もある強い毒を持っているそうだ。
根や花、茎だけでなく花粉(飛び散る)にも毒がある。
さらには花瓶の水にも毒が溶けだしたりするらしい。
かなり取扱注意と聞いたから、おそるおそる撮ったのよ。
違う種類の花とわかれば安心だねと思いたいが、
自分の識別能力をそこまで信用できないのがトホホ。

|

2021/11/10

そろそろ紅葉

わざわざ遠くまで見に行くことはないけど、
都内でもぼちぼち紅葉がはじまっている。
Momiji_1348_1 
鮮やかな赤や黄色だった葉っぱも、
地面に落ちたら普通に「枯れ葉色」になっていく。
Momiji_201_1 
でも、落ちるまではがんばって鮮やかでいるわけで、
なんとなく感情移入してしまうのも、秋だな。

|

2021/10/12

秋のハイビスカス

我が家のハイビスカス、冬でも咲いていたけど
夏になったらぜんぜん咲かなくなった。
冬の間にがんばりすぎて疲れちゃったのかもしれない。
Hibiscus_0010_1 
10月に入って涼しくなってきたら、咲いた。
暑がりらしい(笑)。

|

より以前の記事一覧