A320の方が深く突っ込む理由
| 固定リンク
先月、福岡空港の新しい展望デッキを初めて見てきた。
仕事の前にちょっと寄れたくらいだけど、とてもいい。
これ、フルサイズ換算で30mmくらいの近さ。
鹿児島空港とか那覇空港とかのフェンスを作った人は、
ぜひ行って見てもらいたいと思う。
まあ、見てもなんにも感じないのだろうけど。
| 固定リンク
サンフランシスコ国際空港の撮影ポイントは少ない。
でも2機編隊の着陸とか見られるから、
暇があったら粘ってみる価値はある。
撮影ポイントはこんな感じ。
特にどーってことのない海沿いの散歩道で、
滑走路とはほぼ平行だから好きに移動すればよい。
ただし、トイレも売店も何もない。
左側にはホテル群があるから、そのへんに泊まると簡単。
空港からの送迎もあるからレンタカーがなくても平気。
ホテルの周りにもスーパーとかはまったくないから、
空港ターミナルで事前に食い物とか調達しておくといい。
コロナ後の参考までに。
| 固定リンク
雪国の空港のPBBの外階段(スタッフ用)には
ホウキが常備されていることもある。
積もった雪が凍ると危険だからだろう。
搭乗時刻になってもゲートに現れないお客さんを
急かすおまじないではないと思う。
| 固定リンク
左に少し見える格納庫を含めて2棟をJASが使って、
その奥がJAL、それからANAが1棟ずつ。
JJ統合のあと、JALがJAS格納庫を引き継いで、
JALの格納庫はスカイマークが使うようになった。
環八にかかる橋からの景色はあまり変わらないけど、
まだ新管制塔はなくて、
ユーティリティーセンタービルの上にはANAのロゴ。
そういえば汐留以前のANA本社は羽田にあったよね?
その前は、霞が関ビルだったかな。記憶が怪しい。
当時の案内図を見ると、まだT2もできていない。
※クリックすると拡大します。以下同。
もちろんD滑走路やT3なんか、ずっと先の話。
上空から見ると、やはりずいぶん違うのがわかる。
建物がスカスカなだけじゃなくて、747がうようよ。
あとは旧整備場の周辺にも各社の格納庫が多く、
いまは大阪にある航空保安大学校もあった。
ちなみに、スナップ用コンデジは300万画素という時代。
| 固定リンク