暇つぶしにどうぞ
| 固定リンク
仕事はだいたい空港で完結してしまうので、
市内まで出る機会は意外に少ない。
長崎市内は、なんと10年ぶりだった(たぶん)。
平和公園とかグラバー園とかにも行ったことはない。
今回は仕事のあと時間がありそうだったので、
「よっしゃあ、ついに行ってみるか」と思って、
空港に置いてあった観光地図をもらっておいたけど、
重いカメラバッグを持って観光なんか楽しいはずがない。
仕事のあとは、サッサと空港行きのバスに乗っていた。
長崎空港もコロナ禍のあとでは初めてなのだが、
なんと展望デッキがワイヤーフェンスに変わっていた。
2019年からのようだけど、これはすごくうれしい。
空港会社さん、ありがとう。
喫煙所が減ったのは、個人的にはちょっと悲しいけど。
ORCもATR導入を発表しているから、
ダッシュ8のリタイアも、そろそろ秒読みだろうし、
福岡よりは長崎の方がずっと撮りやすくて景色もいい。
そもそも本拠地で撮るのが、いちばん「らしい」よね。
まだ行ったことがない人は、
せっかくなのでダッシュ8にも乗っておきたいですね。
| 固定リンク
ほぼ1年ぶりに宮崎で仕事。
空港でまた2時間ばかり自由時間を確保できたので、
去年見落としてしまった掩体壕を探しに行った。
くわしい場所は調べなかったけど、
ランウェイエンド近くまで行けばわかるだろう。
見えるには見えたが、川の向こう側だ。う~む。
実はここに来るまでにも川に阻まれて、
大回りをしながらやっとたどり着いたのだ。
さらに大回りをしても、まあ、しょせんは掩体壕。
それより、このへんは飛行機撮影にも悪くない。
70-200mm(APS)しか使わなかったけど、
飛行機が近いし、金網がまったく邪魔にならない。
晴れたら逆光だろうけど、とても気持ちがいいのだ。
え?川の向こう側に散歩している人がいる。
しかも僕が無理かなと引き返した側から歩いてきた。
渡れないと思っていた橋は、渡れたのかな?
滑走路への進入灯を設置するだけの橋のようだったが。
犬の散歩に来ていたご婦人二人連れに、
「あの橋は渡れるのでしょうか?」と聞いたら、
「渡れないのよ。う~んと大回りするしかないの」と。
やはり僕の歩いた道で正解だったみたいだけど、
お二人は「ちょっと危ないよね」「うん」とか話している。
危ない思いをすれば渡れるってこと?(笑)
※ちなみに空港から歩いて最初に川に突き当たったら、
川に沿って右に歩いていくと「渡れる橋」があるようだ。
ターミナルからちんたら歩いて15分ほど。
| 固定リンク
エプロン照明灯、実際に下げているところを
見る機会は意外に少ない。
これは、何かのときにガラスごしで見えたもの。
後ろのJAL機を見ても、かなり昔とわかる。
灯器自体を下げれば交換作業とかは簡単だろうけど、
たまには上の部分のメンテナンスや修理も必要だろう。
その場合は、やはりけっこう大変そうだ。
| 固定リンク
初めて747のSIMを操縦させてもらったとき、
曲がる先の誘導路中心線が真横に見えたら
ステアリングチラーを回しはじめろと言われた。
747のコクピットは機首先端よりだいぶ後ろにあるから、
普通の旅客機ならもっと先まで行ってからだろう。
曲がった先の誘導路中心線は見ていたけど、
曲がっている途中の中心線はあまり意識しなかった。
実際にノーズタイヤの位置はだいぶズレるのが普通だ。
それでも最後にちゃんと帳尻があえば問題ない。
では、なぜスポットに入る中心線のラインは、
こういう曲線にしたのだろう。
プッシュバック時のトーイングカーの参考かな。
| 固定リンク
一時3本の「管制塔」が林立していた成田だが、
新ランプタワー(手前)が完成したあと、
旧ランプタワー(中央)はすっかり取り壊された。
これで一段落ではなく、数年後にはまた3本になって、
それからまた2本になる。
C滑走路に備えて新しい管制塔が建てられるからだ。
で、また賞味期限切れの写真が増えるわけですな。
| 固定リンク