駅への通路ではない
| 固定リンク
あいかわらず飛行機を撮れるのは、
取材(その写真は「かぜたん」には出さんのよ)以外では
集合時間までの空き時間とか昼休みとかでしかない。
先日は成田2タミの南デッキで30分あまり。
そういうぬるい撮影をしていると、
そばにいるマニアの皆さんが見向きもしない飛行機を、
いちいち喜びながら撮れる(笑)。
なに、吉祥航空の787って翼端を赤くしているの?
カーボン翼に濃い色を塗るっていうのは少し心配だけど、
日本の航空会社も日の丸つけてるから同じか。
エア・プレミアってLCC?
じゃなくてハイブリッドエアラインっていうのか。
ZIPはフルフラットシートがあってもLCCっていうよね。
このあと単独で障害物なしの転がりは撮れた。
| 固定リンク
日本で一番標高が高い空港は松本空港で約660m。
高尾山が599mだから、それよりもさらに高い。
標高が高いと空気が薄くなって揚力は小さくなるし、
エンジンのパワーも低下するから離陸距離は長くなる。
あと、人間もバテやすくなる。
リノ・エアレースで有名なステッド空港は標高約1500m。
だいたい上高地と同じくらいの標高だ。
高地トレーニングでも使えそうな環境だから、
遠征の皆さまはしっかり鍛えてきてください(笑)。
| 固定リンク
やっぱりすごい名前の空港だよなと思う。
そして、見るたびに「ぜんぜん御利益ない!!」と
ムキになって怒っていた知人を思い出す。
きれいな女性だったからモテるだろうにと思ったけど、
それでも駄目だったからあんなに怒っていたのだろう。
| 固定リンク
行ったことがある人ならわかるだろうし、
行ったことのない人はわからない....って、
それではクイズにもなりませんな。
でも、自分のホームベース以外の空港の管制塔って、
行ったことがあるところならばわかる自信ある?
ちなみに上の写真はどちらも福岡空港。
ターミナルを改修したあとで見え方がずいぶん変わった。
新管制塔ができたならば、また変わる予定だ。
| 固定リンク
ヴァージン・オービットは大分を宇宙港に選定して、
早ければ2022年に打ち上げとか言っていた。
747-400を駐機してロケットの準備をするには、
あのへんしか場所ないよな~とか思ったけど、
大分に行ってもさっぱりそれらしい動きはなかった。
撮影するにしても、展望デッキの環境はひどいもんだし、
エプロン横の公園にもどれだけ見物人が入れるのやら。
さてどうしたものかなと考えているうちに、
ヴァージン・オービットは破綻してしまった。
それでも大分県は宇宙関連事業は引き続き進めるという。
まあ、それはそれでいいのではないかとは思うけど。
復活するホバークラフトのカラーデザインも
宇宙にちなんだものにしていたけど、
別れた恋人に合わせて買った服みたいなホロ苦さ。
| 固定リンク