2023/09/26

駅への通路ではない

Sdj_024_1
仙台空港駅はターミナルと通路でつながっている。
ただし写真の通路は駅ではなく駐車場に行くためのもの。
突き当たりの窓はこんなに大きい必要はないはずだが、
「きっと子供は喜ぶよ」と考えてくれたのならすごい。

|

2023/09/20

久しぶりに成田の北風

A330ca_930_1_1
あいかわらず飛行機を撮れるのは、
取材(その写真は「かぜたん」には出さんのよ)以外では
集合時間までの空き時間とか昼休みとかでしかない。
先日は成田2タミの南デッキで30分あまり。
A350jx_019_1
そういうぬるい撮影をしていると、
そばにいるマニアの皆さんが見向きもしない飛行機を、
いちいち喜びながら撮れる(笑)。
Ho787_933_1
なに、吉祥航空の787って翼端を赤くしているの?
カーボン翼に濃い色を塗るっていうのは少し心配だけど、
日本の航空会社も日の丸つけてるから同じか。
787lcc_006_1_1
エア・プレミアってLCC?
じゃなくてハイブリッドエアラインっていうのか。
ZIPはフルフラットシートがあってもLCCっていうよね。
このあと単独で障害物なしの転がりは撮れた。

|

2023/09/12

高地トレーニング

Matsumoto_065_1
日本で一番標高が高い空港は松本空港で約660m。
高尾山が599mだから、それよりもさらに高い。
標高が高いと空気が薄くなって揚力は小さくなるし、
エンジンのパワーも低下するから離陸距離は長くなる。
あと、人間もバテやすくなる。
Krts_888_1
リノ・エアレースで有名なステッド空港は標高約1500m。
だいたい上高地と同じくらいの標高だ。
高地トレーニングでも使えそうな環境だから、
遠征の皆さまはしっかり鍛えてきてください(笑)。

|

2023/08/26

まずは5社で勝負

いちばんたくさんの航空会社の尾翼並びが撮れるのは、
どの空港のどの時間なんでしょうね。
Fuk_653_1
この場所からだと、
あとANAとSFJとADOとSNJが入る可能性はある。
現状で6社以上写っていれば、あなたの勝ちだ(笑)。

|

2023/07/28

旅情の空港消防車

Izo_168_1
昔は着陸した窓の外に南西航空機が見えると、
「那覇に来たんだな」としみじみしたけど、
消防車で旅情というのもありなのか。
Obo_023_1
消防車は消防車でマニアがいるそうだけど、
全国の空港消防車も網羅しているのかな。
Fsz_022_1
だいたい車庫に入っていることが多いけど、
毎日放水試験をしたり、燃料を入れに出てきたり。
運がよければ見られる。
Kkj_041_1
そうか、空港名ではないのもあるのか。

|

2023/07/23

何度でも笑ってしまう

やっぱりすごい名前の空港だよなと思う。
そして、見るたびに「ぜんぜん御利益ない!!」
ムキになって怒っていた知人を思い出す。
Izo_160_1
きれいな女性だったからモテるだろうにと思ったけど、
それでも駄目だったからあんなに怒っていたのだろう。

|

2023/07/14

羽田の旧★★★ターミナル

Hnd2009_0225b_1
そろそろ「旧VIPターミナル?」とかいう人いるかな。

|

2023/07/02

どこの空港だっけ

Fuktower_370_1
行ったことがある人ならわかるだろうし、
行ったことのない人はわからない....って、
それではクイズにもなりませんな。
Fuktwr_686_1
でも、自分のホームベース以外の空港の管制塔って、
行ったことがあるところならばわかる自信ある?
ちなみに上の写真はどちらも福岡空港。
ターミナルを改修したあとで見え方がずいぶん変わった。
新管制塔ができたならば、また変わる予定だ。

|

2023/06/24

昔の恋人とのペアルックみたいな

ヴァージン・オービットは大分を宇宙港に選定して、
早ければ2022年に打ち上げとか言っていた。
Oit_069_1_1
747-400を駐機してロケットの準備をするには、
あのへんしか場所ないよな~とか思ったけど、
大分に行ってもさっぱりそれらしい動きはなかった。
Oit_660_1
撮影するにしても、展望デッキの環境はひどいもんだし、
エプロン横の公園にもどれだけ見物人が入れるのやら。
さてどうしたものかなと考えているうちに、
ヴァージン・オービットは破綻してしまった。
Oita_0490_1
それでも大分県は宇宙関連事業は引き続き進めるという。
まあ、それはそれでいいのではないかとは思うけど。
Oita_125_1
復活するホバークラフトのカラーデザインも
宇宙にちなんだものにしていたけど、
別れた恋人に合わせて買った服みたいなホロ苦さ。

|

2023/06/15

最初のカメはどこから来たのか

Nrt405_024_1
空港の滑走路やエプロンは水はけよく作られているけど、
はけた水はどこに流れていくのか。
なにしろ空港は広いから、水の量もハンパない。
それを一時的に貯めておくのが調節池だ。
Nrt_267_1
成田空港A滑走路の近くに設けられた調節池。
以前、飛行機を停めたカメはたぶんここから逃げた。
確かにカメも繁殖しそうだけど、立入制限エリアだよ。
飼えなくなったからと簡単に捨てに来られる場所じゃない。

|

より以前の記事一覧