2023/09/08

安物が似合う男ってか?

去年買った小型軽量安価なRF100-400㎜、重宝している。
開放F値は暗いけど、R6Ⅱなら屋内でも問題なし。
現像時に周辺光量補正とかが必要になることはあるけど、
そのくらいの手間で済むならオンの字だ。
100400zoom_107_1
マジで飛行機を撮るときには重いLレンズを持ち出すが、
それは簡単で確実に結果が出せるからであって、
ちゃんと撮れば画質には誌面でわかるほどの差はない。
人物取材とかでオマケにプラスできる軽さはありがたい。
出張ついでに飛行機を撮りたいサラリーマンとか、
ヤバそうな国で目立たずに空港撮影したい人にはよさそう。
100400zoom_108_1
(※部分拡大)
と、記者会見で不精レンズ使って撮っている僕を見て、
隣に座った同業者が「阿施さんらしいスね」と。
どういう意味かはあえて聞かなかったけど。

|

2023/08/30

使いモノにならなくても撮る

Hnd_146_1
例によって羽田のAランウェイ横断待ちの機内から。
主翼が邪魔でロクでもなくなるのはわかっても、
この場所でカメラ持っていたら撮らずにおれない。
前の方の席だったらカッコよく撮れただろうな。
Atr42izo_165_1
ちなみに、これも機内から撮影。
展望デッキのショボい空港では、希少な撮影ポイント。
変わった外来機でもいるときにはチャンス。

|

2023/08/04

デジカメ時代の悪習

Q400_401
良くも悪くもない、普通のQ400の着陸写真。新潟の夏。
Q400_402
しかし暑い日だったので、拡大すれば陽炎モヤモヤ。
※クリックで拡大します。
Q400_403
では冬ならどうかといえば、1月に伊丹で撮った写真。
Q400_404
マシとはいえ、窓とかのラインはやはりモヤモヤ。
・・・
デジカメではピクセル等倍でピントをチェックするが、
ついでにモヤモヤで舌打ちしたりすることも多い。
でも拡大しない状態で普通にきれいに見えていれば、
それは、あまり気にすることはないのでは。
くだらんことに神経質になるのはデジカメ時代の悪習。

|

2023/07/29

ミラーレスでの露出決定

みんなどうやって決めてるんですかね。
フィルム時代やデジタル一眼とは勝手が違うでしょ?
Bk117c2_1366
フィルム時代の露出は、僕は基本的に目分量(笑)。
ただし人間の眼には自動調光機能?があるから
単に「明るいな」とか「暗いな」とかはアテにならない。
だから影の濃さとかフィルムの銘柄も加味して補正。
Hda320_1_20230719084601
その目分量が、デジタル一眼ではズレた。なんで?
まあ背面モニターでだいたいは確認できるのだけど、
これも、周囲の明るさとかで見え方が変わる。
だから最終的には現像時に調整が必要。
E190hnd_8041_1
ミラーレスはEVFをのぞきながら決めるけど、
これも環境や状況、カメラの癖とかで一筋縄ではない。
「この状況だとこんな感じでちょうどいいかな」と
自分なりに目安は作っているけど、
明るい屋外から暗い屋内に入ったときみたいに、
ギラギラのときにEVFをのぞいてもとっさに眼は慣れない。
あるいは暗さに目が慣れているときにも露出が狂いやすい。
Oka_0797_1
どうしてる?と、そういえばあまり話題にしたことないな。

|

2023/07/25

カメラの評価方法は人それぞれ

カメラの更新は去年で一段落したので、
しばらくは新しいのにするつもりはないけど、
たまには新製品レビューにも目を通している。
役に立たないレビューとかにタメイキつきながら。
Fuk_293_1
たとえば夜間の作例では高感度性能を見たい。
なのに低感度で三脚使って撮るとか、バカかよ?
あるいは僕が求めるものがズレているのか?
Ja01fj_185_1
AF性能も、いまどきのカメラは合って当然。
あとは「狙ったものを外しにくいかどうか」とかでは。
なのに「拡大しても合っていてすごい」って(絶句)。
Ja01fj_186_1
拡大して合っていないのは昔からただのピンボケといった。
まあ、人によって求めるものが違うのだろう。

|

2023/07/19

絞り値の上限設定

今でも思い出したようにカメラの設定を変えている。
最近やったのは、絞り値の範囲の制限。
最初は「どうしてこんなメニューを用意したんだろ、
どういう人が使うのかな」と不思議だったのだが、
あるときタキシングの写真を見て「?」と。
A320jjp_026_1
何も考えずに、たまたま通ったのを撮っただけだが、
ゆっくり走行中のわりには背景が軽く流れている。
データを見たら、f25まで絞り込まれていてびっくり。
Avモードで絞りを不用意に動かしたらしい。
それでシャッタースピードがスローになって、流れた。
撮れてるならそれでいいんだけど、f25はねえだろ。
とりあえず、f16くらいを上限値に設定した。
必要ならリミッターを解除すればいい。

|

2023/06/03

使いやすさは人それぞれ

あいかわらず取材のたびにストレスを感じるのは、
使いやすいカメラバッグがないということ。
思いついたように物色しては、タメイキをついている。
よく「プロカメラマンの声から生まれた」とかあるけど、
そういうバッグも含めてだいたいロクでもない。
そりゃあカメラマンといってもいろいろだものねえ。
Bag_0031_1
いまどき飲み物用のサイドポケットは必須でしょ?
なのに、ついていないのが驚くほど多い。
あとは背面にA4以上の資料が入るポケットもほしい。
取材に行くと、けっこう資料をもらったりするのよ。
もちろんメモ帳や電車の中で読む本も入れておきたい。
これだけで、もうほとんどのバッグは候補から落ちる。
Bag_0320_1
ストロボとかバッテリーとか入れるポケットも必要だけど、
入れるとデロンと口が広がっちゃうのもトホホ。
ドンケみたいにレンズを傷つける凶器のような金具を
むき出しにしているのも論外。
作った人、取材で使ったことある?と思ってしまう。
あるいは僕の希望は、そんなに特殊なのだろうか。

|

2023/05/04

上手な塗り絵みたいなもん

Oh6akeno_701a_1 
たまにAIによる彩色写真というのを見る。
最初は「そんなことできるの?」と驚いたけど、
あくまで「それっぽい色」をつけるということらしい。
F86blue_028a_1
F-86ブルーインパルスのカラースモーク再現とか、
まあ残っているカラー写真を参考にできるだろうが、
やっても資料的な価値はないってことですね。
Sensu_628_1
面白そうだけど、リアルになるほどまぎらわしいな。

|

2023/04/24

どちらを傾けるか

Jal350_090_1
旋回中のJALのA350の前方カメラ映像。
おー、傾いている~って感じですか。
Jal350_091_1
実はオリジナルの画像はこっち。
たぶん自分がこんなに傾いている実感はないと思うけど。
Sanjose_439_1
空撮でも飛行機の姿勢を基準に撮ることもあるけど、
これもオリジナルはこっち(↓)だ。
Sanjose_438_1
どちらがいいかは、まあケースバイケースだろうけど、
自分でちゃんと意識して選択するのは大事。

|

2023/02/02

新型ミサイルもこんな感じ?

R7af_001_1 
今さらR7の使用感も何もないけれど、
面白いなと思ったのはAFのおっかけ具合。
R6マーク2とはまたずいぶん違う感じなのだ。
R7af_002_1 
撮るときに光る合焦点がなんとなく飛行機の形。
空対空ミサイルもこうやって認識しているのだとしたら、
単純なチャフやフレアにはだまされないだろう。
R7af_003_1 
とはいえ、いつもこういうおっかけ方をするわけではなく、
上のカットのすぐ次のカット(↓)は、ごくあっさり。
もちろんモード変更なんかしていないので、
なぜこういういう風になるのかは知らない。
R7af_004_1 
ま、これでも命中はするだろうけど(ちがう)。

|

より以前の記事一覧