旅客機でもインターネット接続を可能にするでっかい衛星アンテナをつけたときには驚いた。どんだけ空気抵抗が大きくなるのやら。 当然性能計算には反映するそうだけと、あんまり影響ないと聞いたこともある。それはそれで日頃から空気抵抗を減らそうと戦っている空力屋さんにはむなしい話で。 あんまり影響ないのか(たぶんある)。
2023/01/22 航空 | 固定リンク Tweet
タキシング中の機内からのぞいた格納庫内のANA777。実は取材でもこのアングルではまず撮れないから、「ラッキー!」と思ったけど、どーってことない写真。「床面の高さがこっちと同じだな」とも一瞬思ったけど、そりゃあ機内から撮ってるんだからねえ(苦笑)。 ちなみにPBBで結んだ出発ロビーも同じくらいの高さ。だからますます珍しくないアングルなんだけど、撮れるならまた撮る。そういう習性。
2023/01/20 航空 | 固定リンク Tweet
たとえば方向舵(ラダー)の説明をする記事を書くときに、手頃な写真が欲しいけどわざわざ撮りにいくのは面倒だ。だから、「これはいいな」と気づいたときに撮っておく。 ただし777のラダーは他機とはちょっと違った構成だ。「下のちっちゃいのは?」と好奇心を抱くのはいいけど、一般的なラダーの説明からはちょっと寄り道になる。だからこの写真は「777のラダー」の説明用かな。で、「なんで下にちっちゃいのがついているのか」は、まだ知らない人の暇つぶしのタネに取っておきます。
2023/01/08 航空 | 固定リンク Tweet
Q400のエンジンスタートを見守るグラハンスタッフ、ちょっと変わった配置だなと思ったけど、OJTの、後ろが教官ということならば納得できる。パイロットも、どちらを見ればいいのか迷わないし、何かあったらすぐに教官は交代できる。ちがう理由かもしれないけど。 別の空港で見た配置。
2022/12/26 航空 | 固定リンク Tweet
HACの3機のATR42のうち唯一通常塗装である2号機に雪ミクが描かれるそうだ。ファンの皆さま、おめでとうございます。カメラマン的には特別塗装機は「賞味期限」が短いのでちょっと悩ましいのだけど。 そもそも3機のうち1機だけで通常塗装といえるのかとか、現状はすべて特別塗装みたいなもんじゃないかとか、突っ込めば疑問もグルグル湧いてくるけど、まあいいか。しばらくは2号機の通常塗装は「賞味期限停止」ですね。 思えばサーブ340Bでも3機全部色の違う時期があった。鶴丸とアーク、それから緑のオリジナル塗装。HACらしいといえば、まあそうもいえる。
2022/11/30 航空 | 固定リンク Tweet
F-15の操縦席はとても高い位置にある。胴体の腹が低ければセンターに増槽をつけられないし、コクピットからの周囲の視界もよくしたい。そんなこんなで高くなってしまったのだろう。ではE175と比べるとどちらの方が視点が高いか。 意味のない比較だけど、微妙すぎて気になる。どうやらE175の方が高いというのは驚くほどではないが、その差が約60cmはありそうなのがちょっと意外。
2022/11/02 航空 | 固定リンク Tweet
サイテーション560を前から見ると、メインギアの間隔がやたらと広いように感じる。 主翼の強度的には面白くなさそうだけど、横風でも翼端を擦らないようにだろうか。地上走行中の安定性は大丈夫なのかなとも思ったけど、パイロットに聞いても特に気にならないそうだ。 タイヤのはね上げた水や異物をエンジンが吸い込まないようにかなとも思ったけど、横から見てもそういう位置関係じゃない。 でも、サイテーション680とか後期型では、違和感を感じない程度には狭くしている。
2022/10/22 航空 | 固定リンク Tweet
前回の2日後にまた羽田に行ったら、まだいた。そのときも超望遠レンズは持っていなかったので無視。さらに翌日も超望遠レンズでは持っていなかったけど、日帰り出張の帰りの飛行機内から撮れた。 そのまた翌日の羽田取材からの帰りにはいなかったけど、「さっき取材中にころがって行きましたぜ」と同行編集者。お仕事に集中していたんで気づかなかったとは、我ながら立派すぎて泣ける。
2022/10/12 航空 | 固定リンク Tweet
屋内の取材では超望遠レンズは使わないが、飛行機撮影のチャンスがありそうならば持っていく。でも、「この天気では仕方ない」というときは持たない。重くてかさばって心身ともに消耗するから、本来の目的である仕事をする気がなくなるからだ。この日も曇り気味でモヤモヤだったのだが、モノレールの窓から「なんかいるなー」と。 集合までの時間に展望デッキで証拠写真だけ撮影。だいぶトリミングしないとならなかったけど、ただ駐機しているだけだし、逆光気味だし、超望遠レンズがあっても多少シャープになった程度だろう。さほど残念感はなかったけど、離着陸のタイミングだったら、悔しかったかも。
2022/10/05 航空 | 固定リンク Tweet
787エンジンの空気取入口の金属部分はそれまでのエンジンと比べると幅広くなっている。 777-300ERのGE90と比べると違いがよくわかる。層流域を長くして抵抗を小さくするためという。 最近は年季が入って金属の艶がなくなってきた。でもポイントはたぶん継ぎ目部分の段差なので、ツヤツヤじゃなくても効果はそう変わらない、のかな。
2022/10/03 航空 | 固定リンク Tweet
ウソです グルメ・クッキング テクノロジー ニュース パソコン・インターネット ペット 住まい・インテリア 写真 単車とクルマ 古い旅客機 古い自衛隊機 古い飛行機 古い飛行機(ジェット) 宇宙 家事 旅 日記・コラム・つぶやき 旧日本軍機 植物 空港 育児 航空 航空記念碑 言葉 試作機・実験機 趣味