2023/09/16

APUで飛ぶ

A340_907_1_1
A340のCFM56エンジンは細くて頼りなさげで、
海外の整備士さんには、
「ありゃあAPUだよ」なんて冗談を言う人もいた。
737rain_0557_1
そんなことを言ったら737NGの立つ瀬が.....。

|

2023/09/05

その日の気分で変えたりして

Fda_visor_154_1
サンバイザーで窓を覆う航空会社はよくあるが、
目玉マークは手作りっぽいから全機違う表情なのだろう。
Fda_visor_155_1
全色制覇するより難易度が高そう(間違いなく)。

|

2023/08/22

フィンエアー百周年おめでとうございます

Dc3fin_9663_1
もともとはAERO O/Yという社名で設立されて、
本格的な国際線進出のブランドがFINNAIRだった。
そういえば、「N」は2つ重ねにしている。
この方が正しく発音されやすいからだろう。
Dc10fin_494_1_1
初めてヘルシンキを訪ねたのはいつだったろう。
石でできた街の冬は底冷えがして暗いなあと思った。
帰りの機内ではコースの食事の後に葉巻をいただいて、
「葉巻はやらないんです」といったん断ったけど、
「これは記念なのよ」と、お母さんみたいなCAさんが。
帰国してから葉巻の吸い方を調べたっけ。
断片的な記憶がいろいろ若い。
A320fin_033_1_1
空港内の売店で買った立派なトナカイの角が、
帰りの飛行機の保安検査でひっかかったこともあった。
「これクリーンエリアで買ったんですけど」とか、
それで通してくれたのだから、いい時代だった。
A350fin_066_1_1
くそプーチンのせいでヘルシンキも遠くなった。
アホノミクスの円安で、海外はどこも遠くなった。
気軽に「行ってきなよ」とも言いにくくなっちまった。

|

2023/08/20

A320neoのエンジン

Jjp320c_867_1
A320neo(下)のエンジンはA320ceo(上)よりも太い。
一見して、明らかに太いから識別も簡単。
Ana320n_117_1
では2種類から選べるエンジンの識別はどうだろう。
LEAP-1AとPW1100G。
ファンの形の違いとか、運転中はよく見えないからな。
少なくともA320ceoについていたCFM56と
V2500ほどパッとわかるような明確な違いではない。
Sfj320n_135_1
ただしLEAP-1Aは正面あるいは左側から見ると
ナセル左側がおたふく風邪か、ひどい虫歯のときのように
ちょっと腫れている。ここに機関砲を積んでいる(うそ)。
Leap1a_135_1
※部分拡大。
補機を駆動するギアボックスが入っているのだ。
Pw1100g_117_1
こちらはPW1100G。虫歯は治ったようだ(笑)。
A321neo_3378
もう、どっちのエンジンだかわかりますね。

|

2023/08/18

双発機の飛行機雲

見上げた飛行機雲は3本。
MD-11かなと思ったら787だった。
Contrail_087_1
上空でAPUを運転することもあるけど、
これは左右のエンジンの飛行機雲がくっついたあと、
中央に3本目の飛行機雲がきれいに分かれている。
・・・・なんで?

|

2023/07/27

「石」と「波」と「島」

普段は「チェジュ航空だな」とかぼんやり撮ってるけど、
実は尾翼のマークには何種類かある。
Jeju737_196_1
取材したことがない航空会社には疎いので、
僕も何種類かは知らなかったのだが、
調べましたよ、3種類。ちゃんと全部撮っていた。
Jeju737_197_1
顔のマークがついていたら、それは旧塗装ね。
まだ残っているのかは知らない。

|

2023/07/17

若ぶる型式名

シコルスキーS-76はS-74として開発が開始されたが、
1976年のアメリカ建国200年にちなんで
S-76に変更された。初飛行は1977年だ。
Jcg_091_1
ちょっとでも数字が多い方が新しいっぽい、
という下心はなかったのかな。

 

|

2023/07/11

かくれZ

Zipair787_049_1
ウクライナに侵攻したロシア軍がZマークを描いたから、
ZIPAIRは尾翼マークを変更することになった。
新しいマークも「なにこれ?」というデザインなのだが、
見る角度によっては垂直のラインが斜めに見えて、
「Zっぽい」と言えなくもない(下写真の手前の尾翼)。
Zipair_282_1
ここまで狙ってのデザインだとしたらすごいけど、
大っぴらに「Zっぽく見えます」とは言えないんだろうな。

 

|

2023/06/29

続・ナマMAX

Miat737max_032_1
仕事以外で空港に行く機会は少ないので
国内でのナマMAXもようやく見ることができた。
最初は韓国系航空会社だろうなと思っていたが、MIAT。

|

2023/06/26

わざわざつける価値がある

Ana787_1055_2_1
787の主翼前縁にはスラットがついているけど、
1カ所だけクルーガーフラップになっている。
エンジンパイロンのすぐ内側ですね(これでは見えない)。
Ana787_739_2_1
パイロンとスラットの隙間を埋めるためだという。
こんだけのためにわざわざとも思うが、
わざわざつけるだけの効果があるのだろう。

|

より以前の記事一覧