石垣の「はらみ」
2016年4月、熊本地震の第1震の翌朝、
熊本城の石垣はすでに被害を受けていたけど、
崩れていなくても膨れているように見えるところも。
「気のせいかな」と、いま写真を見ても思う程度だけど。
石垣は「孕み(はらみ)」といって、地震でなくとも
木の根が成長して押すなどして膨れることあるらしい。
放っておくと、地震でなくとも崩れることがあるそうだ。
| 固定リンク
2016年4月、熊本地震の第1震の翌朝、
熊本城の石垣はすでに被害を受けていたけど、
崩れていなくても膨れているように見えるところも。
「気のせいかな」と、いま写真を見ても思う程度だけど。
石垣は「孕み(はらみ)」といって、地震でなくとも
木の根が成長して押すなどして膨れることあるらしい。
放っておくと、地震でなくとも崩れることがあるそうだ。
| 固定リンク
カセットコンロのガスボンベの寿命は7年が目安という。
事故も起こっていると聞き、ゲゲっと思った。
うちの防災用ストックは軽く20年を越えている。
しかも未使用のガスボンベが5~6本もある。
こういうのって、処分するのが面倒なんだよね。
簡単に使い切れる量じゃないし、そもそも使うなという。
試しにベランダで少しガス抜きしたら猛烈に臭い。
これではガス漏れかと大騒ぎになってしまう。
すぐにガスを拡散してくれるような風が吹いていて、
間違っても火花が散りにくい雨が降っている夜に、
広い公園の真ん中へんでやろうと決めて数日待った。
雨の夜の公園なら人通りが少ないし、
寒いから周囲の家もみんな窓を閉めているだろう。
怪しいオッサンがゴソゴソしているのを目撃されると
110番通報される危険もあるけど、他に妙案もない。
決行の夜はガスボンベと免許証を持って家を出た。
免許証は110番通報されたときの身分証明用。
幸いに、通報されることもなくガスを抜ききって、
トドメに穴を開けたスプレー缶は区の指定方法で廃棄
(開けない方がよいという意見も多数あり)。
カセットコンロ本体は使えるかなとも思ったけど、
中途半端に不安を残さないように新調した。
7年後にまた使わずに捨てることになるかもしれないが、
防災用グッズとしては、その方がうれしい。
| 固定リンク
いま使っている椅子は、値段でいえば安物だが、
表皮が破れている以外は画期的に長持ちしている。
特に不自由は感じていないが、どんどん破れが広がって、
ついに座面全体の表皮がほぼなくなってしまった。
そろそろ新しいのを買ってもいいかなと思ったけど、
粘着式リペアシートを試してみたら悪くない。
よく見ればシワだらけで、幅も足りない(爆)けど、
それでも立派に見えるくらい、これまでがすさまじかった。
| 固定リンク
スライド書棚2本と、その上にあったカラーボックス2個、
粗大ゴミに出したあとは、部屋がマヌケになった。
そのままでは落ち着かないが、
海外取材がキャンセルになったので、チャンス。
大雑把に新レイアウトは考えていたけど、
本棚やキャビネットは中身を空にしないと動かせない。
中身を空にするには、とりあえずの置き場所も必要だ。
いつもきれいにしている人なら問題ないのだろうが。
ようやく動かすと、20数年分の埃が積もっていて、
たじろぎながら掃除機を使い、雑巾がけをして、
動かした後にはまた中味を戻した。
エアコンが壊れているから、汗をかいて気持ちいい(爆)。
ついでにプラモデルもマイペットを吹いて水洗いしたが、
ミサイルや爆弾がポロポロと落ちてしまった。
本棚に置いていたHDDは、PCの近くに新しい場所を確保。
また百円ショップで防振マットを買ってこなくては
・・・などという具合で、遅々として進まない。
やっとこさ、なんとかメドがついたかなと思ったけど、
キャパの減った新レイアウトではモノが収まらない(涙)。
| 固定リンク
僕だって本をメートルで数えるのは変だとは思う。
さらに、本当に何十メートルもあるのかよ、とも。
でも、幅90cmの7段の本棚がいっぱいならば、
それだけで、ざっと6mになる。
僕の部屋には大きな本棚が4本あって、
そのうち3本は二重のスライド式だ。
本棚の上にも天井まで本を突っ込んであるし、
それでも収まらない本が床に山積みになっていた。
だから、大雑把に何十メートルという計算。
翼端にブックエンドをつけた飛行機。
1機じゃ足りないから2~3機は買わないと。
| 固定リンク
我が家には災害に備えた非常食や水、簡易トイレ、
手回し発電式のライトやラジオなどを備えているが、
災害のたびに電気を求めてさまよう人たちを見て
大容量ポータブル電源とソーラーパネルも衝動買いした。
ただし買ったあとで、ちょいと不安になった。
使われているリチウムイオン電池が発火したらどうしよう。
その製品については発火事故の報告はないようだが、
でかいから万一のときにはスマホ発火どころではなかろう。
防災用品が原因で火事なんてしゃれにもならない。
そこで弾薬箱レプリカの金属製密封ケースを購入し、
内側に耐熱耐火材を何重にも貼って保管することに。
せっかくコンパクトだったのに邪魔さ3倍増になったが、
たぶん火事になることはないだろう。
使い途のないアップルマークを、また貼ってみた(笑)。
ちなみに、ポータブル電源はその後すぐに品切れとなり
アマゾンマーケットプレイスで3倍くらいの価格の出品者も。
人の足もとを見て一気に3倍とは、某アパホテルかよ・・・。
「需要と供給の関係」とか、言われなくても知ってます。
悪いことだとは言わないけど、えげつないなとは思う。
| 固定リンク