窓がきれいだと気持ちがいい
| 固定リンク
また風呂の水が漏れるようになったので、
「今度は長持ちしなかったなあ」と新たに発注。
が、交換前にゴソゴソといじっていたら、
ゴム栓本体と鎖をつなぐ中心軸部分が動くではないか。
試しにここを接着剤でシールしたら水漏れがとまった。
ひょっとしたら前回も同じ原因だったのかもしれない。
これまた「何をいまさら」と呆れられそうだけど、
風呂栓の構造なんかじっくり眺めたことなかったから、
まさか水の漏れる2ピース構成とは思いもしなかった。
同じ症状で悩む人もいるかもしれないので書いておく。
発注した新規パーツは予備品としてストックだ。
| 固定リンク
人さまのお宅だからボカしたけど、
地方都市で見かけた1階が駐車場のアパート。
バイクを置いてある人もいて、悪くない感じ。
部屋にバイクを入れるよりは、ガソリン臭くないし。
ちょっと疑問に思ったのは、
駐車場の前にもガードレールがある場所が多い。
特に入庫は、ちょっと面倒くさそう。
あとは表通りに面してはアパート自体の入口がない。
まあ裏にあるんだろうけど、裏側には川もあった。
1階を駐車場にしたのは、氾濫に備えるためだったか。
| 固定リンク
洗濯機から異音がするようになった。
10年以上、ほぼ毎日使っているからよく頑張ってくれたし、
どうせもう修理対応も終わっているのだろう。
いつ壊れても焦らないように、webで下調べしてみた。
ふ~ん、最近はドラム式が多いのか。
でも、値段を見てびっくり。
ドラム式って在来型よりもゼロがひとつ多い。
列記された長所には金額差ほどの価値を見出せないのだが、
本当にそんなもの買っている人が多いのかな。
在来型ならカメラ1台の消費税分の値段で買えるのに....
って、書いていてムカついてきた、いろいろ。
| 固定リンク
原稿を書いていたら、背後でミシミシっという音。
「なんだ?なにが起こっている?」
そこには本棚だのオモチャ棚などが並んでいる。
それからバキバキバキーンとモノが崩れ落ちる音がした。
ところが、見る限りは何も変化がない。
もしかして、とスライド書棚の前棚をそっと開けて、
息をのんでからまたそっと閉めて、しばし原稿に没頭した。
心の準備ができてから、改めて状況を確認した。
棚板を支えるピンが落ちていたが、穴は問題なさそう。
ただし側板が少し歪んでいる。地震も多かったしな。
30年以上前に、当時の自分としては奮発したものの、
カラーボックスよりはマシ程度の安普請。
ここには裁断スキャンを保留している本が入っているが、
今さら新しい本棚なんか買いたくない。
さらにどうするかは、次に心の準備ができてから考える。
| 固定リンク
温水洗浄便座が壊れてしまったので交換。
ところがこれもコロナの影響とかで品薄らしい。
古いモデルには在庫があったのでそれにしたけど、
壊れた便座よりもさらに古いモデルみたい。
まあ、凝った新機能は必要ないので問題なし。
しかし、いろいろなものが品薄になっていて焦る。
トイレといえば、「WCは和製英語」という記事があった。
名前をさらして書いている人は自分が恥をかけばいいけど、
匿名でこういうウソ記事を書くようなヤツは、
馬鹿であるだけでなく卑怯だから許しがたい。
| 固定リンク
最近はあまりトイレの写真を撮っていないけど、
久しぶりに「おおっ」と思うのに出くわした。
男らしいというか(男子小用だからね)、
重厚というか、エッジがきいているというか、
僕はきらいじゃない。
| 固定リンク