「それを言うな!」
| 固定リンク
「おっ、発売したのか」と気づいたときには、
転売ヤーのボッタクリ品しかなかった。もちろん無視。
まったくむかつくが、半月ほどで定価販売が復活。
タミヤ、まさかお盆休み返上で追加生産してくれたのか?
転売ヤーどもは、在庫の山に泣けばよい。
ちなみに、うちにはもうアヒル1号がいたので2号だ。
カルガモカラーに塗って善福寺川を泳がせたいが、
根が貧乏人なので、そんなブルジョアな遊びはできない。
こんなんでいいのか?と思いつつ作ったら、よく動きます。
| 固定リンク
F-106はシンプルに素敵な形の飛行機だと思う。
それを楽しむために飛行状態で作ろうと手をつけた。
全面ミッドナイトブルーに塗ってみようかと思ったけど、
シーダートの二番煎じみたいで面白くない。
では全面グロスブラックのVX-4仕様はどうだろう。
古いデカールのストックに、SR-71用のウサギを発見。
これで決まり。所属は、あえて空軍のままとした。
どういう事情なのかと、あれこれ空想するのも楽しい。
ただのパクリ?乗っ取り?殴り込み?強奪?亡命?
ロクでもねえことしか思いつかぬ。
作り方はあいかわらずテキトーだから、
キャノピーを接着したあとランナーに計器板を発見(爆)。
「どうせ見えなくなるだろ」と放置したが、見えた。
・・・だから何だっていうんだよ。
そんなヤワなことを気にするような模型作りしてねえよ。
| 固定リンク
我が家にはEVA初号機だけでも2~3機はある。
TVシリーズの最初の方、けっこう面白かったから。
でも最後でガックリきたので映画版は観たことがなかった。
さすがに20数年もたてば、ガックリの傷も癒える。
そういえばどんなストーリーなのだろうと再挑戦して、
やはり主人公のウジウジっぷりとかがしんどい・・・。
映画館で観ていたら早送りできずつらかったろうな。
戦闘妖精雪風の模型も5~6機は持っている。
OVA版のメカは原作の表紙絵よりずっとカッコいいから。
ただしキャラ(人物)デザインが個人的にはかなり苦手。
原作の小説からは誰もが勝手にビジュアルを想像できる。
ああいう人物をイメージするのもありだろう、もちろん。
そして早送りしながら観るのもありだろう、もちろん。
| 固定リンク
実はボトムズを観たことはないけど、
なぜかこのメカは知っていた....スコープドック。
なのでバイクの充電がてら稲城まで見に行ってみた。
ストーリーや設定、キャラクターを知らないオッサンにも、
メカだけは知られているって、作者は自慢できるのでは。
でも、これで実物大って、九五式に乗るよりつらいかも。
晴れると逆光の向きに置いてあるのもトホホだけど、
奇襲は太陽を背にするのがセオリーですか、そうですか。
| 固定リンク
メッキシルバーで塗ろうと思っていたのは、
エンタープライズではなくて呉式二号五型カタパルト。
なぜこんなプラモデルを買ったのかというと、
かっこいい万能ディスプレイ台になるかと思ったから。
だったら指定の軍艦色ではつまらないでしょ。
とはいえメッキシルバーは塗ったあとは触れないから、
組立前や組立途中で塗るのはむずかしい。
組んだ後で外側を塗るのが精一杯だろう。
せめてムラが目立たないようにシルバーで下塗りしたが、
エンタープライズでうんざりしたから、これで完成とする。
カタパルトがよく似合うファイアボールXL5。
「かっこいいだろ」と自慢したいが、
サンダーバードよりさらに古いからジジイしか知らんか。
僕もおぼろげに発進シーンの記憶がある程度。
| 固定リンク
ポーラライツのNCC-1701エンタープライズ、
ラッピングバスのようにデカールを全面に貼る仕様だ。
「うまくいくとは思えん」と何年も放置していたが、
メッキシルバーでごまかせば簡単かも、と思いついて再開。
ぜんぜん簡単じゃなかった(涙)。
ペン先固いし、持つところないし、途中でインク切れるし。
残りはタミヤのクロームシルバーで塗ってみたけど、
やはりぜんぜん光沢が違う。
いいアクセントになったとは思うけど(自己暗示)。
メッキシルバーはもう堪能した(飽きた、ともいう)。
| 固定リンク