クチバシで氷は破れるのかな
| 固定リンク
おー、今季初キンクロハジロだ~と、ちょっとうれしい。
どこに行っていたのかは知らないけど。
なんだよ、すでに寝グセが立派じゃん。
こっちはメスですね。オスと比べると全体に茶色い。
これから来年までずっといるのかなと不安なのは、
マガモは10月に一度見たきりでそれっきりだからだ。
現に、キンクロハジロも翌日にはもう見なかった。
さらに進むと、カルガモがまた歩道を闊歩中。
しかも今回はけっこうな数がお揃いだ。
この場所は、以前大量のドングリを拾ったところ。
ふと思いついて調べたら、カモはドングリも食うそうだ。
知らなかったぜ。
あのクチバシで砕けるとも思えないから、丸呑み?
今度拾って、投げてみるかな。
カモをいじめている人がいるって通報されちゃうかな。
| 固定リンク
涼しくなって、いろいろな鳥たちが戻ってきた。
一昨年は留鳥もけっこういたヒヨドリは、
今年はすっかり姿を消していたけど今はにぎやかだ。
10月下旬になってオナガガモも今季初めて見た。
地元のカルガモがメスにちょっかい出していた(笑)。
セントレアでは小柄なカラス(?)も見た。
急いでいたので写真も撮らなかったけど、
そのあと展望デッキから黒い鳥の群れも見えた。
もっと小さかったらムクドリと間違えるような群れ。
「これがさっきのカラスか?」と思いながらとっさに1枚。
コクマルガラスかなと思ったけど、頭の形が滑らか。
ミヤマガラスなら白いのも混じっていそうだがみな黒い。
小型鳥のように翼をたたんだ状態のも多い。
結果、さっぱりわからん。
| 固定リンク
神田川の橋の欄干、以前ならば「ヘビ?」と驚いたろうが、
上流の善福寺川ではアオダイショウをたくさん見るからな。
でも、野生なら「逃走中」とはいわないだろうからペット?
もし毒ヘビならそのように注意喚起するだろうけど、
「近づかない!」というだけで危険理由の説明はなし。
見つけたときの連絡先も書いてないから、いたずらかも。
そういえば大阪の千里川にもヘビいるね。このまえ見た。
写真は撮りそこねたから種類まではわからないけど。
| 固定リンク
人が少ないときの公園の遊歩道では、
よくカルガモが我がもの顔で歩きまわっている。
チャリを停めてしゃがんで見ていたけど、
まったく警戒する様子もなくズンズン歩いてくる。
性能の悪いお散歩カメラでは対応しきれないほどに。
そんなことではオオタカに食われてしまうぞと思ったけど、
よくぞこの大きさまで無事に育った。
| 固定リンク