2023/09/25

はさみうちにする

Pigeons_58
何を?と思うよね。
Pigeons_58_1_1
※部分拡大。

|

2023/09/19

ペリカンの上で雄叫びをあげるカラス

Karasu_4477_1
ジュラシックパークのT-REXの決めポーズを連想させる。
試しにT-REXのような小さな腕を脳内で想像してみたが、
「やっぱり要らねえな」と。クチバシと脚で十分に器用。
飛ばないなら翼も不要だし、尻尾も要らないような。
突き詰めると、吉田戦車の山崎先生から腕をなくした感じ?

|

2023/09/14

トンボの尻尾(本当は腹)

Md900_7019_1
NOTARのテールブームを見るとトンボみたいだなと思う。
テールローター代わりにこれだけ必要になるわけだが、
そういえばトンボの腹は飛行性能に貢献しているのかな。
Tombow_2882_1
している、という記事もあったが根拠は書いていなかった。
翅の研究はいくつかあったけど、腹の研究はあんまり。
凧の尾っぽ程度の効果なんでしょうかね。

|

2023/09/11

爆弾というよりはトラップ

Semi_335_1_1
そろそろセミの季節も終わりで、
力尽きた姿をよく目にするようになった。
で、実は力尽きてないのを「セミ爆弾」というらしい。
突然、「ジジジッ」と飛んでびっくりさせられるやつ。
Semi_334_1_1
脚を閉じていれば「不発弾」と判断していいようだが、
判断に迷うのもある。
Semi_336_1
いちいちチャリを停めて眺めるのも物好きすぎるが、
これも季節の風物詩だから、ちゃんと撮っておかないと。

|

2023/08/31

とりあえず職業病

早朝の飲食店街で見たゴキブリの死骸。
まんまと毒エサに食らいついたのかもしれない。
こんなものでも撮れたらうれしいのは職業病か。
Goki_114_2
さらにモザイクをかけてまで見せようとする悪趣味も、
とりあえず職業病ということにしておく。

|

2023/08/12

カラスよけ

Karasu_404_1
微妙に距離をおいているのかな
(たぶん、ぜんぜん気にしていない)。

|

2023/08/07

ヘビいるかな

Uh60_397_1
草むらを見ると「ヘビいるかな」と思うようになった。
以前は沖縄くらいでしか考えなかったのに。
Aodaisho_4109_1
そしてたぶん、草むらにはちゃんとヘビはいる。
毒がなければ、いればうれしい(やや身勝手)。

|

2023/07/21

トリ(野生)に名前を

Otaka_4094_1
チャリコースの途中の公園では毎年オオタカが営巣する。
ただし最近はいつも大勢の「ファン」に囲まれているので、
チャリを停めてまで見ることは少なくなった。
Ootaka_4193_2_1
毎年チビのときから見ていると愛着がわくが、
そういえば名前をつけたことはない。
ヒヨドリのヒナにはサッサとつけたのだけど。
Ootaka_4232_1_1
まだカモさんたちにもなめられている。がんばれ

 

|

2023/07/16

元気だけどバカっぽい

水かさが減って浅くなった川を、
パニックになったかのように突き進むコイ。
Koi_901_1
ちょっとバックすれば深いところに戻れるのにと、
上から見ているとよくわかるのだけど、
水中にいたらわからんのだろうな。

|

2023/07/12

ジャンプできたのかな

Kamonagaya_007
善福寺川でくつろぐカルガモさんご一家。
だいぶ成長したので親と別々の穴でもへっちゃら。
Kamonagaya_008
でもまだ飛べないはず。どうやって上がったのやら。

|

より以前の記事一覧