最初は直立していた
| 固定リンク
スーパーに並んでいるキノコと、
お友達さまから送っていただくマツタケは好きだけど、
そこいらに生えているキノコはちょっと苦手だ。
自分では毒キノコかどうか見分けがつけられないから、
摘んで食ったりしたことも.....あったけど。
昔、美幌航空公園のあたりに生えていたキノコを
みんなでどっさり摘んで宿に持ち帰って、
味噌汁に入れてもらって食ったことがある。
「よくぞ食ったもんだな」と今では不思議だけど、
「だから東京の人間はイヤだね」とか言われるかな。
ま、見かけたら写真には撮る。同定まではしないけど。
「食える」と言われても食欲をそそる感じではないし。
※部分拡大。ほえ~、なんか糸ひいてる。
食うどころか、顔を近づけて見るのもちょっとこわい。
最近の雨でまたワケのわからんのが生えているかな。
| 固定リンク
我が家で備蓄している非常食の保存期間は、
モノにもよるけど主に3年くらいだ。
救援なしで3日はしのげる量を目安にしており、
(3食×3日=9食)×家族分、ということになる。
僕は朝メシはあまり食わないけど、
こういうときにはちゃんと勘定に入れるから、
なかなかの量になるし、保管場所や金額もかさむ。
約3年ごとの入れ替え時期には、
練習も兼ねて古い非常食をセッセと食べている。
いまが、まさにそのタイミング。
東日本大地震のあと災害食もずいぶん進化して
アルファ米ばかりのときよりはるかにおいしいけど、
連日食っているとけっこうしんどい。
「これ食わないとならない状況ってどんなだろう」とか、
「食えるだけありがたいのだろうな」とか想像しながら
黙々と食べている。
食べきれない分は、某編集部にこっそり・・・(笑)。
| 固定リンク
ヨード卵「光」を買わなくなって久しいが、
それでも「卵」は選んで買っている。
ブランドではなく「平飼い」の卵を選んで。
我が家では「ぢべたタマゴ」と呼んでいる。
割ったときにぷっくり立派なことが多いが、
味のよしあしや栄養価まではわからない。
ジャンク育ちの僕にそういう評論を期待してはいけない。
ただ、卵を使うたびに平飼いでウロウロする
ニワトリたちをほのぼのと思い浮かべている。
それだけで、買おうという理由にはなる。
※写真は本文と関係ありません。
| 固定リンク