見た目のインパクトがすごい
| 固定リンク
コロナ前から、外であまりラーメンは食わなかった。
嫌いじゃないけど(家にもインスタントは常備)、
ラーメン屋さんではチャーハンを頼む方が多い(笑)。
なので、「うまいラーメン屋を教えて」といわれても
「わからん」と答えるしかない。
「え~、そのへんってラーメン激戦区でしょ?」
そうなの?と「ラーメン激戦区」で検索かけたら、
どこもかしこも激戦区ばかりじゃん(笑)。
20代の頃には、地方取材ではよくラーメンも食った。
北海道とか、博多とか、名物というから食ってみた。
結果、よくわからん(笑)。
普通にラーメンと思えばラーメンとしておいしいのだが、
ウンチクされると、「こんなもんか」と思ってしまって。
なんでそういうラーメン屋さんが増えちゃったのだろう。
最後にお店で食べたのは、2~3年前の博多かな。
ガイドブックで調べた有名店で食いたいという人に、
「おごってあげるから」といわれたら断る理由もない(笑)。
タクシーで行った1軒めは行列の長さにビビッて、
そのまま停まらずに運転手さんのオススメの2軒めに。
こっちの方が行列が短かったのだけど、
僕は「並ぶくらいなら食わない」主義なので珍しい体験。
そういう状況なので、まさかチャーハンは頼まず、
みなさんと同じラーメンを頼んで、
なぜ行列ができるのかはわからんまま食い終えた。
誘ってくれたご本人は満足しているかもしれないから、
迂闊なことは言えないぞというくらいの分別はある。
それでも慎重に言葉を選んで感想を聞いたら、
「たいしたことなかった」そうで、少しほっとした。
| 固定リンク
出張では高確率でコンビニメシで済ませているが、
若い頃にはいろいろ試したことを思い出した。
初めて馬刺を食ったのは大学を出た年のことだ。
取材で行った長野で、イナゴやザザムシと共に。
それまで生肉や虫を食う習慣がなかったので、
「うっ」と思ったが、とりあえず経験だと思って食った。
その後も兎や鹿、ワニやカンガルー、カエルや鳩とか...。
ゲテモノ(といったら失礼だが)ばかりではなく、
フランスではちゃんとフルコースを体験しておきたいと、
現地の人に「おごるから」とお願いして、
実地訓練がてら高級レストランに行ったこともある。
若いフリーランスにはかなり苦しい出費ではあったし、
わざわざ締めたネクタイは板についていなかったろうが、
テーブルマナー教室とかよりは実践的であったと思う。
もちろん、それまでの常識が覆されるくらいに、
猛烈においしいモノを食って驚いた経験もあるが、
与党政治家でもないのに、そんなものは何度も食えない。
費用対効果では、カメラとか買った方がいいし
(カメラを買える金額とか、すごいよね....冷汗)。
という経験をした上で、いまはコンビニメシで幸せだし、
取材に同行者がいる場合には「なんでもいいよ」と
相手に合わせる(コロナ以後は一緒にメシも食わないけど)。
たまに、その消極的態度が気に食わないらしい人もいて、
「好きな食べ物とかないんですか」と、
ややトゲのある感じで聞かれたこともある。
もちろん、好きな食べ物はたくさんある。
ワッパーとか牛丼とかメンチカツとか銀座カレーとか、
誕生日には宅配のお寿司がすごくおいしかった。
「意外に庶民的なんですね」と拍子抜けしたようだが、
試行錯誤で浪費した末の結論だ、とは説明していない。
| 固定リンク
友人が和歌山みかんを送ってくれたことがあって、
味覚の鈍い僕でも驚くくらいおいしかった。
その友人のカミさんの実家は和歌山にあるのだ。
果物は当たればラッキーくらいに割り切っていたが、
以来、和歌山産を選ぶとかなりハズレが少ない。
※今年は珍しく2回目でハズレをひいたけど(涙)。
パイナップルは一時カミさんがよく台湾産を買ってきた。
台湾の農家が中国に禁輸されて困っているというので、
陰湿な嫌がらせに負けるなという応援の意味もある。
ただし値段は、普段僕が買う気になるものよりも高い。
「これが普通に中国への輸出用だったのか」と思うと、
日本の凋落ぶりが身にしみる。
「困ったときはお互いさま」と笑顔でやせ我慢しながら、
不相応に高いものをいただく食卓は、シュールだ。
| 固定リンク
公園一面に、ぎんなんが落ちていて驚いた。
先月から少しずつ落ちはじめていたけど一気に。
それから、「台風一過か」と気づいた。
足の踏み場もない、というか食べものだ、踏んではならぬ。
実際に拾い集めて食べるわけではないにしろ。
そういえば北九州空港の新鮮市ではよく買っていた。
コロナでお休みしていたけど、再開するのかな。
別の公園の池では、久しぶりにカイツブリらしき鳥。
一度見たきりだからちょっと自信がない。
すぐに潜ってしまうので、なかなか写真が撮れない。
「こっち向け~」と念じながら、ふと足元の草むら....。
げっ、スズメバチ、だよね、たぶん。
望遠にするとピントが合わないほどの近さ。
しかも短パンにビーサン、Tシャツという無防備な服装。
識別用の写真くらいは撮りたいと思いつつ、へっぴり腰。
単眼の周囲が黄色いからオオスズメバチかな。
ガチャなら大当たりで喜ぶところだけど、
大きいコガタスズメバチという可能性もある。
あるいは、まるで見当外れかもしれない。
要するに、虫の識別はあいかわらずさっぱりだ。
| 固定リンク
魚が切り身で泳いでいると思っている子供がいる、
というのは都市伝説、デマだそうですよ(だろうな)。
しかし、それが本当であっても、僕自身は笑えない。
農産加工品とか、元の姿や製品化までの工程とか、
よく知らない食材は少なくない。
切り身が泳ぐと思うのと、五十歩百歩だ。
コーヒーも、実際に農園を訪ねるまではよく知らなかった。
もちろんスーパーで売ってるコーヒー豆はよく買うし、
生豆を焙煎するとああなるというのは知っていたけど、
その前に果実から果肉を取って種だけにして、
さらに天日干しにするところを見たのはほんの数年前。
ハワイ島、スコールきたりするだろと思ったけど、
遠くに見える赤い屋根は可動式だそうですよ。
さらに脱穀して、異物を取り除いて、焙煎する。
ちなみにインスタントコーヒーは抽出液を乾燥して粉にする。
そこに粉砕した豆まで含んでいる場合には、
ソリュブルコーヒーだのいろいろ名前が変わるらしい。
そこまでいくと、「知るかそんなもん」って感じになるし、
スーパーで売り場を分けられたら普通に面倒くさい。
| 固定リンク
社会人として一人暮らしをはじめて、
ビワが想像以上に高価な果物であることを知って驚いた。
小学生の頃、友人のM君の家にビワの木があって、
遊びに行ったときには適当にもいで食っていたから、
そんなに高価な果物だとは思っていなかったのだ。
ちなみに我が家にも柿の木とブドウ棚があったけど、
柿は渋柿で、ブドウは食えない品種?だったようだ。
毎日走るチャリ10㎞コースの途中にも2本のビワがある。
実がなるとムクドリが群れて食っているけど、
たまにヒヨドリが来てムクドリを蹴散らして食っている。
スズメも来ていて「オメエ食えるのかよ」と思ったけど、
ムクドリやヒヨドリが乱暴に食い散らかすので
その残骸をあさるだけでもお腹いっぱいだろう。
| 固定リンク