2023/09/04

ニッポンのソース

昔は海外旅行の持ち物アドバイスに
「醤油」がリストされたりしていたけど、
実際に持って行った人ってどのくらいいるのかな。
Spice_035_1_1
僕がたまに欲しいなと思ったのはブルドックソース。
ドイツのシュニッツェルとかに合いそうだし、
なんならイギリスのフィッシュアンドチップスにも。
なんでもソースかけて食った世代だからねえ(笑)。
わざわざ持っていかなかったですけど。

|

2023/08/27

分類としてはイタリアン

Vinis_013a_1
夕食に作ったミートソースの残り、
冷凍保存容器に入りきらない分が小鉢に半分ほど。
さて、どうやって片づけましょうかね。
Wine_1025_1
パスタはゆで時間が長いので少量でも面倒くさい。
ゆで時間の短い素麺にかけるかとも考えたが、う~む。
ご飯にかけて食べるのも、う~む、う~む。
結局、サッポロ一番ソース焼きそばに決定(直感です)。
Hot_051_1
ミートソースをチンしながらフライパンで焼きそば作り。
「ヤキソバソースかけない方がいいかな」とも思ったけど、
いつも通りに、青のりまでかけて仕上げた。
さらにその上にミートソースをドバドバと。
Bottle_076_1
これは、久しぶりにヤバいかもという予感があったけど、
意外に平気でしたよ(もうやらないけど)。
あとの学びは、箸よりフォークの方が食べやすかったこと。
だから分類としてはイタリアン。

|

2023/08/25

絶滅危惧種はおいしい

以前、レストランのコースの一部だか機内食だったかで、
小さなウナギがついてきて、一瞬「うっ」と思ったけど、
やっぱり絶滅危惧種はおいしいなあと思った。
Unagi_7337_1
もう10年くらいは買ったことがなく、本当に久しぶり。
他人にも押しつけるつもりはないが、
残念ながら、ウナギ商売は不透明すぎる。
せっかくおいしいものは、罪悪感なしにいただきたい。

|

2023/06/16

飲みたい缶コーヒーは?

自販機で缶コーヒーでも買うかと思って「うっ」と。
英語表記もあるようだけど、裏面で読めない。
青いのと茶色いのにはコーヒー豆の絵がついているけど、
豆の色や数が違ったりして、種類が違うようだ。
人面缶も茶色いのはコーヒーっぽい気もするが、、、。
Coffee_182_1
あとで「全部買ってみればよかったのに」と言われたけど、
数が多すぎるし、ハズレの分まで飲むのは辛すぎる。
結局、この自販機で買うのはあきらめてコンビニで買った。
同じ悩みは日本に来る外国人にもあるはず

|

2023/04/19

タンポポは食える

Karasu_3577_1
カラスがタンポポを食っているところはかわいいけど、
人間が花を食っている姿はかわいいだろうか。
まあ、人によるか。

|

2023/03/16

焼き鳥みたい

Itm_suzume_1 
串にささった焼き鳥みたいだと思ったけど、
微妙にちがう(ぜんぜん違う)。

|

2022/11/12

ペインじゃなくてパン

Ichipain_016_1 
宮崎空港の掩体壕に行く途中で見たパン屋さん。
「PAIN」は英語では「ペイン(痛み)」だけど、
フランス語などでは「パン」で、屋号が「イチパン」。
Ichipain_017_1 
※部分拡大
五郎八航空じゃないけど、気になる飛行機は、
セスナ120/140あたりでしょうかね。

|

2022/11/03

ぬるいコーラ

Iwashita_75_1 
外出時によく持ち歩いているせいか、
「コーラ好きなんですか?」と聞かれるけど、
特に好きなわけではない。
日本では水やお茶はタダで出してくれる食堂が多いから、
なんとなくお金を払うことに敗北感があるのだ。
Drink_5a1_1 
当然ながら、持ち歩いている間にぬるくなる。
夏なんか、熱くなることもあるけど平気。
「よくぬるいコーラなんか飲めますね」と言われても、
特に好きで飲んでいるわけではないから(笑)。
Florida_021_1 
あとは腹ペコで飛行機撮影をしていた十代の頃は、
炭酸なら少しは腹が膨らむだろうという期待もあった。
ゲップが出たらおしまいなんですけどね。

|

2022/10/23

干しイモ

初めて「干し芋」を食べたのは大学時代だ。
両親の実家が茨城にあるという友人の家を訪ねたとき、
友人のお母さんがお土産に持たせてくれたのだ。
「これ、どうやって食べるのですか?」と聞いたら、
そのままでも、火であぶっても美味しいと教えてくれた。
Hoshiimo_1399_1_1 
「干し芋を知らないなんてかわいそうね」
お母さんがそう言ってたと、後日友人が教えてくれた。
かわいそうって言われるほどのことかなとは思ったけど、
今でも干し芋を見るとその友人を思い出す。

ところで最近の干し芋ってみんなねちょねちょなの?
手づかみでは食べにくいんですけど。

|

2022/10/15

手づかみで食べていいもの

スピルバーグの「Always」という映画の食事シーン、
「飛ぶものは手でつかんで食べていいのよ」とか、
ヒロインの女性のセリフ。
Catgirl_119_1 
本当にテーブルマナーとして認められているのか、
航空関係者の内輪ルールなのか、
その映画だけの作り話なのかは知らないけど、
けっこう好きで覚えている。空を飛ぶものへの、敬意。

|

より以前の記事一覧