金を払って反感を買う
※今日の写真はみんなイメージです。
たとえばYouTubeでスタート前や画面に重ねて出てくる広告、
見たいものを邪魔して反感を買うだけじゃないのだろうか。
まあ、広告はタダで見るための代償とガマンはするけど、
あくまでガマンするものでしかない。
スポンサーは、それを承知の上で金を払っているんだろうか。
検索履歴からか、ホビーショップの広告もよく表示される(笑)。
「おっ、この前は売り切れだったのに」と釣られると
やはり売り切れ(怒)。それは「楽天」のショップに多いのだが、
こんな広告でもショップは料金を取られているんだろうな。
あとはクリックしなくてもカーソルが重なると始まる動画広告。
マウスオーバー広告というらしいが、びっくりさせられる。
こんな広告を考えるヤツも、それを採用する企業も最低と思う。
さらにカーソルが重ならなくとも始まる動画広告にも遭遇。
唐突にBGMが流れるWEBは作り手の趣味だから仕方ないが、
こういう広告はもう、最低以下のどん底ではなかろうか。
| 固定リンク