« バカの連鎖 | トップページ | T1F2の2号機 »

2007/01/17

電気コード

Handagote01
小学生の頃に母親が買ってくれたハンダごて。
たいして使用鮮度は高くなかったので、40年近く使えた。
さすがに、もう買い換えたけど。

ハンダごてやアイロン、こたつなど、熱を発する電気製品は
昔はこんな布で巻いたような電気コードを使っていた。
これはその内側がゴム被覆になっていたけど、
さらに昔は電線を和紙でくるんで絶縁したりしたらしい。
たかが電気コードとはいえ、ずいぶん進歩したのである。

実はそんなことをしみじみ考えたのは、
某所で旧日本軍機のレストア前のエンジンを見てからだ。
電気系統の配線がボロボロに「ほつれて」いた。
「なんだよこれ」と思ったが、それが当時使えた技術なのだ。
そりゃあ雨に弱かったり、ノイズばりばりだったり、
すぐに故障してしまったりしたことだろう。
それでも1000馬力とか2000馬力とかを絞り出していた。
あらためて、すげえなと思う。

|

« バカの連鎖 | トップページ | T1F2の2号機 »