クチバシで氷は破れるのかな
| 固定リンク
次元の異なる少子化対策とか、
ぜんぜん期待できないよね、残念ながら。
そのための安定財源としての増税とか、
そのくらいのことはしそうだけど。
アホな政治家ばかりじゃなく、
これまでにも保育園に頼らないで親に頼めるだろとか、
カミさんが働かなくても普通に生活できるだろとか、
ピントはずれの連中にはうんざりさせられてきた。
ようやく待機児童を減らせた理由が、
保育園の定員増よりも出生数減少だとか、悪い冗談かよ。
ちなみに、世代交代では世の中はよくならないよ。
僕も若い頃には少し期待したことがあるけど、
それは決してないと、もう断言してもいいトシになった。
たとえば学校でもイヤなヤツっていたでしょ。
もちろん、あなたと同じ世代の人たちだ。
それが社会に出たら、みんないいヤツになると思う?
イヤなヤツのまま、普通に大人になっているんだよ。
| 固定リンク
大学を出た年にハンググライダーを始めた。
講習を受けたのは西富士の朝霧高原。
東京からツーリング気分でバイクで出かけたりもした。
中央道を通って河口湖から西進。
晩秋には、都内とは比較にならない寒さで凍え死ぬかと。
もちろんネットの情報なんてなかった時代だ。
コーナーを回って山の陰に入ると唐突に路面が凍結。
奇跡的にコケなかったけど、そのまま横滑りして
ガードレールとバイクで左足がサンドイッチに(痛)。
そんな教訓から、今は特別な防寒装備は用意していない。
普通の防寒装備でガマンできないほど寒い日には、
路面が危険なコンディションになるだろう。
要はヘタクソは乗ってはならないという判断だ。
とはいえ仕事で乗らなくてはならない人もいるだろう。
皆さま、お気をつけて。
| 固定リンク
R6mk2が第一印象からよかったのは、
初めて持ち出した羽田で飛行機を撮ってみたら、
すぐにコクピット窓にピントを合わせてくれたからだ。
AFの赤枠、見えにくいかもしれないけど。
頼んでもいないのに勝手に追いかける。
まだロクに設定も煮詰めていなかったのだが、
この子はひょっとしたらとても賢いのかも?
正面でもちゃんとコクピットを認識する。
いったい、どうやって判断しているのやら。
たまにコクピットから外れることもあるけど、
それでもたいていは胴体とかだから実害はほとんどなし。
R6 のような「なに考えてるんだテメー」という
ストレスなくデビュー戦を飾れたのだ。
その後は「うげっ」となったこともあるけど、
さらに設定を煮詰めて僕も歩み寄る。
| 固定リンク
鉄道に強い興味はないのだけど、
まあ見かければなんとなく撮るよね。
観光地の写真を撮るようなもん。
だから昔のフォルダにもいろいろあった。
ラピート、2回か3回(だけ)乗ったことがある。
これはどこかの駅の踏み切り待ち。
スカイライナー、数えきれないほど乗った。
この車両のときには喫煙車が好きだった。
もう交代して12年になるのか。
昔、中央線で走っていたのとよく似ていた電車。
でも運転席のガラスがちょっと違うような。
電車写っていないけど、喫煙所が写っている(笑)。
交流直流切り換え。
蒸気機関車風ディーゼル機関車。
トロッコ列車。
ありがとう高崎線130周年。
長崎電気軌道。
ボーイングじゃない787。
トラム。
地下鉄。
なんとなく撮っただけなので、解説もテキトー(笑)。
| 固定リンク